運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
240件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-12 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第13号

東京都は、映画館には休業要請、それ以外のイベント開催は国の基準で行うと言っていましたが、ところが、昨日、文化庁は、東京都内国立文化施設五つ東京国立近代美術館、国立美術館国立映画アーカイブ東京国立博物館国立科学博物館について、十二日、今日から予定の再開を見送ると発表いたしました。  このことについて、東京都とどのような協議をされたのでしょうか。

畑野君枝

2018-02-09 第196回国会 衆議院 予算委員会 第9号

東京国立近代美術館フィルムセンターというのがございますが、ここで、映画収集保存はもとより、映画の活用を進めて一体的にこの機能を強化することで我が国の映画の魅力を世界に向けて発信していこうということで、この四月から国立映画アーカイブに改組をするということも含めて、関係機関と連携協力しながら、作品の検証、保存海外発信等に、より一層取り組んでまいりたいと思っております。

林芳正

2017-02-23 第193回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

例えば、着物歴史博物館といったものの整備や、国立博物館国立近代美術館工芸館で染織、繊維、着物作品充実をすることで、織物や養蚕、小袖や能衣装デザイン性の高さ、日本人の美意識を再認識し、後世に伝えることというのは、日本伝統文化をつなげる意味においても大きな役割を担っていただけるのではないかと思っております。この点につきましてお聞かせいただければと思います。

小宮山泰子

2017-01-25 第193回国会 参議院 本会議 第3号

政府関係機関地方移転の取組については、政府関係機関移転基本方針等に基づき、京都への文化庁の全面的な移転石川県への東京国立近代美術館工芸館移転産業技術総合研究所研究連携拠点の設置などを進めることとしております。こうした各機関移転について、今後、関係省庁地元が一体となり、国と地方の双方にメリットとなるよう着実に具体化してまいります。  

安倍晋三

2013-05-24 第183回国会 衆議院 経済産業委員会 第14号

このような観点から、国立近代美術館フィルムセンターでは、映画業界における映画デジタルデータ長期保管の方法の確立に向けた動きを現在注視しているという段階でありますが、御指摘のように、しっかりと中身を精査し、世界動きも精査しながら、国として、文化庁としてできることをしっかり進めてまいりたいと思っております。

義家弘介

2010-03-08 第174回国会 参議院 予算委員会 第7号

谷岡郁子君 私がちょっと見ましたところ、国立西洋近代美術館にはロダンが五十八点ございます。ブリューゲルの父親のものもございます。ティントレットもございますし、またルーベンスもございます。モネなどについては十三点ございます。  こういうものが評価されていないと考えてよろしいんでしょうか。

谷岡郁子

2010-02-25 第174回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

もう一つ、これはその隣の瑞浪市というところでつくりまして、ニューヨーク近代美術館MoMA、そこのミュージアムショップで売られますような最先端のデザインのものです。  こういうふうに一通り頑張っているという状況なんですけれども、現実を話しますと、一九九一年をピークに七割の生産額が落ちておりまして、非常に疲弊しております。  

阿知波吉信

2006-03-30 第164回国会 参議院 文教科学委員会 第6号

私も、東京国立近代美術館フィルムセンターの問題についてまずお聞きをいたします。  今映画撮影所がどんどん売却などされている中で、京都には東映の撮影所が頑張っておりまして、私そこの土橋亨監督と親しくしておるんですが、最近「嗚呼!活動屋群像」という本を出されました。監督、俳優、そして裏方さんまでいろんな人間模様を書いておりまして、やっぱり総合芸術だなということを改めて思ったわけです。  

井上哲士

2006-03-22 第164回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

今、副大臣の方から御答弁ありました特別な意味があるということで、この東京国立博物館東京という立地条件を踏まえと今お話がございましたけれども、この東京という立地条件から踏まえましたら、国立美術館東京国立近代美術館東京に、竹橋にございます。また、国立西洋美術館も同じ上野にございます。

浮島とも子

2005-03-28 第162回国会 参議院 財政金融委員会 第6号

八十二の行政機関のうち、例えば国立近代美術館国立西洋美術館国立国際美術館、こういった三美術館単一法人にいたしまして、八十二が五十五に統合された、これは結構かと思います。その次、独法産業技術総合研究所は十六の、十六の研究所一つに統合いたしました。次、独法の農業・生物系特定産業技術研究機構、大変長い名前が付いておりますが、これは七つの研究所試験所を統合して一つとなりました。

尾立源幸

2004-05-28 第159回国会 衆議院 文部科学委員会 第23号

また、もう一点指摘されました、そういうものが、ほっておくと散逸してしまう心配もあるし、現在、レコードは国立国会図書館とか、映画東京国立近代美術館フィルムセンターにある。収集保存がされていまして、またその公開もされておるわけでございますけれども、そういうものをできるだけオープンにしようということで、上映活動とか巡回上映、こういうことはやっておって、積極的な情報発信には努めておるわけであります。

河村建夫

2003-05-15 第156回国会 参議院 経済産業委員会 第15号

また、その組織充実をするために、フィルムセンター東京国立近代美術館から独立させるということも視野に入れるべきであるという提言もいただいております。  文化庁といたしましては、懇談会提言を的確に受け止めまして、その趣旨が実現できるように、関係機関関係団体とも十分に協議を進めてフィルムセンター充実に努めてまいりたいと思っております。

銭谷眞美