運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
18件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-01-23 第201回国会 参議院 本会議 第2号

先週、ベルリンで開催された世界農相会合においても、食料安全保障の確立に向けて、農業生産基盤強化小規模農家の支援などを盛り込んだ共同宣言が採択されました。  安倍政権による改革等により、若手新規就農者数農林水産物食品輸出額生産農業所得は増加しており、成果は着実に現れ始めています。しかし、肝腎の食料自給率がこのような状況では心もとないところです。  

岡田広

2019-05-14 第198回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

大臣もG20農相会合提案をされたそうでございますけれども、アフリカ豚コレラの脅威に対する、みんなで取り組むということについて。しかし、我が国国内のこの豚コレラ、もう九か月、十か月たとうとしているのに終息もおぼつかないと。そして、拡大疫学チームの検証の現状について詳しい資料を出していただくことになっておりますけれども、まだ来ておりません。一体何をやっているんでしょうか。  

森ゆうこ

2019-05-14 第198回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

その中で、この農相会合と相前後して、中国、韓国など各国とのバイ会談もされたと伺っておりまして、特に私、前から本委員会でもお願いをしておりまして、また取り上げさせていただいております豚コレラ、そしてアフリカ豚コレラ感染防止対策についても大臣が自ら提起をしてリードされていると、大変有り難く思っております。  

里見隆治

2019-04-11 第198回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

森ゆうこ君 先ほど委員会室に入る前に、大臣の方から、五月に新潟で行われますG20農相会合、案内を出したから来てくださいという有り難いお言葉がありました。参加をさせていただきたいと思っておりますけれども。  今日の農業新聞にも載っておりましたが、その五月の会合において、大臣米国農務相会談をされる見込みであるというふうに報じられておりました。

森ゆうこ

2016-04-25 第190回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会農林水産委員会連合審査会 第1号

まず、森山大臣に、引き続きまして、新潟でのG7農相会合について今お話がありました。私からは、大臣、今のお話を受けて、今後日本世界に向けて率先して行うべき、担うべき分野は一体何なのかということについて、一点だけお尋ねをさせていただきたいと思います。

樋口尚也

2012-04-18 第180回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

鹿野大臣、先日、韓国におかれまして、日中韓農相会合での共同声明に、持続可能な農業を目指しつつ農産物貿易を促進する、また、農地保全生物多様性の保護を含む多面的機能を持つ重要な産業と農業を位置づけたというふうに盛り込まれておりまして、私は大変評価できると思います。それで、今回の共同声明によってどんな展望が開かれる可能性があるのか、ぜひ御所見をお聞かせいただきたいと思います。

京野公子

2009-05-26 第171回国会 参議院 予算委員会 第25号

先般、イタリアでございましたG8農相会合におきまして初めて合衆国農務長官お話をいたしました。いろんな議論ができる関係が築けるなという思いをしたところでございますし、G8農相会合におきましても日米連携でいろんな議論を進めるという場面がございました。  私は、合衆国とよく忌憚のない話をしていかねばならないと思っております。農業というのは持続可能性のあるものでなければいけない。

石破茂

2009-04-21 第171回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第2号

きのうお帰りになって、非常にお疲れだと思いますけれども、G8農相会合ということで、いろいろな積極的な合意が共同声明で発表されたということであります。  これについてはあえて触れませんが、その点にもかかわるんですが、大臣に二点、少し時間がなくなって大変恐縮なんですが、お聞きをしたいのは、一点は、林業の整備ということです。  

後藤斎

2009-04-21 第171回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第2号

G8農相会合石破大臣は大変お疲れであろうと思いますが、よろしくお願いをいたします。余り疲れていないかもしれません、体力は十分にあるということかもしれません。  昨日の日本農業新聞に、石破大臣イタリアのG8農相会合で初めてアメリカビルサック農務長官会談をされた、そこで米国産牛肉問題について、アメリカ国内での飼料規制強化石破大臣が強く要望されたという記事が出ております。  

川内博史

2009-04-16 第171回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

できればお許しをいただきたいと思っておるわけでございますが、四月の十八日から二十日まで、イタリア、チソン・ディ・バルマリーノにおきまして開催をされるG8農相会合お話でございます。  昨年の七月に北海道洞爺湖サミットがございまして、そこにおきまして世界食料安全保障に関してG8農業大臣会合を開催するということが決まっております。それに基づくものでございます。

石破茂

2000-11-02 第150回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

当時の中川大臣が五カ国農相会合の中でこの点につきまして言及をいたしました。この提案は昨年十二月に米国シアトルで行われました閣僚会議で検討されることとなっておりましたが、議事全体のおくれから議論されずに今日まで至っております。  我が国としましては、その後もGMOに関します基本的な考え方にかかわりまして各種国際会議に対応してきたところであります。

三浦一水

1999-07-06 第145回国会 参議院 農林水産委員会 第23号

例えば、七月の初めにはニュージーランドにおけるAPEC貿易相会議において、バシェフスキーさんが来なかったということで中川さんが大いに怒ったということと、これはAPECの問題はWTO関係ないということでけられたということも私は正しいと思いますが、いよいよ九日から一般理事会特別会合があったり、またカナダにおいて五カ国農相会合ということで、どんどん日本が答えを求められる。

石井一二

1999-03-05 第145回国会 参議院 予算委員会 第10号

その後、政府自身も九六年の世界食糧サミットローマ宣言、あるいは昨年のOECD農相会合こういうところで強調された食糧安全保障に対する国際世論が非常に広がっている、こういうことを認めているわけであります。  そういう中で、なぜどうして今、日本自身食糧安全保障にとって極めて重大な障害になる米の輸入自由化に踏み込む関税化をやるのか、その点についてお聞きいたします。

須藤美也子

1998-04-08 第142回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

私は、先般お許しをいただいてOECD農相会合に行きました際にも、閣僚経験者で今OECD韓国の大使を務めておられる方が代表で出られましたので、その方に、日韓漁業協定終了に至った経緯というものは、詳しく、まさに率直にお話ししたところでありますし、補足して、いわばあなた方の行っている漁業をこのまま続けられるとお互いに共有している日本海の水産資源そのものの将来がない、この点をもっと深刻に受けとめてほしいし

島村宜伸

1998-03-12 第142回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

大臣農相会合で、あるいはいろいろ世界国際会議でそういう食糧安全保障を、本気で日本農業を再生していく、そういう立場に立つならば、現行のWTO協定の枠内では大臣のおっしゃる食糧安全保障を真に実効あるものにできないのではないか、さらに国内食糧主権を守ることはできないのではないか、こういうふうに私は大変心配しております。  

須藤美也子

1998-03-12 第142回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

まず第一に、OECD農相会合で、大臣は、先ほど来お話ありましたように、食糧安全保障重要性農業の持つ多面的な機能必要性、これを強調されました。そして、十日の所信表明でもそのことについて主張されたわけです。  それで、大臣のおっしゃる食糧安全保障の中身とは一体何なのか、これをお聞きしたかったんです。

須藤美也子

1998-03-11 第142回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

それはそれとして、幾つか私も質問したいことも用意したのでありますが、まずOECD農相会合においての問題であります。確かに、今回こういうことで、次回のWTO農業交渉に向けての前哨戦というか、非常に出席率もよかったようで、多くの国の大臣等出席されてこの会合があったわけであります。これは、いかに次回のWTO交渉が大事かということを各国が認識をしている、そんなことではないか、こう私も伺いました。  

小平忠正

  • 1
share