運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
87件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2014-05-13 第186回国会 参議院 国土交通委員会 第13号

ここでは、いわゆる店舗面積が一万平米を超える大型小売店舗等の出店は商業地域近隣商業地域、準工業地域に限られたということであります。  我が党は、この法律案に対して修正案提出をいたしました。その内容は、制限される用途地域に準工業地域を加えて、また、規制対象となる大規模集客施設規模要件を一万平米超から三千平米超に変更するべきだと、こうしたわけであります。  

辰已孝太郎

2014-05-13 第186回国会 参議院 国土交通委員会 第13号

平成十八年の都市計画法改正によりまして、平成十八年で、従来、建築が制限された用途区域ですね、今回で制限された区域、二種住居、準住居工業地域立地件数年間十三件であったものが、改正法施行後の五年間年平均年間一件ということで十三分の一に、それから、商業近隣商業というのが典型的にスーパー等立地する場所でございますが、いわゆるこれ以外の地域立地する割合平成十八年は半分、五一%であったものが

石井喜三郎

2014-05-13 第186回国会 参議院 国土交通委員会 第13号

平成十八年の都市計画法改正では、スーパー等の大規模施設について、立地可能な用途地域近隣商業、商業、準工業限定をした上で、それ以外、立地しようとする場合に地区計画を策定するなど都市計画手続をきちっと取りなさいということで、地域の判断を反映した適正な立地が言わば比較的裁量的にできる都市計画制度の充実を図りました。  

石井喜三郎

2014-04-22 第186回国会 衆議院 総務委員会 第17号

もう一つは、秋田県の能代市におきまして、中心市街地再生居住環境維持を図るためということで、第二種住居地域近隣商業地域商業地域を第二種住居地域というふうな形で、機能の入れかえ、再編を行っているものがございます。  このように、地域の実情に応じた用途地域の変更の事例として御紹介させていただきます。  以上でございます。

田村計

2014-04-15 第186回国会 衆議院 国土交通委員会 第11号

また、商業地域及び近隣商業地域以外の地域、いわゆる郊外立地する割合は、平成十八年には五一%であったものが、改正法施行後の五年間平均で三四%に減少しております。また、まちづくりの主体である市町村に対するアンケートでは、全国の約八割の市町村から、平成十八年改正内容現行制度維持でよいという旨の回答をいただいております。  

野上浩太郎

2014-04-02 第186回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

実は、委員も御案内のとおり、今、日本も、二〇〇六年の改正におきまして、大規模集客施設につきまして、それまでの六つの用途地域を三区分、つまり、近隣商業地域商業地域、準工業地域に制限いたしまして、第二種住居地域、準住居地域工業地域では地区計画決定をしない限り立地できない、こういう形をとったわけであります。  

茂木敏充

2010-04-27 第174回国会 参議院 総務委員会 第16号

道路であったり駐車場であったり近隣商業など様々及ぶわけですね。こうした案件には何らかの形で隣接市町村又はその住民の意見を反映をさせる努力がされるべきだろう、こう思うわけですが、ここらのところはどういうことをやられようとするのか。  まず、当該市町村間の調整、これはもう当然のこととしてやられるべきだろうと思いますし、なかなかそれは調整が付かないなどということだってあり得る。

又市征治

2006-04-14 第164回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

加藤政府参考人 同時に行わさせていただいております今回の都市計画法改正では、大規模集客施設が広域的に都市構造ですとかインフラに大きな影響を及ぼすということにかんがみまして、大規模集客施設立地可能な用途地域を、現行の六種類から、商業地域近隣商業地域及び準工業地域の三種類限定する。

加藤利男

2006-04-05 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第11号

結果、商業近隣商業それからこの準工業地域というのは、大規模集客施設立地について、都市計画上、建築基準法上、規制をかけるということにいたしてございません。  これは、準工業地域につきましては、そもそも住宅工業等さまざまな多様な用途の混在を許容する地域でございます。実際にも、市街地中心部近くの住工混在したエリアで指定される例も多い用途地域でございます。

柴田高博

2006-04-05 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第11号

数字だけちょっと言ってもわかりにくいんですが、要するに、今回の改正後は、都市計画決定等手続を要せずに大規模集客施設立地できる地域は、商業地域近隣商業地域、準工業地域に限られまして、これまでの都市計画区域の九十数%、そこが立地規制になる。最終的に申し上げますと、現在、都市計画区域の中の約九割が立地が可能となってございます、大規模集客施設については。

柴田高博

2006-04-04 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第10号

そういう意味で、今回も、商業地域近隣商業地域において一万平米を超えるものであっても立地ができる、こうなっている。しかしながら、その際であっても、都市計画法規制以外の部分で、先生指摘一種のアセスメントみたいなものが必要ではないかということについては、非常に難しい問題だろうと結論としては思います。  

森雅志

2006-03-16 第164回国会 衆議院 本会議 第14号

今回、大規模集客施設立地可能な用途地域の見直しは、現行の六地域から、商業近隣商業工業の三地域限定しています。このゾーニングによって大型店立地規制されますが、大型店と定義されない一万平方メートル未満の専門店ロードサイドに林立すれば、結局は人の流れが郊外に向いてしまうと考えられます。この点について、国土交通大臣はどのようにお考えか、伺いたいと思います。  

高木陽介

2006-02-28 第164回国会 衆議院 予算委員会 第19号

北側国務大臣 先ほど申し上げました基本的な考え方に立ちまして、都市計画法改正におきましては、床面積が一万平米を超える大規模集客施設について、商業地域近隣商業地域及び準工業地域以外の用途地域だとか、それからいわゆる白地地域への立地を一たん制限しまして、立地する場合には、都市計画手続を通じて地域が判断する仕組みへと今回転換させていただきたいというふうに考えているところでございます。  

北側一雄

2006-02-24 第164回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

ただ、先ほど先生が御指摘されましたように、現行制度では大規模集客施設に係る土地利用コントロールといいますか立地コントロールが不十分であるといったような指摘を各方面から受けておりまして、そうした指摘も受けまして、今国会都市の秩序ある整備を図るための都市計画法等の一部を改正する法律案ということで提案をさせていただいておりまして、この中で、大規模集客施設立地について、原則として、商業地域近隣商業地域

加藤利男

2006-02-24 第164回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

まちづくり改正法案では、今回、いわゆる人口減少時代に備えまして、大型店舗大型集客施設立地を、いわゆる一般的な地方都市におきましては、商業地近隣商業地に自律的に制限できるような枠組みをつくるという法案が今国会提出をされているかと思います。  そこで、二点だけ、法案を拝見しまして、むしろお伺いさせていただきたい点がございます。

佐藤ゆかり

2006-02-06 第164回国会 衆議院 予算委員会 第5号

問題は、商業地域近隣商業地域、そこまではやむを得ないというか、そこまではいい。しかし、準工業地域まで加えますと、これはもう実質骨抜きになってしまう。こういったことをしっかりと体していただきまして、与党の方針に即して、私は今国会でぜひともこの解決を図っていただきたい。そして、地方中小商店街が頑張っていけるような枠組みをつくっていただきたい、このことをお願いいたします。

松岡利勝

2004-05-13 第159回国会 参議院 国土交通委員会 第15号

従来、商業地域だけに限定されていた特例容積率適用地域を第一種・二種中高層住宅専用地域や第一種・二種住居、準住居近隣商業工業地域にまで拡大することになります。これによって従来の容積率の二倍近い容積建築物が出現します。一団地認定制度も、やはり二倍近い容積を持つ建築物が建てられることになります。  

大沢辰美

2004-05-13 第159回国会 参議院 国土交通委員会 第15号

ただし、第一種低層住居専用地域、第二種低層住居専用地及び工業専用地域を除くということでございまして、読み上げますと、第一種中高層住居専用地域、それから第二種中高層住居専用地域、第一種住居地域、第二種住居地域、準住居地域近隣商業地域、準工業地域工業地域と、この八つの用途地域においても適用できるということにするわけでございまして、この制度改正によりまして二十三区の中で対象となる、なり得る用途地域は約七七

松野仁

2002-04-16 第154回国会 参議院 国土交通委員会 第10号

そこで、近隣商業地域は、商業地域あるいは準工地域とか工業地域、あるいは工業専用地域、こういうところで、特定行政庁が都道府県の都市計画審議会の議を経て指定をすれば隣地斜線制限適用除外となる、こういう改正案も今回含まれています。それは資料の三枚目でございます。資料③というところです。  

富樫練三

2002-04-16 第154回国会 参議院 国土交通委員会 第10号

そのうち、基準法において日影測定面の高さが四メートルの日影制限が可能な区域であります第一種と第二種の中高層住居専用地域、それから第一種、第二種準住居地域、それから近隣商業地域及び準工業地域面積の合計は約三万七千ヘクタールでございます。このうち、東京都の条例で日影測定面の高さ四メートルの日影制限が適用されている区域面積は約三万ヘクタールでございます。

三沢真