運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1128件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250502575

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-26 第204回国会 参議院 総務委員会 第8号

過疎債というのが、その前あったのは辺地債というのだけですよ。これは制度としてあったけど、大したことなかった、額も少ないし。過疎債というのは、ばっと地方債を付けて元利償還を七割見るというんでしょう。しかも、何千億ですよ、ベースが。一遍に過疎地域良くなるんですよ。それから、市町村道公共下水道を都道府県が市町村の代わりに代行できるというのは、あの過疎法で我々が考えたんですよ。

片山虎之助

2021-03-09 第204回国会 衆議院 総務委員会 第9号

総務省といたしましては、いわゆるこうした卒業団体に対しまして、これらの経過措置の内容を周知させていただくとともに、卒業団体が作成する過疎計画を踏まえながら、例えば、地域おこし協力隊集落支援員のような支援辺地債による支援等過疎法以外の支援措置の活用に関しまして助言をしていくなど、きめ細かく丁寧なサポートを積極的に行ってまいりたいと考えております。

大村慎一

2020-05-14 第201回国会 参議院 総務委員会 第15号

現状どうかといいますと、昨年十二月十七日の情報通信審議会の答申によれば、利用者が極端に少ない等の理由により需要が極めて限定的な山間辺地等、NTT東西が全ての設備を自ら設置することが極めて不経済となり、全国あまねく提供支障が生じるおそれがあると指摘されていますが、支障が生じるおそれに対する切迫性に対して、大臣の御見解を伺います。

吉川沙織

2020-05-14 第201回国会 参議院 総務委員会 第15号

減少一途加入電話契約件数減少一途をたどっており、今後も人口減少に伴う加入電話需要の一層の低下も避けられず、他方、山間辺地等においても全国あまねく提供義務が課されているため赤字は免れない構造となっています。  先ほど大臣答弁の中でもお触れになっていたかと思うんですが、改めてNTT東西固定電話事業の直近の赤字額について局長にお伺いいたします。

吉川沙織

2020-05-14 第201回国会 参議院 総務委員会 第15号

今回の改正によって、NTTの要員への影響をどう考えているかという大臣所見と、この資料一で示しているように、辺地だとか山間エリアあるいは離島エリア地域通信ケーブル工事保守等の役割を担ってきた協力会社事業維持について大臣はどのような御所見をお持ちでしょうか、お聞きをいたします。

小林正夫

2020-03-19 第201回国会 参議院 総務委員会 第6号

この地区は、総務省所管辺地法の指定を受けてございます。  辺地法は、資料二にございますけれども、へき地において辺地度点数をカウントして、百点以上のところについて有利な辺地債を発行を認め、国がふるさとを守るために財政上の支援をしているわけでありますが、この辺地法を施行する政令には五十人以上という足切り要件があります。今、日本全体の人口が減っていく中で、このままでいいんでしょうか。  

滝波宏文

2020-03-19 第201回国会 参議院 総務委員会 第6号

国務大臣高市早苗君) この辺地につきましては、他の地域との間における住民生活文化水準の著しい格差の是正を図るために、辺地総合整備計画に基づいて公共的施設の総合的かつ計画的な整備を促進する必要がありまして、その財源として辺地対策事業債発行が特別に認められているものでございます。  この辺地要件として、人口及びへんぴな程度が設定されております。

高市早苗

2019-03-28 第198回国会 参議院 総務委員会 第8号

政府参考人林崎理君) 成田財特法以外にも、例えば当省所管のものでいえば、公害防止に関する事業に係る国の財政上の特別措置に関する法律などありますし、あと、地域対策でいえば、いわゆる後進特例でありますとか三圏法でありますとか辺地とかあります。あと、公害防止は先ほど申し上げました。そういった法律がいろいろありますが、本数自体は、ちょっと全部で何本というのは私ども承知しておりません。

林崎理

2017-03-30 第193回国会 参議院 総務委員会 第7号

そういう中にあって、私は三陸の出身でありますので、三陸地域、十年で復興が終わった後、それでなくても中山間地辺地、過疎地という大変な状況の中で持続的な自治体運営ができるのかということでありました。そういう中にあって、岩手のことを言えば我が陸前高田市、それから野田村、隣町の宮城県に行きますと山元町ですか。

黄川田徹

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

一般論として、表現は悪いんですが、過疎地といいますか辺地といいますか、そういうところに支店を置くともうからないのではないか、こういう指摘がございますが、私どもは二万四千のネットワークを持っていることがコストではなくてブランド力になっていると考えておりまして、やはりこれだけの郵便局があるからこそ、郵便を信頼していただき、郵便貯金もどこでもおろせるということで信頼していただけていると思っております。  

鈴木康雄

2014-11-06 第187回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

黄川田(徹)委員 大臣お話しのとおり、被災地は、仙台市とかいわき市を除けば、本当に沿岸地区、中山間地といいますか、辺地であるとか過疎であるとか、そういうところでありますし、東北からすれば、今は山陰という言葉は使わないんでしょうけれども、日本海側といいますか、最も行き来の薄いところなんですね。鳥取とか島根、あるいは北東北三県と言われる岩手、秋田、青森ですね。  

黄川田徹

2014-10-30 第187回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第6号

高度成長期やそれに続く安定成長期におきましても、過疎辺地といった条件不利地域人口減少に悩ませられてきましたが、地方圏全体や地方都市においては、人口自然増加に支えられて、一定の人口水準を維持することができました。  しかし、今後は、死亡者数出生者数を大幅に上回る、人口自然減少の時代となります。これまでは人口を維持できていた地方都市地方圏全体でも、著しく人口減少が進むことが予想されます。

辻琢也

2014-03-13 第186回国会 衆議院 総務委員会 第7号

新藤国務大臣 まず、辺地でございますが、昭和三十年代を考えると、相当数住民石油ランプを用い、天水を飲み、医者の手当てすら満足に受けられない状況、こういう地域昭和三十年代にはあって、そういったところに対する対策として始まったものだということであります。そして、今、少しずつですが、解消している場合もある。それから、要件に合わなくなってきた、こういう状況があるわけであります。  

新藤義孝

2014-03-13 第186回国会 衆議院 総務委員会 第7号

そこで、質問は、関連して、辺地法、辺地債についてお尋ねをいたします。  総務省の方にお聞きしますが、辺地数のこの間の推移及びそのうちの計画を有する辺地推移がどうなっているのかについて、二〇〇〇年度末、二〇一二年度末の数の比較を御紹介いただきたいのと、実際、減少しているわけですけれども、その減少理由が何なのかについても一言触れていただけますか。

塩川鉄也

2014-03-13 第186回国会 衆議院 総務委員会 第7号

○佐藤政府参考人 辺地の数の推移でございますが、平成十二年度末では七千五百三十四カ所ありました。これが、平成二十四年度末には六千三百九十二カ所となっております。  このうち、辺地総合整備計画を策定しているところは、平成十二年度末では四千七百九十三カ所、平成二十四年度末には二千四百二十カ所となっております。  それから、辺地の数は減少傾向にありますが、毎年、増減があります。

佐藤文俊

2013-11-05 第185回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

これは病院においても、離島辺地などでは配置困難なところがありますし、退職後三か月以内に雇用しなければいけないというのもかなりの負担になっているというふうに聞いているので、やはり現場の医療支障を来さないという立場でこの問題は解決をしていただきたいということを改めて求めたいと思います。  それから二つ目に、障害者医療の問題取り上げたいんですが、これ今、地方自治体が独自に負担軽減をしております。

小池晃

2013-06-21 第183回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第1号

次に、本院の指摘に基づき当局において改善の処置を講じた事項でございますが、地上デジタルテレビ放送送受信環境整備事業のうち辺地共聴施設整備事業の実施に関するものにつきまして検査報告に掲記しております。  次に、平成二十三年度総務省の決算につきまして検査いたしました結果の概要を御説明いたします。  

太田雅都

2013-05-16 第183回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

やはり、森林所有者が三割負担するというのはなかなか大変だなというふうに実感をいたしておりまして、この任意の上乗せの部分は、当然これは最大限御努力いただくと思うんですが、この森林所有者の持つ三割のところを、今回の法律で、三割の元利償還じゃなくて、山というのは基本的には過疎地ですから、過疎債辺地債、こういうものをこの三割のところに使うと、過疎債で出せば、これは元利償還分の七〇%、辺地債だと八〇%、こういうふうになりますけれども

石田祝稔

2013-04-03 第183回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第5号

もありましたけれども、瓦れきを片づけていけば復興の第一歩ということで、そこに住宅再建あるいはまた商店街再建等々、どんどん進んだわけですし、面積的にも、政令指定都市の神戸、淡路島も含めて、しっかりと復活していくというふうな流れでありましたけれども、この東日本大震災は、面積的にも広く、それから、大都市といっても、政令指定都市仙台市、いわき市もありますけれども、海岸沿いは、中山間地域といいますか、辺地

黄川田徹

2013-03-21 第183回国会 衆議院 総務委員会 第4号

黄川田(徹)委員 大臣お話しのとおり、地方行財政改革を推し進めたであるとか、あるいはまた職員の定数管理とか、さまざま厳しい中でもやっていかなきゃならないというところがあったかもしれませんが、やはり国家を支える地域というのがありまして、辺地であるとか中山間地過疎地と言われるところなんであります。  

黄川田徹

share