運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1360件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-12 第204回国会 参議院 本会議 第21号

そのためには、我が国は、新たにデジタル化の旗を高く掲げ、次の時代の原動力としていくという不退転覚悟を示し、官民を挙げて総力を結集すべきであり、この法案はまさにその旗であります。私がこの法案に賛成する最大の理由は、まずこの一点です。  我が国が社会のデジタル化で後れを取ってしまったのはなぜだったのでしょうか。最大の問題は、いわゆる縦割りという組織の壁だったのではないでしょうか。

徳茂雅之

2021-03-31 第204回国会 参議院 本会議 第12号

この状況を見てもなお、少人数学級の効果は薄いとして、最後まで法改正に否定的だった財務省に対し、教室内の変化子供たち変化であり、それは日本の未来の変化そのものだと不退転意思交渉に臨まれた萩生田大臣及び文科省自治体教育関係者皆様に心からの敬意をささげるとともに、内容の十全でない点はお伝えし、更なる措置を早急に検討いただくため、本法案の課題を具体的に指摘させていただきます。  

伊藤孝恵

2021-03-10 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

この委員会でも、大臣が、もう不退転決意でやると。その言葉のとおり、大臣は有言実行されました。大臣の尽力に心から敬意を表したいと思います。  私の地元は千葉県の北東部で、どっちかというと過疎地が多いんですよね。既にもう三十五人学級の恩恵を受けているところは結構多いんです。それで、今心配されていることは、加配教員配置換えとなっていまして、教員増になってこないんじゃないかと。

谷田川元

2021-03-10 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

そもそも私、元々皆さんと目指した方向は小中学校の三十人学級だったので、先生の質問に対して不退転でというふうにお答えしたんですけれども、結果として少し退転してしまったことは反省しなきゃいけないと思っています。  しかし、四十年間動かなかったことが動き出したので、小さな一歩を皆さんと踏み出すことができました。

萩生田光一

2021-03-10 第204回国会 参議院 本会議 第8号

平成二十八年の法改正時に麻生財務大臣は、不退転決意で二〇二〇年度のプライマリーバランス黒字化に取り組むと国会で答弁しています。言わば複数年度化の条件だったわけですが、その約束を果たさないまま、ほぼ同じ内容法案を今回平気で提出しておられる。今回の改正案にも財政の健全化に向けて特例公債の発行の抑制に努める旨規定されているわけですが、私たちはどのような根拠で大臣を信じればよろしいのでしょうか。

牧山ひろえ

2021-02-19 第204回国会 衆議院 本会議 第9号

麻生大臣は、当時、不退転決意で二〇二〇年度のプライマリーバランス黒字化に取り組むと国会で堂々と答弁していました。  しかし、二〇二〇年度の今、結果はどうでしょうか。黒字どころか、約七十兆円の赤字見込みです。コロナ禍とは無関係に、既に三年前から今年度の黒字化を諦めていました。不退転とは、何事にも屈せず、固く信じて心を曲げないという意味です。言行不一致財務大臣を信じることは、到底できません。  

階猛

2020-11-26 第203回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

政府が不退転の開催の覚悟を述べれば述べるほど、思い思い科学科学として整理をしてほしいし、いつの間にか復興五輪からコロナ五輪に変わっているし、その決意というのは、日本国民のためなのか、日本経済のためなのか、世界のオリンピック・パラリンピックファンのためなのか、アスリートのためなのか、はたまたスポンサーのためなのか、それとも政治的な事情、いろんな思いが、何でここまでして不退転覚悟でというふうにおっしゃる

伊藤孝恵

2020-11-13 第203回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

もちろん加配加配で重要だと思っていますけれども、自治体によっては正しく使っていない実態もあるんじゃないかと言われれば、襟を正さなきゃならない部分もありますので、こういった調整をきちんとしながら、すなわち、関係各省と丁寧に話合いをしながらとはそのことでございまして、その上で、先ほどから申し上げているように、不退転決意で臨みたいと思います。  

萩生田光一

2020-04-10 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

関西電力の森本新社長が先週の委員会において、「私自身が不退転決意で、情熱信念を持ってその実行に取り組んでまいる所存です。」、こう決意を述べられておりましたので、六月末までに報告される具体的な実施状況をしっかりと見ていきたいと思います。  そこで、やはり今回、経済産業省監督責任、こういったものが問われると思います。

岡下昌平

2020-04-03 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第4号

こうした事態を二度と起こすことがないように、会社として適切に対処できるよう、コンプライアンス、発注・契約、ガバナンスにおいて、仕組みと運用を変革し、会社形態も再構築する、それが今回私どもが提出いたしました業務改善計画であり、私自身が不退転決意で、情熱信念を持ってその実行に取り組んでまいる所存でございます。

森本孝

2020-03-26 第201回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第2号

宗清委員 不退転の強い決意で臨んでいただきたいと思います。  次に、我が国エネルギー政策について問題意識を申し上げて、原子力発電の四十年運転延長について議論を進めていきたいというように思います。  我が国エネルギー自給率、今や一二%を下回っていると聞いています。ほとんどを海外に依存しているわけです。原油に限っては、大部分中東地域に依存しております。

宗清皇一

2019-11-05 第200回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

いずれの形でも、やはり国、そして大学、そして高等学校、そこに民間がかかわるのか否かというのはまたこれからだとは思いますが、これが本当に子供たちのために、こういう、教育のためにテストをやらねばならぬのだ、四技能をはからないといけないんだという、ある意味退転決意で進んでいくこと、そのために、本当にできるために何をすることがいいのかという協力体制ができれば、四年後であればできるでしょうし、今回でも私は

山崎昌樹