運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
25件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2010-05-19 第174回国会 衆議院 国土交通委員会 第21号

政府は、旗国同意がある場合には例外的に可能だと説明する一方で、旗国、すなわち北朝鮮の同意を得られなかった場合には、公海上追尾、監視すると答弁し、そうした監視活動自衛隊の平素からの情報収集活動として行うことも答弁しています。  さらに、海保では対応できないような激しい抵抗を受けるような場合には、自衛隊法八十二条に基づく海上警備行動として自衛隊を出動させるというのであります。

赤嶺政賢

2008-05-20 第169回国会 参議院 内閣委員会 第14号

特に、日本に向けて発射された弾道ミサイルの打ち上げの事実、あるいはその軌道を探知するための情報収集というのは、やっぱり米国に頼りきりではなく、信頼性あるいは抗堪性、代替性といった観点からも、日本独自で早期警戒衛星とか追尾監視衛星を持つことが私は必要であり望ましいというふうに考えます。  よく私は、講演等質問を受けます。市民の方々は聞かれます。

佐藤正久

2008-05-20 第169回国会 参議院 内閣委員会 第14号

具体的なものについてはその時々の政策判断ということでございましたが、仮に、法案が成立した後、政府意思決定があれば、早期警戒衛星あるいは宇宙追尾監視衛星など、ミサイル防衛というものについて宇宙開発利用を進めることは法的に可能というふうに認識してよろしいでしょうか。提案者にお伺いいたします。

佐藤正久

2008-05-09 第169回国会 衆議院 内閣委員会 第14号

具体的に、ミサイルは、遠距離になればなるほど、自律的な宇宙インフラ利用しなければ、ミサイル発射探知時間の短縮、追尾監視が困難になることを強調し、早期警戒衛星宇宙追尾監視衛星必要性というのを説いていますが、これまで国会決議ではこれはできなかったわけですね。  この法案では、ミサイル防衛において宇宙開発利用を進めることはできるのかどうか、これを提案者に伺います。

吉井英勝

2008-03-26 第169回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

吉井委員 防衛専用通信衛星とか警戒衛星宇宙追尾監視衛星とかになると、それから分解能が四十センチ以下とかになってくると、これは現在の国会決議一般化理論の解釈ではやっていけないというので、そこに宇宙基本法を考えていこうとしている動きがあるということ、それで、そこを政府としても非常にあいまいにしておられる、私、今BMDそのものについて聞いているわけじゃないんですけれども、そこをあいまいにしておられるということが

吉井英勝

2008-03-26 第169回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

この中で、なぜ宇宙が必要なのかということを問いかけて、その一で、ミサイル防衛における宇宙利用必要性という部分で、射程千三百キロ級から二千五百キロ級のミサイル発射追尾について、地上や海上対空レーダーが検出不可能なブラインド領域早期警戒衛星宇宙追尾監視衛星だけが可能である、つまり、ミサイル発射直後は宇宙空間軌道上にある衛星だけが検出可能な範囲であると強調しているんですね。

吉井英勝

2005-05-13 第162回国会 衆議院 経済産業委員会 第15号

その上で、当該船舶我が国排他的経済水域を出域するまでの追尾監視というものを行いまして、外に出ていただくということでございます。  また、これにあわせまして、私どもの方から外務省にも速報をいたしまして、外交ルートによる中止要求及び厳重な抗議というものをその都度要請しているというのが現状でございます。  

石井健児

2005-03-18 第162回国会 参議院 経済産業委員会 第4号

海上保安庁におきましては、このような事前申請等がない又はその事前申請等と内容の異なる調査を行っている外国海洋調査船発見した場合には、現場におきまして巡視船艇航空機により、繰り返し当該調査中止要求を行いますとともに、我が国排他的経済水域当該外国調査船が出域するまで追尾、監視を行っているところでございます。  

横山鐵男

2002-01-10 第153回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

このため、防衛庁としては、速やかに官邸及び内閣官房に対する報告を開始するとともに、位置情報等把握のために飛行していたP3Cから、鹿屋基地所属でございますが、最新の位置情報を入手した上で、これは一時過ぎでございますが、一時十分ごろ直ちに海上保安庁連絡し、引き続き所要追尾、監視を実施したところでございます。以上の経過でございます。  

首藤新悟

2000-08-09 第149回国会 参議院 外交・防衛委員会 第1号

この調査船は、海上保安庁の方が航空機をもって前日の午後七時五十五分ごろに確認、それで同庁の巡視船及び航空機追尾、監視をしていたということでございますが、国連海洋法上、先ほど来お話が出ておりますが、排他的経済水域における沿岸国同意のない海洋科学的調査は認められないと、こういう観点から海洋調査活動中止するよう要求をしていたものでございまして、防衛庁といたしましても、今後の警戒監視活動の中でこの種

鈴木正孝

2000-08-09 第149回国会 参議院 外交・防衛委員会 第1号

○国務大臣(虎島和夫君) 御指摘のことにつきましては、発見後速やかに関係機関連絡をしながら、海上自衛隊護衛艦及び航空機による所要追尾、監視を行ったところでございます。  なお、これらの行動については、御指摘のように日中友好にそぐわないという旨を指摘してきたところであります。  今後とも、中国海軍艦艇の同種の行動に対しましては関係省庁と連携して適切に対応いたしたい、このように思います。

虎島和夫

2000-08-09 第149回国会 参議院 外交・防衛委員会 第1号

先生御指摘ヤンビン級砕氷艦情報収集艦海氷七二三でございますが、これに対しましては、私ども自衛隊といたしまして、航空機延べ二十四機、また護衛艦六隻によりまして追尾、監視を実施してまいりました。  防衛庁といたしましては、こうした事態等にかんがみまして、引き続き我が国周辺海域におきまして外国艦船の動向の把握に万全を期していきたい、そのように考えております。

北原巖男

2000-05-11 第147回国会 参議院 外交・防衛委員会 第14号

これに対しましては、従来から、我が国同意を得ていない海洋調査活動につきましては中止を求め、さらには直ちに中止あるいは域外退去しない場合には引き続き追尾監視を行い、繰り返し中止要求退去要求を行ってきたところでございます。この間、これもこれまでと同様に対応しておりますが、外務省等関係機関とも密接な連絡をとりながら対処してきたところでございます。

長光正純

2000-04-27 第147回国会 参議院 外交・防衛委員会 第12号

国排他的経済水域内で調査活動を行い、私ども海上保安庁では、そもそもこういった活動につきましては、国連海洋法条約に基づきまして、我が国排他的経済水域及び大陸棚の天然資源の探査、開発等につきましては主権的権利を有しておるということで、外国によるこういった調査我が国事前同意が必要となっておりますので、このような活動を私どもの哨戒しております巡視船艇航空機等が見つけました場合には、必要に応じ追尾、監視

長光正純

2000-04-18 第147回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

不審船に対する対策は、一連の流れを申し上げますと、発見、識別、追尾監視、停船措置、拿捕、制圧ということになろうかと思いますが、昨年三月の不審船事案におきましても、反省事項がいろいろ生じました。その教訓を踏まえまして、情報連絡体制整備海上保安庁海上自衛隊対応能力整備自衛隊との共同対処マニュアル整備等整備されておるところでございます。  

荒井正吾

1999-06-08 第145回国会 参議院 外交・防衛委員会 第15号

政府委員楠木行雄君) 先ほど委員の方からお話がございましたように、この外国による海洋調査というのは我が国事前同意が必要であるというのが私どもの立場でございまして、このため、海上保安庁では、我が国周辺海域を哨戒している巡視船艇航空機によりまして外国海洋調査船発見いたしました場合は追尾、監視を行います。

楠木行雄

  • 1
  • 2