運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
49件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-12-06 第197回国会 参議院 文教科学委員会 第6号

政府参考人永山賀久君) 御指摘昭和二十六年三月十九日、参議院文部委員会ですけれども、辻田政府委員から以下のよう発言がございます。  冒頭部分省略しますけれども、以下、発言内容ですが、「要するに義務教育教育として実施する場合に必要な経費はこれは公共のほうから出しまして、義務教育を受ける立場からはこれは無償とすることといたしたいというふうな理想を持つておるわけでございます。

永山賀久

2002-12-06 第155回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

これは、昭和二十二年三月二十日、貴族院教育基本法案委員会におきます辻田政府委員答弁の中で、「教育目的の中には色々な徳目、或は掲ぐべき必要なことがあらうと思ひます、」ということでございまして、その教育目的という条項の中にある、書かれているものは徳目であるということが明瞭にうたわれているわけでございます。  

遠山敦子

1963-06-27 第43回国会 参議院 文教委員会 第28号

小林武君 まず問題をやはり明らかにするために、文部大臣にひとつ、先ほどの政府委員答弁について、ちょっと確かめておきたいのですけれども、「不当な支配に服することなく、」というところに力点を履いて、そのとおりだと思いますが、その「不当な支配」というものの中に、いろいろあるということを辻田政府委員も述べている。あなたはその「不当な支配」のうちの特に力点というのは、どれだと思っていらっしゃいますか。

小林武

1963-06-27 第43回国会 参議院 文教委員会 第28号

私は今ね、辻田政府委員答弁について言っているのですよ。いいですか。「従来」という、この辻政府委員の時間的な指摘があるのですよ。そのときに日教組というは、あなた、日教組なんてよけいなことじゃありませんか。何で日教組をここへ出す、なぜあなた、そういうことを言わなければならぬのです。辻田政府委員の言ってるのは、「従来」と言って、過去の日本ですね。

小林武

1962-03-29 第40回国会 参議院 文教委員会 第11号

政府委員にお尋ねしますがね、最初にああいう立法をしたときには、義務教育費国庫負担法というものがまだできないときで、それを出すために文部省としては非常に真剣な検討をして、そうしてこの負担法で、教科書無償の問題が一つ広範な問題として考えられるほかに、当時の辻田政府委員の御答弁では学用品——クレオン、鉛筆、ゴム、これらを含めた学用品費教育費等も含め合わせた線を実現したいということで、資料がとってあるということで

小笠原二三男

1956-04-06 第24回国会 衆議院 文教委員会 第26号

出ておるように、しばしば繰り返されることでありますが、基本法にいう第十条の直接に住民に責任を負ってやるということと、それから前段にある不当な支配に屈しない、そのことを制度的に保障するて、一つの現われとして、これが公選の制度と直接にということの解釈——私は時間がありませんので、当時の文部時報なんかひっくり返して出しませんけれども、それをあくまでも強弁されるならば、次の機会に文部時報をもって、当時辻田政府委員

辻原弘市

1956-04-06 第24回国会 衆議院 文教委員会 第26号

そのときに辻田政府委員の答えておるのは、「次の「国民全体に対し直接に責任を負って行わるべきものである」と申しますのは、さればとて、教育者が単なる独善に陥って、勝手なことをしていいということではないのでありまして、教育者自身国民全体に対して直接に責任を負っておるという自覚のもとに、教育は実施されなければならぬということを徹底いたしますために、まず教育行政上において教育自体のあるべき姿をうたったわけであります

清瀬一郎

1954-02-19 第19回国会 衆議院 文部委員会 第6号

小林(進)委員 ここにそのときの理由を若干書いてございますが、昭和二十三年六月十九日、同法案に対する文部大臣提案理由補足説明として文部省辻田政府委員教育委員会は「執行機関であるために委員全部が一時に交代することを避け、政策の一貫性をはかるため、二年ごとに半数交代することにいたしてあります。」こういうふうに説明が加えられておるのであります。

小林進

1951-11-29 第12回国会 衆議院 文部委員会 第12号

辻田政府委員 先ほど申し上げましたように、文部省といたしましては、この法案重要性を非常に高く評価しておりますので、極力各方面折衝を重ねておる次第でございます。大蔵省といたしましては、これは岩動主計官からお話があつた方がいいかもしれませんが、非常に好意的にまたその必要性を相当認識して、研究を進めていただいておるように承つておる次第でございます。

辻田力

1951-11-29 第12回国会 衆議院 文部委員会 第12号

辻田政府委員 義務教育費を確保して義務教育の円滑な運営を期するということは、非常に大切なことでありますので、文部省といたしましては、二十七年度の予算にも要求をいたしておりまするし、またそれに関する洪律案も、できればこの次の国会に提出いたしたいという考えで、準備を進めておる次第でございます。なお関係方面といろいろ折衝をしておるような状況でございます。

辻田力

1951-03-31 第10回国会 衆議院 文部委員会 第22号

辻田政府委員 ただいま大臣から、大綱についてお話がございましたから、実はそれにつけ加える必要もないわけですが、憲法中心としまして、憲法から教育基本法が出ておる。教育基本法をもとにいたしまして、学校関係の場合には学校教育法社会教育の場合には社会教育法というこの二大法、それを中心にしてそれぞれ教員の場合、あるいは待遇の場合、あるいは待遇についてというようにだんだんこまかくなつております。

辻田力

1951-03-31 第10回国会 衆議院 文部委員会 第22号

辻田政府委員 この場合に、教育委員会知事の方に協議するという意味は、私たちは、知事の方で私立学校を主管しておるのですから、従つて、この法案産業教育全般に関することでありますから、私立学校にも関連するという意味において知事に協議するというふうに了解しておるわけです。従つてその意味においては、別にさしつかえないというふうに考えております。

辻田力

1951-03-22 第10回国会 衆議院 文部委員会 第14号

辻田政府委員 従来、実際は都道府県負担しておりまして、ただ法文の上で明文がなかつたというふうなものを、明文化したものが大部分でございますが、また一方に、退隠料とかあるいは死亡一時金というようなもので、ややともすると法文上の解釈といたしまして、市町村負担になるよう解釈をされるような傾向にあつたものを、都道府県負担にした方がいいという意味で、明文化いたしたような次第でございます。

辻田力

1951-03-20 第10回国会 参議院 文部委員会 第23号

学校経営の上において、公立学校私立学校の別が存すること、これは当然だと思うのでありまして、その私立学校補助については幾分、或いは多分の国家からの援助の面において差等があることは当然だと思うのでありますけれども、辻田政府委員の言われた、この法案対象児童であつて学校ではないということを伺いますれば、なお更のこと国民たる児童に差別を与える、国家の恩恵の差を与えるということは、国民養成の上に非常な汚点

高橋道男

1951-03-13 第10回国会 衆議院 文部委員会 第9号

辻田政府委員 発行会社の方から発行しました教科書を、地方で採択いたしまして、市町村において経費負担して、発行会社から市町村が買うわけです。それを市町村児童に対して無償で給与するということになりますので、今まで児童の父兄が買つてつたのを、市町村が買うということになるわけであります。

辻田力

1951-03-02 第10回国会 衆議院 決算委員会 第13号

辻田政府委員 その教科書を展示いたしまして、先生方あるいは教育委員会の方々が専門的にこれを十分調べまして、その上で委員会の方に申請し、委員会の方で決定するわけでありますが、ただいまお話のありましたような、その間において運動があるというふうなことを、場合によつては私たちも聞いております。

辻田力

1951-03-02 第10回国会 衆議院 決算委員会 第13号

辻田政府委員 文部省といたしましては、先ほど申しますように、いわゆる学科の入学試験というものは、これは、昔のわれわれが受けましたような、いわゆる筆記試験的な入学試験はやらないという方針をかたく堅持しておりまして、その方針に準じてやつていただくようにお願いしておるわけでございます。しかし、個々の具体的な問題につきましては、各学校である程度自治的にやつておると思います。

辻田力

1951-03-02 第10回国会 衆議院 決算委員会 第13号

辻田政府委員 お答え申し上げます。ただいま申しましたのは高等学校についての問題でございますが、この私立高等学校につきましては、大体ただいま申しましたよう方針に準じてやつていただくように話してございます。私立中学校につきましては、これも特別のいわゆる入学試験というようなことは、これを避けるようにしてもらつて、できるだけ学校からの内申を重視するというふうに勧奨いたしておるわけでございます。

辻田力

1950-12-06 第9回国会 衆議院 文部委員会 第6号

辻田政府委員 文部省といたしましては、昭和二十五年度の地方財源追加増額の問題につきまして、従来地方財政委員会並び大蔵省と緊密に連絡をとつて文部省として必要な額を要求しておつたのでございます。先般十一月二十五日、地方財政委員会委員長から意見書が出ておりますが、その意見によりますと、二十五年度におきましては、地方財政平衡交付金八十三億円の増加交付を必要とするというように出ております。

辻田力

1950-12-06 第9回国会 衆議院 文部委員会 第6号

辻田政府委員 ただいまのお尋ねに対しまして、文部省の見解を申し上げます。文部省におきましては、高等学校につきましては、高等学校設置基準という省令がございまして、この省令によつて学校先生方の算出の計算ができるようになつておるのでございます。それによりますと、今回の商船学校高等学校として移管される場合は、二百七十三名あれば大体間に合う。

辻田力

1950-12-06 第9回国会 衆議院 文部委員会 第6号

辻田政府委員 ただいま政務次官からお話がありましたので、おわかりいただいたことと思いますが、文部省におきましては、従来からこの問題につきまして資料を整えておりますので、大蔵、地財両方において、配分される場合にはその資料を重視していただきたいということを、ここにお願いしておく次第であります。

辻田力

1950-12-05 第9回国会 衆議院 文部委員会 第5号

辻田政府委員 こういう学校移管という問題につきましては、ややともするとトラブルがあつたりするおそれがあるのでありますが、運輸省文部省といたしましては、事務的にまつたく一致して緊密な連絡のもとに、移管についても遺漏のないように、また今後の運営についても遺漏のないように、せつかく努力しておる次第であります。

辻田力

1950-12-05 第9回国会 衆議院 文部委員会 第5号

辻田政府委員 現在行政機関職員定員法によつてきめられておりまする商船教育関係職員は、そのまま文部省移管していただくというふうに存じております。将来これをどういうふうに拡充して行くかということは、非常に大切な問題でありますが、文部省といたしましては、将来の海運界のことも十分研究し、関係各庁とも緊密な連絡をとりまして、この時代に即応ずべく、遺漏ないようにして行きたいと思つておる次第であります。

辻田力