運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
32件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250510

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2017-02-06 第193回国会 衆議院 予算委員会 第7号

一方で、現役職員人事におきまして、独立行政法人退職出向させるケースもございまして、この場合は、当該法人への情報提供は合法的なものとしてとり行われているところでもございます。  いずれにいたしましても、国家公務員法に基づく再就職規制に違反する情報提供を行ったことはないという趣旨でございます。

山本有二

2015-09-02 第189回国会 衆議院 内閣委員会 第21号

私は、例えば、退職をされなくても、公務員のお立場で民間の皆様のそばに寄り添いながらアドバイスをして、その習熟したスキルを伝えていく、継承していくという方法もあったんだと思いますが、転籍をして、退職出向されて、同じSPCの中の一員として公務員の方が一時的にされる、その意義についてお教えいただきたいと思います。

中山展宏

2015-09-02 第189回国会 衆議院 内閣委員会 第21号

ただ、その一方で、職員の方一人当たりの派遣期間は三年、最大三年と伺っておりますが、なかなかスキルの継承が進んでいかなかった場合、後任が続いて行くというか、三年間三年間で公務員の方が退職出向されるというようなシステムが既成事実化するという懸念もございます。  この辺の懸念についてどうお考えか、お教えください。

中山展宏

2014-11-12 第187回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

二点目といたしまして、退職出向であれば、出向元出向先業務は全く関係なくても出向できるわけでございますが、今回は、組織委員会政府関係機関とのより密接な業務であるからこそ、派遣できるという形を示すことによりまして、より密接な連携体制システム上も構築して、一体的に取り組むことができるようにすることを制度上も整備したわけでございます。  

久保公人

2009-03-17 第171回国会 衆議院 総務委員会 第9号

実はこの方、私が取材したところ、退職出向という表現をされています。これは厳密な定義がよくわからない言葉なんですけれども、要するに、出向扱いであって、いずれ、民営化にめどがついた段階三井住友銀行に戻ってくるんだ、そういう扱いになっているんだというふうに三井住友銀行の広報から説明を受けました。

町田徹

2009-02-17 第171回国会 衆議院 予算委員会 第14号

まず二割カットをさせていただいて、最終的には三分の一まで削減し、また、退職出向という新しい制度をつくりまして、公務員が当時の特殊法人認可法人就職されるには、何度何度退職就職を繰り返しても、退職金は最後に公務員としてやめるときの一度だけにしかもらえないようにというような観点からメスを入れさせていただきました。  

石原伸晃

2005-10-20 第163回国会 衆議院 総務委員会 第5号

戸谷政府参考人 現時点におきましては、私ども具体的な状況については把握しておりませんが、平成十五年六月に官房長と申し合わせを行いまして、「法人における職務経験公務に活かすことを目的一つとするものであることから、退職出向させる職員の選任に当たっては、国への復帰を前提とする」ということで出向いただいております。  

戸谷好秀

2005-02-22 第162回国会 衆議院 予算委員会 第17号

すると、犬や猫でも母親の手で子供を育てているのに、君は保育所子供を預けている、犬畜生にも劣る母親だ、こういうことがあったり、また、育児時間を取得した女性に対しては、転勤、退職、出向のうち一つを選択せよ、あなたの働く部署はどこにもない、ここで働くのはわがままだと言われるわけですね。これは、住友金属工業株式会社というところで実際にあったことなんです。  

石井郁子

1999-07-15 第145回国会 衆議院 本会議 第46号

本案は、高齢社会に対応するため、一般職地方公務員の再任用制度について、条例で定める年齢までの在職を可能とし、及び短時間勤務の制度を設けるとともに、懲戒制度の一層の適正化を図るため、人事交流等により国、地方公社等退職出向後復帰した職員について、退職出向前の在職期間中の懲戒事由に対して処分を行うことができることとする等の改正を行おうとするものであります。  

坂井隆憲

1999-07-13 第145回国会 衆議院 地方行政委員会 第23号

お話しの、特別職地方公務員などとして退職出向期間中の場合でございますが、現任命権者においては任用関係にない時点における非違行為であるというもの、そういうことである点、また処分事由発生時の任命権者から見ますと、現に任用関係にないものということ、こういうことで懲戒権の及ぶ範囲外となりまして、懲戒処分を行うことができないということでございます。  

鈴木正明

1999-07-13 第145回国会 衆議院 地方行政委員会 第23号

今回の懲戒制度整備の基本的な考え方でございますが、地方団体におきましては、人事一環といたしまして、いわば職員任命権者の要請に応じまして、いわゆる退職出向という形で一たん地方団体退職し、国とかあるいは他の地方公共団体などに職員として勤務する、その後復帰するという形の退職出向というものが行われているわけでございます。  

鈴木正明

1999-07-09 第145回国会 衆議院 労働委員会 第15号

これは、五十六歳以上の組合員管理職を対象に、指名解雇も含め早期退職出向再配置、こういうことになるわけであります。とにかく転籍してわずか三週間もしないうちに転籍先で今度は指名解雇労働者からは、これはまるで詐欺じゃないか、こんな声が出てくる。あるいは、神鋼建材というのは、神戸製鋼の下請関係、子会社の関係では一番大きい会社なんです、一番関係も深い。経営状況も当然親会社は知っているはずであります。

大森猛

1999-06-10 第145回国会 衆議院 本会議 第36号

これは、一般職国家公務員等となるため退職出向し、復帰した自衛隊員が、退職出向する前に懲戒事由に該当する行為を行っていた場合には、当該行為理由として懲戒処分をすることができることとすることであります。  なお、新たな再任用制度により再任用された自衛隊員についても同様であります。  第三に、再就職手続整備であります。  

二見伸明

1999-06-08 第145回国会 参議院 地方行政・警察委員会 第12号

この懲戒制度ですけれども、今度新たに、非違行為があったら出向して戻ってきた段階懲戒ができますよということなんですけれども、国民から見ると、戻ってこなくても、行った先でもやっぱり懲戒した方がいいんじゃないのかと、退職出向という概念を一応横に置いておいて。  つまり、地方公務員として適格性を欠く人間が人事交流国家公務員として行った。

魚住裕一郎

1999-06-08 第145回国会 参議院 地方行政・警察委員会 第12号

魚住裕一郎君 退職出向という考え方が既に退職手当等では乗り越えているわけです。公務員としての適格性国民から見たら、何で一方ではおかしいと言われているのに他方に行ったら許されるのか、やっぱり奇異に映るわけであって、ぜひ検討を今後もしていただきたいと御要望して、質問を終わります。

魚住裕一郎

1999-06-03 第145回国会 衆議院 安全保障委員会 第6号

野呂田国務大臣 一般職におきましては、最近の公務員不祥事に関連し、非違行為をした職員人事交流のため退職、出向し、復職した場合において、このような職員形式上の任用関係の断絶を理由懲戒処分ができないとすることは、公務における秩序維持という懲戒制度趣旨から適当ではなく、また、非違行為をした後継続して職員である者との均衡を欠くという問題があるため、こういった場合について懲戒処分をすることができるように

野呂田芳成

1998-05-13 第142回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第8号

中川(良)政府委員 先ほども申し上げましたとおり、この通知は、退職出向先の公庫等業務上の必要からほかの法人で勤務するということを一切排除するという趣旨ではございませんで、その趣旨とするところは、ほかの法人に再出向させるということを前提にした上で公庫等出向させるのは法の趣旨に沿わないということを申しておるわけでございます。  

中川良一

1998-03-25 第142回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第5号

中川(良)政府委員 通達趣旨は先ほど御説明したとおりでございまして、この通知によって、退職出向先の公庫等業務上の必要性からその業務一環としてほかの法人で勤務することを一切排除するということではございませんが、一般論としては、退職出向先の公庫等からほかの法人休職等の措置によって再出向させることを当然の前提として職員公庫等退職出向させるような人事運用、これは通達趣旨に添わないものというふうに

中川良一

  • 1
  • 2
share