運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1992-05-12 第123回国会 衆議院 法務委員会 第10号

ですから、そういうものを考えると、これも近代病一つになっているのかなと思います。  そこで、大臣としては、今異常事態だというお言葉がありましたが、ぜひこの破産の現状について、商工を含めて、大臣の方でも御検討いただいて、適当な対処すべき方針というものを早急につくってもらいたい、こういうことで御回答をいただきたいと思います。

沢田広

1989-03-23 第114回国会 衆議院 逓信委員会 第2号

どうしてやるかというと、国民の多くが近代化によっていろいろな、精神病とかそういうものがふえてきてしまった、近代病がふえてしまった。それを防ぐためにそういうことをやろうということで、そういうことをやっている。恐らく文化の面もヨーロッパはそういう形になっているのじゃないかと思うのですね。  また、今日本の中でも、貿易摩擦がきっかけになって働き過ぎが問題になってきておりますね。

松前仰

1982-04-02 第96回国会 衆議院 文教委員会 第6号

それから、これは近代的な、近代病というわけでもないのですが、中には、視覚障害者の学校、盲学校の養護の先生なんですけれども、御自分がスキーにいらっしゃるとき、いつも視覚障害者の卒業生を二、三人連れてスキーに行っていたら、目の見えない子供でもスキーができるということに確信を持ったのだそうですね。

栗田翠

1973-09-19 第71回国会 衆議院 逓信委員会 第31号

しかし、これも一つ近代病というか、新しい産業の避け得られない病気であるとするならば、やはり公社もこれに前向きで取っ組んで対処しなければならぬと私は思うのであります。したがって、私どもは病院を持っておりますので、このドクターグループを十分に活用する。先般も内々の報告を聞きましたけれども、いろいろと考えさせられる点があるのであります。

秋草篤二

1971-12-03 第67回国会 衆議院 法務委員会 第5号

そういたしますと、手の指をしょっちゅう使うわけでございまして、そこでその指に関連いたしまして筋が非常に疲労をしてまいりまして、その疲労がとれないで重なっていくということから、痛みを覚えて思うようにキーが打てなくなってくるという、これがいわゆる腱鞘炎というやつでございまして、これは非常に典型的な病気であり、職業病、近代病としていわれておるわけでございます。

矢口洪一

1970-05-06 第63回国会 衆議院 社会労働委員会 第17号

西田委員 最後にしたいと思いますけれども、心臓病、心筋梗塞であるとか、あるいは心臓麻痺だとか、最近近代病一つとして、よく職場でひっくり返って、そのままぱたんきゅうというのがあるわけなんです。私が地方におりまして労災の参与をしておりますときに、心臓病でなくなった人の再審査を三件扱いました。

西田八郎

1969-07-30 第61回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第17号

昭和四十二年から四十五年度までのこの計画が、社会経済の著しい変化につれて、これを再検討し、見直しをしなければならぬ、こういうわけで目下経済審議会では第二次五カ年計画経済企画庁を中心にして再検討中である、このように承っておるわけでありますが、先ほどの木川田社長のお話にありますように、石炭問題、エネルギー問題を考えるにあたっては経済合理性の問題、安定供給の問題、そしてまた最近の近代病である公害という

田畑金光

1969-07-12 第61回国会 衆議院 本会議 第60号

激しいインフレときびしい職場労働強化の中で、近代病といわれるノイローゼ精神病は三倍以上にふえてまいりました。神経系は二・六倍、心臓病が四倍、呼吸器が二・五倍、消化器が二倍、骨関節が四倍、奇形児が四倍、新生児患者は九倍とふえてまいったのであります。このほかに、激増する労働災害があります。倍増していく交通災害がございます。

山田耻目

1969-02-14 第61回国会 衆議院 予算委員会 第11号

○河野(正)委員 そこで、いま身障児の問題を取り上げましたが、最近子供の新しい近代病として特発性脊柱湾曲症、これが大体十一歳から十四歳の子供たちの間に十四、五万ぐらいおる、こういうふうにいわれておる。これは従来はヨーロッパにあったけれども、日本にはなかった。ところが、日本経済がだんだん発展をして国民生活水準が上がってきた。

河野正

1968-09-17 第59回国会 参議院 社会労働委員会 閉会後第1号

専門のいい医者がいないとか、あるいは施設が少ないとか、あるいはなおったときに職場をどうするとか、あるいは病気の療養をどうするとか、いろいろ問題があると思いますが、これは近代病ですから、ここ四、五年の傾向ですから、労働省所管検討はして取り組んでおいでになるでしょうが、取り組み方が不十分であるということが私は大まかにいって言えると思います。

中村英男

1968-04-10 第58回国会 衆議院 大蔵委員会 第22号

同時に近代病がどんどん出てくる。いまあなたがお話しになったように、新しい病気がどんどん出てくるのですよ。これにこたえなければならない。目の前にきているたばこの害ということもいわれているけれども、テレビの害はたいへんなものですよ。テレビの場合にはマスコミが取り上げないけれども、明るい螢光灯を何時間も見ているのと同じですよ。

中嶋英夫

1968-04-10 第58回国会 衆議院 大蔵委員会 第22号

それから同時に、近代病と申しますか、近代化されるとだんだん新しい病気が出てくるのです。そういうものに対応した潜在的な能力は非常に貴重であるということをここで言われておる。これは私は同感なんです。これだけわかっておりながら、なお当面十八億という財源を捻出しなければならぬと思う心根が哀れだと思うのですよ、私は。主計局次長、その辺のところをどうお考えになっておるか。

中嶋英夫

1965-02-16 第48回国会 衆議院 法務委員会 第4号

腱鞘炎が、キーパンチャーを含めて、いろいろな人たちの間に新しい近代病として発展をしておるということについて、もっとオーソドックスにかまえる必要があるんじゃないかと私は思うわけであります。あらためて、この東京地裁の五人の人がお医者から腱鞘炎と診断されて仕事をしていないということは、一体間違いなのか、私の調査は事実と反するのかどうかということをひとつ伺いたいと思うのです。  

横山利秋

1964-12-05 第47回国会 衆議院 地方行政委員会 第7号

精神病というものは近代病だ、こういうことで一向減ってまいりません。その患者数というものが高まってまいっておることは、統計の示すところでありまして、われわれ自身もまた近代病にかかっておる、ノイローゼ患者ともいわれておる傾向からいたしまして、こういう野放しの状態はあまりにも一つ跛行現象でないかと思うのであります。

栗山礼行

  • 1