運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
4件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1959-03-26 第31回国会 参議院 地方行政委員会 第21号

それは、実行上どういうふうにしてやっているかと申しますと、御案内の通り、国立学校経費は、生徒一人頭幾ら、教員一人頭幾らという、そういう積算になっておりまして、所要の旅費とか物件費を計上する形になっております。そこで、その物件費の経営的な経費は、その物件費からおそらく賃金の形で支出されていると思います。

相澤英之

1958-04-23 第28回国会 参議院 決算委員会 第24号

政府委員天城勲君) 国立学校の予算の編成の仕方でございますけれども、御存じの通り国立学校経費の中には大学と、それから付属病院付置研究所の三つの項に分れておりまして、大学の運営につきましては、基本的な教育研究という仕事がございますので、研究費、それから学生経費というものを根幹の経費といたしまして、これはどこの学校の分が幾らという計算ではなくて、教官の総数学生総数というものを前提にいたしまして

天城勲

1951-11-10 第12回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

相良説明員 ただいま御指摘の通り、国立学校附属学校であるところの高等学校、中学校、小学校の一応の整理予定人員約三百名足らずとなつておりますが、これは一応の算定基準であつて、実施計画をつくるに当りましては、各省で振りかえを認められておりますので、実験学校であるところの附属学校特殊性にかんがみまして適当な措置をとるつもりでおります。  

相良惟一

  • 1