運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1961-10-31 第39回国会 衆議院 文教委員会 第11号

天城政府委員 御存じの通り女子職員のいわゆる産前産後の休暇根拠は、公務員法で適用されております労働基準法根拠があると考えております。そしてやはり公務員法全体の体系から申しますと、これは有給休暇の概念でございますので、その点については基本的な考え方は、改正法でも現行法でも同じだと私たちは考えております。その点につきましてはそのように考えております。

天城勲

1949-05-23 第5回国会 参議院 内閣委員会 第18号

但しこのお手許に差上げてあります資料にもあります通り、女子三万四千人の中で年齢が二十一歳から三十歳までが一万二千人もおるというわけで、やはりこういう数が多いところは多少その整理のやはり対象になるというようなことはあるかも知れませんが、女であるが故に特別に差別待遇はいたしませんし、又未亡人或いは戰災者というような点は十分考慮いたしまして、御趣旨に副うことにいたします。

大屋晋三

1948-11-20 第3回国会 参議院 労働委員会 第4号

ところが府縣廳におきましては、そういう法律を見落しまして、そういう婦人の方を委員の中に一人も入れて寄越さないというふうなのがありますると、私の方から、規則の通り女子を入れにやならんというので、返してやるというのもあります。それから又例えば中立委員の中に、どう見ても使用者側の代表と思われるような方を、中立委員として推薦して寄越すというものもありますので、そういうのは如何かというので照会をする。

齋藤邦吉

  • 1