運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
194件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1963-02-12 第43回国会 衆議院 予算委員会 第12号

倉成委員 ただいま、外務、文部両大臣からきわめて適切なお答えがございましたので、海外移住の問題については一応終わりたいと思いますが、この際、事業団の発足にあたって、外務大臣が申された通り、人事を徹底的に刷新をする、また、これから先の運営について、従来の海外移住をはばんでおったものが官庁の無用の干渉であったということに思いをいたされまして、大綱はきめるけれども、つまらない干渉や何かはしないで、自主的

倉成正

1963-01-29 第43回国会 衆議院 予算委員会 第2号

それは皆さんがいつでも言っておられる通り、人事院は五月一日からの昇給勧告したけれども、諸般の情勢、いろいろなものを比べてみる場合には、やむを得ず十月一日に施行しなければならないというより高い立場から考えなければならないことは当然あるわけでありまして、私たちは、そういう意味で今年度の答申の線を守りながら、明年度以後において行なわれるものに対して、一部政策減税に振りかえて調整をとったというにすぎないわけであります

田中角榮

1962-09-03 第41回国会 衆議院 社会労働委員会 第9号

それは小山さん御存じ通り、人事院の勧告が出たわけですね。そうして国家公務員については七・一から最終的に七・九のベースアップをやることになったわけです。この国家公務員におけるベースアップは、国立病院におけるベースアップを必然化するわけです。そのことは、あなたの所管の健康保険なり、あるいは社会局所管日赤病院というようなところの公的医療機関ベースアップを促すことは必然です。

滝井義高

1962-02-08 第40回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第5号

島村政府委員 ただいまも申し上げました通り、人事院に対しまして、りっぱな委員会でも作った暁には、そこを通った者は昇給、昇格というようなことが認められるようにということを、今後強く交渉いたしますと同時に、そういうような議論だけでなくて、現実にサンプルとしてでも委員会を作って、そこで実際に格づけの審査も実行いたしたいと考えております。

島村武久

1961-10-17 第39回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

なお、後段におきまして評議員お話が出ましたが、御指摘のような御心配もあるいはあるかと思いますが、いずれにいたしましてもさっき申しました通り人事全般につきまして、どこまでも一党一派にとらわれぬように、公正にこの北方協会の本来の目的の運営ができるように、われわれはどこまでもさように努めて参る所存であります。

小平久雄

1961-07-31 第38回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第1号

説明員入江誠一郎君) ただいまお尋ねの問題につきましては、前総裁並びに私の方からたびたび申し上げました通り、人事院の勧告が五月実施をお願いいたしましたのに対しまして、十月になりましたことにつきまして、遺憾に思っております。しかしながら、現在の段階におきましては、国会において決定されたことでございますので、人事院といたしましてはやむを得ないと思っております。

入江誠一郎

1961-03-28 第38回国会 参議院 内閣委員会 第12号

ただいま御存じ通り、人事院としては、標準生計費独身男子高校卒初任給に結びつけているのでございますけれども、それ以外にも、二人家族、三人家族俸給表のどこに結びつけるかということを考えます場合に、御存じのように、二人家族といいましても範囲が非常に広うございまして、年取った二人家族もあり、また、若い人もありというふうになります。

入江誠一郎

1961-03-28 第38回国会 参議院 予算委員会第一分科会 第2号

しかしながら、ただいまも仰せ通り、人事院の判定もあったという厳然たる事実もあるのでございますから、予算の実行の上におきまして、何かこれを一つ増額する道を講じてみたいと、経費のやりくりがつくかつかぬか等も、研究の余地があろうかと思いますので、事務当局では、大蔵省との協議を始めかかっておるような次第でございます。

植木庚子郎

1960-12-20 第37回国会 参議院 内閣委員会 第5号

特別職給与は、御承知通り、人事院勧告の直接の対象ではございませんが、従来から特別職一般職とにつきましては、バランスを考慮して定められてきております。従いまして、今回も一般職につきまして、人事院がそれぞれの職務と責任に応じてそれぞれの給与変革勧告いたしましたので、その趣旨を受けまして、特別職給与変革もきまった次第であります。

船後正道

1960-12-15 第37回国会 参議院 内閣委員会 第3号

まず、一般職職員給与に関する法律(昭和二十五年法律第九十五号)の一部を改めまして、次の通り、人事院勧告実施をはかることといたしました。  すなわち、第一に、全俸給表の全等級を通じまして、人事院勧告通り俸給月額現行俸給月額のおおむね一〇%ないし三〇%程度引き上げた額とし、昇給に必要とされる期間を原則として十二月とすることといたしました。  

迫水久常

1960-12-15 第37回国会 参議院 逓信委員会 第2号

承知通り、人事院勧告が一二・四%で出まして、政府はこれを完全には尊重しておりませんが、とにかく十月一日から実施すると、こういうことで補正予算措置をとっておりますが、それに関連をして公企体職員ですね、郵政職員の場合ですが、なるほど人事院勧告が出る当時は、八日三十円程度の仲裁裁定による引き上げがございましたので、比較をすれば多少公企体職員の方がいいというような人事院勧告趣旨になっておるわけでありますが

鈴木強