運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2006-05-30 第164回国会 参議院 総務委員会 第24号

次の問題に行きますけれども、出納長収入役の廃止なんですけれども、会計事務の公正な処理を確保するために会計事務について命令機関執行機関を分離するということが近代会計原則だと思います。命令機関地方公共団体の長、執行機関出納長収入役です。今回の法改正はこの近代会計法の原則を変更するものなのでしょうか。

吉川春子

2006-03-08 第164回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第2号

少なくとも近代会計これをしっかり取り入れた複式簿記、国の会計御存じのようにバランスシートもないような状況ですので、少なくとも企業会計、できればこれよりももっと透明性の高い会計制度をやっていかなければいけないんではないかと思います。  二点目、先ほど勤勉さというお話もございました。ミレニアム目標が困難という認識がやっぱりあると思うんです。

犬塚直史

1996-04-11 第136回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

これを読むと、衝撃的といいますか刺激的なといいますか、「国有林経営はどんぶり勘定で、会計も大福帳」「近代会計さえないのが実情」、財投からの融資では難しい条件は全然つかない、そんなことだったらどんなにいいかと思いますがね。財投を運営するのは大蔵省だが、その経営には何の注文もない国有林の赤字は累積で三兆一千億、最終的には財政から補てんされる、六年度は七百二十八億だと。  

石破茂

1983-03-07 第98回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第3号

問題は、さかのぼりますと、シャウプ勧告のときにいわゆる近代会計理論という形でこの引当金制度が認められた。こうなってまいりますと、それ以前の旧会計法理論というか、それでは認められなかったのではないかというような学者議論などがあるのですが、なぜこの退職給与引当金というものが認められたかということが第一点。  

稲葉誠一

1976-05-07 第77回国会 衆議院 大蔵委員会 第9号

これとても、専門家が双方におりますし、また納入者側にもおるわけでございまするし、世間にもいろいろ公認会計士その他専門の方々がおって、近代会計学の原理でいろいろ解明をされるわけでございまするから、そんなに勝手なことはできるはずのものではないと思うのであります。大ぜいの方の批判に耐えるだけのものでないと、政府で決めて国会で御審議をいただくというわけにいかぬだろうと思うわけでございます。  

大平正芳

1972-03-15 第68回国会 参議院 本会議 第7号

租税特別措置は、御存じのように、租税理論そのものによるもの——法人擬制説近代会計理論の導入によるもの——未来費用の引き当て・利潤の費用化経済政策的目的によるものの三つから構成されていることは言うまでもありませんが、その実態は、徹底して大資本、大企業への優遇措置なのであります。典型的なものは利子所得配当所得分離課税でありましょう。

戸田菊雄

1967-07-12 第55回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第9号

泉政府委員 渡辺委員はすでに御承知のことなんでありますが、税法におきましては権利発生主義、この権利発生主義近代会計学の発生主義とどういうふうに合致するかということにつきましては、いろいろの御意見があるようでございますが、しかし、原則として企業会計というものは、債権、債務は発生主義によって経理をしていくというのがたてまえになっております。

泉美之松

1967-07-12 第55回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第9号

借金の保証をしてもらったら収入として計上する、そういう会計処理は、少なくとも近代会計においてはどこでも行なわれないし、明治以来あんまり私はあったことがないのではないかと思う。しかも、そういう見解に立つと、だれもがそういうことは考えていないけれども、収入簿支出簿という帳面を政治団体は渡されます。

渡辺美智雄

1961-03-23 第38回国会 参議院 内閣委員会 第11号

のありました公営企業発達、あるいは企業会計発達等によりまして、地方団体がやっておられます事業の中から、公営企業会計については別途の会計制度をとるべきではないかという議論か起こってきて、財務会計制度全般の問題より公営企業会計の方を先にやったらいいじゃないかということで、たしか昭和二十六年でございましたか、地方公営企業法という法律を作って、この法律の中で全部複式簿記を採用する、一応公営企業については近代会計制度

柴田護

1959-03-31 第31回国会 参議院 内閣委員会 第17号

そういう書式をとっておるんですから、私は、自治庁の場合には、今これから調査会を設けて、学識経験者によってそれを構成する、近代会計とか官庁簿記専門家とか、行政法法律専門家公営企業団体専門家等を入れて云々という、こういう書式によらずとも、今言われているようなことならば、目的を達することができるのではないかというふうに考えます。

横川正市

1959-03-05 第31回国会 衆議院 内閣委員会 第14号

松村政府委員 いずれ最終的に法律にいたしますので、公法、私法の学者、それから最近地方では公益企業というものが非常に盛んになっておりまして、それについての会計問題点もありますので、公益企業について学識経験のある者、また近代会計学、民間企業会計経理その他行政学経営学等学者専門家に御参加を願いたい、こういうふうに考えております。

松村清之

  • 1