運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2014-04-02 第186回国会 衆議院 法務委員会 第9号

外国法事務弁護士に対して業務停止以上、業務停止以上と申しますのは、懲戒処分種類は、戒告、二年以内の業務停止退会命令、除名の四種類ございますので、二年以内の業務停止退会命令または除名、この三種類に該当する場合は、そういった懲戒処分がされました場合には日弁連から法務大臣への通知がされる扱いとなっておりまして、これまで、業務停止以上の懲戒処分は五件あるというふうに承知しております。

小川秀樹

2007-03-29 第166回国会 参議院 内閣委員会 第6号

そういったことの一環として、どうしても自分たちの業界の人間には、また自分の息子には甘くなるとかいうことも、身内に甘くなるということも言われるわけでありますけれども、著しくそういった弁護士で決めた規定を逸脱した行為を行った者には、今の規定で言うと、除名退会命令、業務停止戒告等があるというふうに聞いておりますけれども、年間こういったことを発動する件数というのはどれぐらいあるものなのか、お答えいただけたらと

秋元司

2007-03-29 第166回国会 参議院 内閣委員会 第6号

余りひどい場合には、先ほど申し上げたとおり退会命令とか除名とかいう厳しい対応も取って、いわゆる日弁連日本弁護士連合会の全会員が国民の方々から信頼されるということを毎日毎日考えて会務活動をしているところであります。  今後とも、亀井先生にも御支援をいただきたいと思っております。よろしくお願いいたします。

松坂英明

2004-04-23 第159回国会 衆議院 法務委員会 第19号

そうすると、弁護士の場合は、単位弁護士会綱紀委員会あるいは懲戒委員会というものがありまして、例えば品位を汚したような行為をしたということになれば、戒告とかあるいは業務停止何カ月とか、ひどい場合には退会命令というような厳しい懲戒処分弁護士会弁護士会として行うように、これは弁護士法規定がされているわけですね。  

松野信夫

1998-05-06 第142回国会 衆議院 法務委員会 第12号

どうも、本人にいろいろ連絡をとったようでございますけれども、会費を払うつもりもないということのようでございまして、相当強硬だったわけでございまして、最終的には退会命令ということで決着がついたようでございます。  こういうような点が一件報告を受けておりますけれども、それ以外には承知しておりません。  

山崎潮

1978-05-31 第84回国会 衆議院 法務委員会 第26号

なぜかといいますと、弁護士法五十七条は「懲戒種類」として、二年以内の業務停止退会命令、除名を掲げております。ここで問題なのは退会命令、除名の実質でございます。弁護士会は今日強制加入を法律でもって決めておる、こういう状況において退会命令とか除名ということは弁護士をやめさせるということであります。つまり飯を食うていく道を断たせることであります。明らかにこれは刑罰であり追放であります。

飯田忠雄

1949-05-12 第5回国会 参議院 法務委員会 第13号

これは從來過料規定がありましたが、これは國家機関でない関係から、これを課することが如何かというので除きまして、それに代つて退会命令を入れました。五十七條三号の退会命令というのはこれは新らしい制度であつて、從來の十二條の退会命令というものとほぼ似た制度をここに設けておるわけでございます。

福原忠男

  • 1
share