運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1317件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250502575

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-03 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第8号

森本真治君 どうしても経済活動などというのは、自由競争の中でやはり強い者が強くなっていく、弱い者がどんどんと淘汰されて退場していくというのがある意味自然の流れだけれども、やはりそこに対して知恵をしっかりと働かせながら、できるだけ公平にというか、チャンスをしっかりと与えていって活躍をしてもらうという環境をつくっていくということも非常に重要だとやっぱり思いますので、是非その辺りも今後経産省の皆さんにも

森本真治

2021-06-02 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第29号

加藤国務大臣 これまでも、ライブサイトについては、コロナ対策調整会議で昨年十二月に取りまとめた中間整理において、会場や開催期間座席数実施コンテンツなどを感染症状況などを踏まえた実施形態となるようにするなど、感染症対策を徹底することが重要である旨が掲げられており、また、これを受けて、大会組織委員会において、事前予約や時間差での入退場など混雑を避ける具体策を含めた指針が定められ、既に自治体にその

加藤勝信

2021-05-12 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第13号

他方で、人流が増えますと、感染発生の場の増加飲食店利用者増加などが想定されますから、感染が拡大している中においては、特に、イベント自体感染管理が十分取られていたとしても、全国的、広域的に不特定多数の方々が集まって、また一定の時間を共有する、入退場や休憩のときの密集も発生するためにゼロリスクにできないということで、イベントの前後も含めれば広域的な感染拡大リスクがどうしても避けられないので、ステージ

梶尾雅宏

2021-04-15 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

だから、田村が言っていると言わなくても、この六号のところにマスク会食が入っているので、都道府県知事は要請をして、それをやっていない人はいたら退場できるという、言える可能性というのは十分あるわけなんですよ。  だから、ここに入っているということが今はっきりしたので、私は、是非それちゃんと周知をしていただきたいなというふうに思います。

梅村聡

2021-04-15 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

につきまして、七号の方ですけど、入場禁止につきましては、感染防止策の徹底によるその蔓延の防止という法の趣旨から、入店時に確認をして入店を拒否するということだけではなくて、入店後に店内で周知をする感染防止策を講じない者を確認した場合にその者を退店させることを含むというふうに解釈しておりまして、この点につきましては、改正特措法運用方針を示しました二月十二日に出しました施行通知にもその旨、既に入場している者の退場

梶尾雅宏

2021-04-09 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第4号

それが改善されないのであれば、プラットフォームから退場してもらう必要があるのではないかと思います。  そして、特商法で定められている連絡先等記載事項が虚偽であったり、修正していなかったりは特商法違反です。デジタルプラットフォーム提供者として、常に正確な連絡先届出義務表示義務、違反する場合の措置などの内部規定を策定すべきではないかと思います。

増田悦子

2021-04-06 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第8号

これ一番大きなのは、事業許可における五年ごとの更新制の新設をすると、不良の事業者をそこで退場させるということで、平成二十七年度では四千五百社、四千五百八社あったわけでございますが、この四年間で約五百社が業界から排除されたという状況でございます。  また、適正機関を新設して、全ての貸切りバス事業者原則年一回の巡回指導実施をさせていただいております。

赤羽一嘉

2021-03-22 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

そこが根本的な違いだということを内閣法制局ともこの間話をしてきたつもりでおりますので、引き続き、子供たちを守るという立場で、こういった先生たちには現場から退場していただく、そして類似の施設に行かれても迷惑ですから、そこでもしっかりセーフティーネットを張っていく、このことをしっかり考えていきたいと思います。

萩生田光一

2021-03-22 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第3号

中小・小規模事業者では当然セキュリティー構築は困難を極め、かつコスト負担が生じるゆえに防衛産業はもういいやといって退場してしまうリスクもあります。加えて、大手企業でもコストマネジメントが困難となって、ひいては撤退するのも当然想定をされます。  セキュリティーコストサプライヤー分も踏まえて計上すべきだと思いますけれども、御対応いただけませんでしょうか。

三浦信祐

2021-03-01 第204回国会 衆議院 予算委員会 第17号

そのことが明らかになって、せっかく勇気を持って親や先生に相談して、そしてとんでもない先生現場から退場させることができたけれども、その結果、被害者皆さんにさらされて、例えば誹謗中傷に遭って、そして学校に行けないとか自ら命を絶つなんてこともあってはいけない。このことにもセーフティーネットを張っていかなきゃいけないな。  

萩生田光一

2020-12-01 第203回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

その際には、イベント開催に関するガイドライン業種別ガイドラインというのを定めておりまして、マスク着用ですとか飲食の制限、あるいは入退場とかエリアでの行動管理などのガイドラインを定めております。そういったことを遵守する御努力をいただきながら、そういったクラスターなどが発生させることなくイベントなどが開催されているという実態もあると思っております。  

梶尾雅宏

share