2018-03-29 第196回国会 参議院 総務委員会 第5号
今は全くの逆転状況にあり、しかも、CCTVは、全体予算が公表されておりませんが、本当に大規模な、多くの、人員も予算もですが、ネットワークの獲得についてはすさまじいものがありますし、昨年末、私も二階幹事長に同行させていただき、日中与党協議会、公明党さんとともに行ってまいりましたが、大体五種類ぐらいのチャンネルを国内向けにも駆使して、ユーザーがどういう方かということを見極めながら、完全に北京という国際都市
今は全くの逆転状況にあり、しかも、CCTVは、全体予算が公表されておりませんが、本当に大規模な、多くの、人員も予算もですが、ネットワークの獲得についてはすさまじいものがありますし、昨年末、私も二階幹事長に同行させていただき、日中与党協議会、公明党さんとともに行ってまいりましたが、大体五種類ぐらいのチャンネルを国内向けにも駆使して、ユーザーがどういう方かということを見極めながら、完全に北京という国際都市
かつて、与野党逆転状況の一九八六年から九〇年までの五年間、決算が是認されず、警告決議が行われなかった時期がありました。しかし、今述べた重要性と警告決議が付されない状況が続いたことの反省から、九六年十二月、当時の全会派で構成される参議院制度改革検討会は、決算審査の充実についての答申を当時の斎藤十朗議長に行いました。
その中で、平成十八年から、これまでは構成員の方が準構成員を上回っておったのが、逆に今度は準構成員が構成員を上回るような逆転状況になったということは、恐らく暴力団の組織のありようが、何といいましょうか、暴力団内部でも考え始めてきたのかなということを私は思っているわけでありますけれども、警察庁としては準構成員の方が上回ったということについての認識を持っていると思いますが、その要因、背景といったものをどうつかんでいるのか
とりわけ、業況の低迷や開廃業率の逆転状況が続く近年の厳しい企業経営環境の下におきましては、小規模企業者の方々に対して廃業後の生活安定資金を確実に提供するこの制度は、老後の安心を提供するものであるとともに、セーフティーネット対策の重要な一翼を担うものとしてますますその意義を高めつつあるものと、こう思っておりまして、四十年からずっと続けてきまして、今るる申し上げましたような、そういう非常に大きな効果があったと
やっぱり基本に立ち返って考えていかなきゃならぬと思いますが、できるだけ多くの方に、希望する方には奨学金を差し上げたい、貸与したいということから、両方伸ばしていくという今感じになっておりまして、その伸び率が、こちらの財投の方がぐっと増えたものでありますから、逆転状況が起きているという状況でございます。
しかし、法案では「税財源移譲を含む」が削除され、仕事の量は国四、地方六なのに、財源は国六、地方四の逆転状況が残ったままです。自治体が住民の意思と要求を踏まえて、自主的、主体的に行財政運営をしていくためには、国から地方への権限移譲とあわせて、それを財源的に担保する税源移譲が不可欠であります。
国の制度の対象となる規模の大きな事業よりも、地方の制度の対象となる規模の小さな事業の方が厳しいアセスメントが適用されるという逆転状況になれば、これはまことにおかしな事態になるのではないかと危惧をするものなのであります。
こういうような措置によりまして、単年度収支も今後徐々に改善をしていくと考えているところでございまして、平成三十年ごろには受給権者数と被保険者数の逆転状況も解消されまして、年金財政も安定的に推移をしていくものと見通しをいたしておりますし、私どもといたしましても、新規加入者の促進等々、この方向に向かいまして最大限の努力をしていく所存でございます。
一九九一年には、当時の参議院における与野党逆転状況を背景とする与野党間の協議と合意を踏まえて政府が提出した育児休業法案が成立し、翌一九九二年四月から施行されることになりましたが、育児休業期間中の所得保障については、なお今後の課題として残され、その実現が待たれていたのであります。
この制度は、現在の日本の政治状況の中では、自民党の一党支配がますます強化され、衆議院においては三分の二以上の議席獲得が可能となり、参議院の現在の逆転状況にもかかわらず、あらゆる法案をも成立させることができるという、自民党の党利党略優先の意図をむき出しにした法案ではありませんか。
特に三大都市圏では、もう土地取引価格がひどいところでは相続税の路線価を下回るような逆転状況が生じているわけです。この逆転現象について国税庁は事例としてつかんでみえるものがありますでしょうか。おわかりになっていますでしょうか。
その結果、自民党は一党支配を続け、さらに三分の二以上の議席を衆議院において獲得することになり、参議院における現在の逆転状況にもかかわらず、あらゆる法案を通過成立させることができるという、まさに自民党の党利党略そのものではありませんか。(拍手) 総理、あなたは初の昭和生まれの総理であります。にもかかわらず、今、古めかしい過去に葬り去られた遺物をまた復活させようとしている思考力を疑います。
これは竹下元総理もたびたび国会が歯どめになるということをおっしゃったわけでありますが、しかし、今政治改革の中でお考えの小選挙区制の導入ということになると、四割台の得票率で八割ほどとられると、衆議院で三分の二を自民党が超える議席を持たれると、衆参逆転状況のもとでも衆議院の決定によって税率引き上げは可能となるわけですね。
だから、今後、大都市圏、東京圏の住宅問題ではその逆転状況をどう変えていくか、良質の公的賃貸住宅をどれだけ建てていくかということが中心問題になってくる。一都三県の公営住宅の計画戸数は五次五計で四万七千六百戸だと。これは四次計画より約二〇%、一万一千六百戸減っちゃったんです。公団の賃貸住宅が七一年度五万九千戸から八八年度は七千六百八十二戸、もう分譲住宅よりも賃貸住宅の方が公団の場合少なくなっている。
○神崎議員 参議院の逆転状況を十分生かしまして、この消費税問題を試金石として、国民の期待にこたえられるよう頑張ってまいりたいと存じます。
そういう問題は各党協議あるいは十分なディスカッションをやって、こういう制度に変えようというコンセンサスが得られるならば別問題だけれども、いわば一党の党利党略というか、そういうことによって共通の土俵である選挙制度を変えるということは、参議院の逆転状況からいくと、事実上これから三年はおろか六年あるいは九年、不可能に近い状態ということも冷厳な事実だと思うのです。
狭い谷合い特有の異常に強い逆転層が観測をされて、一日に最高十七・五時間も逆転状況があるということが調査をされていますし、また曇天やあるいは夏場でも逆転層が観測をされる。普通は曇天だと起こらないとか、あるいは夏場は起こらないとか、そういうふうに言われているのですけれども、こういう中で逆転層が起こっているわけであります。
その辺の割合は、例えば七、玉とか六、四とか、物差しがあるわけじゃないから判例を材料にして上手な指導をなされるのであるけれども、今東京都のこの地域でやっている例を見ますと、現実には逆転状況が起こっておる。
○豊蔵政府委員 ただいまお話がありました戦前と戦後におきます持ち家と借家の比率の逆転につきましては、私ども、終戦の直後におきまして、戦争中の戦災であるとかあるいはまた強制疎開等によりまして約四百二十万戸に上る住宅不足が生じておったと推計しておりますが、そういうような状況の中で、国民の方々が緊急にまず自分の住む家を何とか確保するといったようなことがありまして、絶対量の不足の中でこのような逆転状況があったのではないか