運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2008-05-15 第169回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

さて、最近、米の国際価格が急上昇し、インド、ベトナムに続いて中国など農産国の間で輸出規制動きが広がっております。また、世界最大米輸出国タイによる米輸出機構というものの提唱をされたり、サウジアラビアによるタイの稲作への投資検討など、米に関して国際的に大きな動きが今見られる現状です。一方、欧州連合穀物類減反政策の見直しを始めた、こういう報道もあります。

西博義

1982-04-01 第96回国会 参議院 外務委員会 第3号

安定供給をするということは、アメリカにとってみると農民の圧力というものもありますし、アメリカそのもの農産国そういうふうに見てもいいと思うのですが、そういう意味では貿易上の問題等も含めて非常に重要な課題であろう。安定供給をするということになれば、逆に考えますとソビエトの農業開発、これの能率の向上を抑える役割りになるんじゃないか。

松前達郎

1981-06-02 第94回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

したがいまして、アメリカのような大農産国といたしましては、米についても輸出農産物として非常に力を入れておるというふうに理解をいたしておるわけでございまして、ただいま御指摘がありましたカリフォルニア産米等につきましても、主としてこういう米を自由に輸入をしておる国についての市場確保を念頭においておるかと考えております。

松本作衞

1973-09-13 第71回国会 参議院 農林水産委員会 第27号

世界的なインフレの波紋を考えてみますと、その元凶の一つが、国際農産物市況は不足という基調の中で高騰いたしまして、アメリカ農産物規制の解除と、また、アメリカを初めとする主要農産国豊作等がありまするけれども、しかしながら、高値圏内での一進一退を繰り返しているというのが現状ではないかというふうに思うわけであります。

中村波男

1972-06-27 第68回国会 衆議院 内閣委員会 第36号

つまり関税障壁がないのだから、農産国であるフランスから思い切って農産物を買おうじゃないか。反面、西ドイツ物価が上がり過ぎる。だから、下げることができぬにしても、物価が押えられれば西ドイツ国民にとってたいへんプラスではないか。だからこの際、フランの九%切り下げというならばマルクを七%上げようじゃないかということで、閣内まつ二つに分れて、意見の調整ができず御存じのとおり解散した。

大出俊

1972-03-23 第68回国会 参議院 大蔵委員会 第10号

で、何か開発途上国というのは、資源の提供国であるとか、あるいは農産物輸出国であって、農産国工業国との垂直的な分業、それが南北の国と関係あるかのような、そういう先入観そのものをやっぱりぶち破らなければだめじゃないか。そういう垂直的な分業じゃなしに、南の国がやはり自分の選ぶ道を歩いていけるような、そういうものに対する協力という形にならなければ私はうそだと思うんです。

松井誠

1959-03-16 第31回国会 衆議院 外務委員会 第13号

中川参考人 賠償が行われる、行われないにしても、南ベトナム日本との貿易ということを考えますと、南ベトナムの場合には農産国で、現在では農業もだんだん萎縮して、農業の生産も毎年々々減りつつあります。またこれが改良されましても、日本として米を買う必要が現在あるかどうかということが大きな問題でございます。

中川武保

  • 1
share