運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
19件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2010-02-24 第174回国会 参議院 少子高齢化・共生社会に関する調査会 第3号

送迎車が九時に迎えに行って、そしてまた四時にまた送迎車で送りますので、デイサービスは九時—五時なんですね。  ですから、その五時から八時、さっき、前半の御説明は保育の問題でしたが、私は学童でございます。小学生、みんなこれからはお母さんも働く時代ですから、お母さんがもう残業ができないんですね。

中村寿美子

2007-04-25 第166回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

そういった意味からも、実は今、私がさっき例示で述べた車の中にはデイサービス送迎車というものが明示をされておりません。これはもしかしたらもう運用レベルでは一部解決をされていると思うんですが、もう明示されているのであれば問題ないんですが、もし明示されていないのであれば、できましたらぜひ明示をしていただきたいなということ。  もう一つは、やはり同様な形態でいうと介護タクシーの問題かと思います。

泉健太

1997-04-10 第140回国会 参議院 商工委員会 第9号

長野オリンピックの例では、今おっしゃった自動車会社無償でこのクリーンエネルギー自動車、主として天然ガス自動車ですが、そのほかにハイブリッド自動車ですとかそれから一部電気自動車もまざっておりますが、合計で百四台、無償送迎車用として提供するというプランがあるというふうに聞いておりまして、今実現に向けていろいろ準備が進められているというふうに私ども承知をしております。  

江崎格

1986-04-16 第104回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

もう一つは、これらの人がさっき申し上げましたとおり要注意となりまして、一日がかりでないしは一泊の予定で都会の大病院に検診に行くということになりますると、そのときに送迎車の体制ないしは幾分なりとも交通費といいますか、そういうものを持っていただくとか、そういうこともやはり地域状況によりましては市町村等との協力の中で考えていただかなくてはならぬのではないかと思うのでありますが、いかがなものでございましょうか

滝沢幸助

1986-04-07 第104回国会 参議院 決算委員会 第5号

ここでは企画社員募集ということで、採用した社員最初の二、三カ月は内勤や式場の手伝い、あるいは送迎車運転などをさせた後で、すぐ会社の命令で店長ということで代理店責任を持たせるんです。店長というと名前はいいんです。ところが、店長になるとそれまでの固定給から完全歩合給に切りかわります。最初のうちは店長の親戚ややれ縁者や友人や知人やいうて契約を取り、一時的に収入はふえるんです。

市川正一

1983-05-11 第98回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第6号

作業所送迎車を買わせて許可を取り、あなたが勤めなさい」といわれた」こういうような報道が当時の新聞でなされているわけでございます。  そこで、警察庁にまずお尋ねしたいわけでございますけれども、このような事例は全国で余りないことだと思いますが、このような事例の場合、一体どういうことになるのか、まず警察庁の見解をひとつお聞かせいただきたいと思います。

草野威

1982-03-01 第96回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第3号

同時に、先ほどのような構成になっておりますので、どうしてもリフトつきワゴン車送迎車が要るというので、これについては、安田火災記念財団から百万円の寄附を受け、別途、日産ローンで百二十九万一千四百二十六円の借り入れをして車の購入をしている、こういう状況なのです。  その結果として、一年間の運営でありますが、これがまた大変なのです。  

瀬崎博義

1980-04-02 第91回国会 参議院 予算委員会第四分科会 第4号

この製品の輸送とか送迎車購入とか、こういうことで維持管理費がかかって経営というのは火の車と。で、ここの園長さんが言っておられますけれども行政責任で経営して、私らのように熱意のある者が運営に当たらせてほしいと切実な声を上げておられるんです。で、ここで聞きますと、園長さんと指導員のお給料というのは両方とも五万円ずっと、こういう状況なんですね。

安武洋子

1978-04-20 第84回国会 衆議院 内閣委員会 第14号

新井委員 では、さきに戻りますが、そうしますと大蔵省部長次長用朝夕送迎車それから官房共用車が二十二台で、合計で昼間になりますと四十三台、こういうことになりますね。そうしますと、大蔵省、八局あると思っておりますが、一局当たり五台強の数字になるわけでございます。  念のために衆議院の事務局にお伺いしますが、国会議員配車をされておるのは何台で、何名当たりに一台になっておりますか。

新井彬之

1978-04-20 第84回国会 衆議院 内閣委員会 第14号

村上政府委員 ただいま部、次長用送迎車二十一台と言われましたけれども、これは局に割り当てておる共用車でございまして、ふだんは各局に配備をして共用車として使っております。朝夕の通勤時だけ部長あるいは次長クラス送迎に充てております。そのほかの点については御指摘のとおりでございます。

村上哲朗

1978-03-29 第84回国会 参議院 予算委員会第一分科会 第1号

羽田なら半日で済むでしょうけれども、成田なら一日がかりで、フライトによってはやむなく宿泊、あるいは一晩じゅう送迎車運転ということも予測をされるかと思います。しかも現在の状況では、この状態でいきますと、きょうの本会議の質疑でも、新聞紙上等でも出ておりますけれども職員の方も、従事され担当される方々も、現在の状況では生命の危険するも予測されかねない、こういう状態になると思うんですね。  

矢原秀男

1970-04-17 第63回国会 衆議院 運輸委員会 第19号

そうしましたら、乗せる意思があって走っていらっしゃると私どもは解釈するほかないので、送迎車の場合は迎車という形が出ておりますけれども、もっとはっきりそういう点を明記して、利用者側にも納得のいくようなフェアな形での営業ということをぜひお願いしたいものでございます。  私どもも現実に車は自分で持っております。ドライバーでございますが、都心に出るときに自分の車を持っていかれない。

稲葉敏子

  • 1
share