運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
38件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1962-04-30 第40回国会 参議院 内閣委員会 第28号

というのは、農業は、むしろ自由主義圏においては過剰の傾向があるし、共産圏のほうにおいては不足しているというようなことから、農産物買付という形で非常に援助をいたしますけれども、一方においてひもつきの、たとえば産品開発のために与える援助については、自分の国の物を買えというひもつきのものがふえておるのでございます。

小坂善太郎

1956-06-03 第24回国会 参議院 農林水産委員会 第39号

政府委員清井正君) ただいまの御質問の点でございますが、農産物買入費等がございますので、本来農産物価格安定法に基きまして政府が買い入れますものの費用は、そこから支出することになっておるわけでございますが、先般御質問もありましたカンショ、バレイショ澱粉等が、あるいは予算よりもやや多く買い入れざるを得ない状況になっておるわけであります。

清井正

1956-04-07 第24回国会 衆議院 外務委員会 第29号

○田中(稔)委員 きょうの日本経済を見ますと、最近アメリカの方から話がありました余剰農産物買付の交渉政府が断わることに内定しているということですが、これは御存じのごとくアメリカから余剰農産物日本に入れて、その代金の円を積み立てておいて、その円資金アメリカが利用して東南アジアに対するいろいろな援助物資日本で調進する、こういう三角関係経済でありますが、このことについての経緯をお伺いしたい。

田中稔男

1956-03-06 第24回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

そこでもし不幸にして政府の計画されている予算を使い果しましても、なおかつ市価の維持が困難である場合に、農産物買入費あるいは食糧特別会計予備費等を使用いたしまして、農産物価格安定法に示す政府買価格千六百二十円が維持されるがごとくに措置されるかどうかという質問に対しまして、当然そういうような措置を講じなければならぬと思考いたしております、そういうように処置をするでありましょうというような事務的な答弁

森八三一

1956-02-16 第24回国会 衆議院 商工委員会 第6号

第二点は米国余剰農産物買付から参りまするところの、通産大臣経企長官農林大臣外務大臣とのお約束の件で、ございます。口をそろえてなるほどけっこうなことだから、至急実施に移すというお話でございます。内容は、こう申し上げれば、長官はすでに御承知のことと存じますが、わが国の繊維産業、特に綿業界は、アメリカからほとんど大部分の原材料を買い付けているわけでございます。

加藤清二

1955-12-21 第24回国会 衆議院 商工委員会 第1号

だからすでに農林大臣アメリカ交渉を行われたときには、これを余剰農産物買付契約からくるところの分であると発表されておるのでございます。もちろんそれは一七・五万俵全部ではございませんけれども、すでに買いの方は手がつけられているにもかかわりませず、売りの方についてはまだそのことが端緒についていないということになりますると、これは手おくれに相なるだろうと思うわけでございます。

加藤清二

1955-12-16 第23回国会 衆議院 商工委員会 第8号

もっと言えば、ほんとうはこの際あなたが他の商品に対しておやりになるように、すぐにわれわれは余剰農産物買付その他約束されているところの原材料、これを買い控えするというところへ持っていくのが当然の帰結だと思うのですが、これについてあなたはどうお考えでございますか。

加藤清二

1955-05-25 第22回国会 衆議院 予算委員会 第19号

一つには、本予算編成に当りまして、一つの基礎的な条件になる防衛分担金削減の折衝の問題が手間取ったこと、あるいはまたアメリカ余剰農産物買付の交渉がひま取ったこと、さらにはまた民主党が選挙の際におかれまして、非常に大衆向けの、しかも実際には不可能な公約をたくさんされましたために、予算編成において党内においても議論が沸騰して、なかなか決定ができなかったというようなこともその理由であると申しておりますが

福田昌子

  • 1
  • 2