運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
37件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010515

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2017-04-20 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

このため、土地改良法改正案について、農用地区域から除外規制を強化するという考え方のもとに、都道府県機構関連事業を実施した農地については、農振法の現行除外要件を全て満たすというものに加えて、その土地について農地中間管理権存続期間が満了していなければ農用地域から除外することができない。  御指摘のように、現行中間管理権の実績を見ますと、十年間以上のものが九六%でございます。  

山本有二

2013-11-20 第185回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

そういうことで、日本は、二〇〇九年ですか、農地法上、かなり規制強化をしましたが、土地利用法制上は、日本の場合は白地地域も許されますし、あるいは農振農用地域だって開発例外は結構まだありますし、あと、そこの部分もまた農振農用地を外れたり転用される可能性もあって、そこは本当に厳格かと言われれば、厳格でもない部分はまだあるだろうと思います。  

畑浩治

2012-03-29 第180回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

水戸将史君 是非、これも前向きに控除額を拡充、拡大すること、それから適用対象地域農用地域全域に拡大することも視野に入れて検討していただきたいということを強く要望したいと思っております。  租特の改正の中において、前回も取り上げましたけれども、石油石炭税に関しましての若干の改正がございました。

水戸将史

2009-04-09 第171回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

一般的には、参入したい場所は当然だれにとっても魅力があるわけですから、やはり大前提として、この国の農業を守る上でも、農振法上で農用地域とされている地域については規制をかけていく必要が、これが今我が党が主張しているいわゆる農業再生法案につながるものです。そこを我々は非常に重視しているんですけれども、これについてのお考えをお聞きしたいということ。  

小平忠正

2006-05-18 第164回国会 参議院 経済産業委員会、国土交通委員会連合審査会 第1号

制限は加わらないわけでございますが、一部、市町村が決めます準都市計画区域では規制が利くことになってございますが、今回は、ただ、その運用は、農用地等部分については準都市計画区域対象としない運用とされておりまして適切な規制ができなかったわけでございますが、今回は、まず一つは、都道府県知事に準都市計画区域決定ができるということで、広域的な決定ができるということと、農林水産省とも連携をいたしまして、農用地域

柴田高博

2001-06-21 第151回国会 衆議院 農林水産委員会 第22号

○木下政府参考人 中山間地域直接支払い制度の概要でございますけれども、特定農山村法など地域振興立法の農振地域農用地域、指定地域の中で、傾斜等により農業生産条件が不利な農用地におきまして、集落協定等に基づきまして農業生産活動を行う農業者などに対しまして、平地地域との生産条件の格差の範囲内で交付金を支払うという趣旨のものでございます。  

木下寛之

1999-06-30 第145回国会 衆議院 農林水産委員会 第21号

中林委員 今回の法改正農用地区域指定基準が法制化されるということになると、政令で定める規模、現在、通達では十ないし二十ヘクタール、それがないと農用地域指定されないとなるわけです。すると、さっきも言いましたように、飛び地になって小さい農地、あるいはこれまでの経緯でモザイクになってしまったような農地などは、白地になっていくわけですね。

中林よし子

1996-12-11 第139回国会 参議院 予算委員会 第2号

政府委員野中和雄君) 農道離着陸場でございますが、これは一般の飛行場に遠い農用地域におきまして、生鮮食料品等の輸送あるいは農作業の航空機利用というようなことに対応いたしまして、農道を活用いたしましてセスナ機などの航空機の発着を可能とする農道離着陸場整備することによりまして農業生産性の向上と地域活性化を図るということでございまして、昭和六十三年度に創設をされまして、同年と平成二年に合計九地区

野中和雄

1987-05-22 第108回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

最初に、農業振興地域整備に関する法律にいたしましても、農用地域につきましては、これは農業に供されるものということでしょうが、農業振興地域、それから都市計画法によります調整区域は、都市計画法そのもの農業に深く立ち入って規定はしておりませんで、どちらかというと開発抑制という感じの法律、また農業振興地域整備法につきましては農地を守る、どちらかというとそういう趣旨がその中に盛られている法律だと思うのであります

藤原房雄

1987-05-22 第108回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

○石橋(大)委員 農地壊廃面積人口見通し等も定かでないのではっきりしたことは言えないが、大したことはないということでしたけれども、御承知のように、農用地域都市計画区域の重複する区域集落面積として五百三十五万ヘクタールと言われておるわけで、このうちの大体何割ぐらいになるか、大ざっぱな見当でいいですから、もしありましたらお聞きをしたい。  

石橋大吉

1984-05-09 第101回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

最初に、農振法は昭和四十四年に制定されて以降線引きを中心にした運用が行われてきたわけでありますが、線引きにより農用地区域として指定された農用地域は積極的に農業振興を図る地域として位置づけられているわけでございますが、昭和五十五年の農林業センサスによりますれば、全国で約九万二千ヘクタールの耕作放棄地が存在するとしております。こうした大量な耕作放棄地の存在を政府はどういうふうに考えておられますか。

神田厚

1981-04-16 第94回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

それから今度は土地改良事業の国の補助面積制限のことなんですけれども、たとえば農水路事業の場合ですと、農振農用地域の全体が重要野菜指定産地となっているため、国の補助は十ヘクタール以上であれば対象となるということで十ヘクタール以上という制限がついている。しかし、三浦市の場合、ここは重要野菜指定産地ですが、地形が谷地田というのですか、山と山の谷合いの畑が多いわけですね。

市川雄一

1980-11-06 第93回国会 参議院 建設委員会 第3号

政府委員山岡一男君) 農振地域農用地域等で行われるような応援はないわけでございます。従来から市街化区域内農地でございますので、土地改良につきましての補助金はなかったわけでございますけれども、今後土地改良近代化資金等の活用について考慮してまいりたいと考えておるわけでございます。

山岡一男

1975-11-18 第76回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

もちろん、農用地域についてはその後ということになるわけですけれども。そのように市街化区域の中にある農用地までも求めていこうとする、宅地なりそのほかの都市用地としてですね。ところが、都市そのものの再開発、見直しというものについては、一体どのような対策なりそういうものをそれに呼応して講じていこうとするのか。

工藤良平

1975-06-17 第75回国会 参議院 建設委員会 第13号

その事情を聞いてみますと、当事者としては無理からぬことだというふうに感じる面もありますけれども、私は結論的に、問題がここまでくれば理由のいかんにかかわらず、農振地域農用地域を知っておって買ったということは、これは軽率のそしりは免れないという考え方を持っております。

仮谷忠男

1975-06-16 第75回国会 参議院 建設委員会、地方行政委員会、農林水産委員会、運輸委員会連合審査会 第1号

したがいまして農業振興地域ですか、農用地域これは原則として開発をしないということを守っていきたいと思っております。ただいろいろ仕事を進めていくために、先ほど局長が申し上げましたような例外ができる場合があるかもしれません。そういう場合においては農林大臣関係当局十分相談をして、そして合意の上で進めていくと、こういうことを申し上げたいと思います。

仮谷忠男

1975-06-16 第75回国会 参議院 建設委員会、地方行政委員会、農林水産委員会、運輸委員会連合審査会 第1号

それからまた、代替地といいましても、その地域振興地域農用地域として指定をされておるのであって、そこの農民の所有者承知をしたからといって、地域がそれじゃあ振興地域あるいは農用地域として必要がなくなったかというわけのものではないわけでありまして、これは現実の問題としていろいろ相談しながら、解決をつけていかなければいけません。

仮谷忠男

  • 1
  • 2
share