運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
46件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1993-04-13 第126回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

小平委員 私は、今もお話ししましたように、農民サイドから見ればそうじゃないと思うのですが……  それで次に、農業共済事業のそもそもの目的は、農家をいわゆる天災による被害から守る、このことに主眼があるわけですよ。政府の説明のように適地適産というか、そういうことを誘導するための措置ではないと私は思うのであります。  

小平忠正

1990-04-18 第118回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

これはやっぱり農水省サイド、それから農民サイドこれもかなりいろいろ頑張っていかなくちゃいけないと思うのです。しかし、それは構造政策そのもの、それから農業そのもの、これについてきちんとした、農家消費者理解を得る、理解をする、そして農民が安心して農業に従事できるというような環境をつくっていかなくちゃいけない。

日野市朗

1988-03-09 第112回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

私どもは畜産振興事業団組織そのもの存在そのもの国民から見ても、また消費者だけではなくて農民サイドから見ても、ここに出ている補助金一つ見ても本当に農民のためになっているのか。この制度が本当に日本農民のためになっているのか、いろいろな角度から検討してみると非常に疑問が出てきているのですね。これは先ほど申し上げたような、消費者の方から大変な不満が起こっておるわけです。

小川国彦

1987-08-19 第109回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

これは何もお役所の方でお仕事をする立場だけではなくて、農作業、営農計画を立てていらっしゃる農民サイドから見ましても、こういう大きな社会変動というのは、現行制度ではやっていけないいろいろな条件がそこに出てきておるということですから、そういう問題についてはいろいろな角度から御検討いただいて適切な処置をいたしませんと、本末転倒になってしまうのではないかと思います。  

藤原房雄

1986-03-07 第104回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

菅原分科員 次に、北上川上流一関遊水地事業の促進をお願いするわけでございますが、同時に、遊水地内の農地の整備について農民方々からもいろいろな要望があって、一応用地の整備費農民サイド負担をしなくても済むような範囲での耕地整備を考えているということも聞いておりますが、この点に関していかがでございますか。

菅原喜重郎

1984-04-17 第101回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

私は農林サイドからいたしますならば、それこそ肥料価格を調整するそういう法的なものが一切なくなるということは、これは大変重大な問題なのではないだろうか、そんなふうに思うわけでありまして、そういう中で今日のように肥料業界の方が、特に業界構造改善のためにもぜひとも本法の存続をという観点からの要望というものは、多分今のお話では、この次はなくなってくるであろう、そう想定をされるとすると、安心してそれこそ農民サイド

稲村稔夫

1984-04-17 第101回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

そこで、農林水産省にでありますが、この法律が今回仮に継続ということに決まったといたしまして、五年後この臨時措置法の期間が切れたときには、今度は農家の側から、農民サイドから肥料関係価格あるいは数量調整等については全く野放しの状態にされるということになりますか、その辺のところをどういうふうに見通しておられますか。

稲村稔夫

1984-04-17 第101回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

ですから、当然恒久的な法的な措置なり、あるいは別の、それぞれ例えば肥料業界に対応するための法律と、それから農民サイドへの肥料の低価格での安定的供給、そういう観点法律というような分担の仕方もありましょうし、私はこれはただ考え方としていろいろなことが考えられる余地があったのではないか、こういうことで申し上げているのです。

稲村稔夫

1983-04-26 第98回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

中身のことについては同僚委員からもいろいろ話がありましたが、私もいろいろお聞きしたいことがあるんですけれども、こういう農業を取り巻く諸情勢というのはほかの産業とは違って非常にむずかしいことの面があるんだという、経済的合理性とか効率性だけではまるっきり割り切れない面があるんだ、そういうものについてやっぱり強い農民サイドに立った主張というか、こういうものが必要なんだと思うんですけれども、その間のことについてはどうお

藤原房雄

1981-05-06 第94回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

次に、米の輸入をめぐる業者の取り扱いの問題なんですが、私ども、農民サイド国民サイドから見ますと公開された行政になっていない、こういうような印象を非常に強く持つわけなんです。私が先ほど来質疑しておるモチ米についても、輸入を取り扱った商社別取扱数量、金額、商社名、こういうものを公表していただきたいということを申し上げているわけですが、これが公表をされない。

小川国彦

1980-10-23 第93回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

方々希望と、それから政府の方のそれに対してどこまでこの財政の窮迫の中で準備できるかという、こういうこととの関連もございまして、農家希望どおり全部入れられれば一番いいんですけれども、そういうことで天災融資法激甚災害法、またはこれに伴います自作農維持資金の確保ということは、これは農林大臣農民を守る立場にあるわけでありますから、財政当局からいろんな厳しい条件があろうかと思いますけれども、やっぱり農民サイド

藤原房雄

1980-07-31 第92回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

まず第一番目に挙がってきているのは生産費及び物価、こういった農民の側の、農民サイドに立った、農民の生活を考える、農業経営を考える、こういった意味合いを込めた文言でございますがね、これが先にきているのです。経済事情というのはその他の中に入っているのですよ。まず主たるものがあって、その他でしょう。  

日野市朗

1979-02-15 第87回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

したがって、やっぱりこれは農民サイドに立って十分に協議をし、研究をし、そしてあるべき一つ方向を見定めながら時間をかけてやっていかないと、この集団化なり協業化という問題は、初めはできても後はすぐ崩れてしまうという、これは日本民族の特性かもしれませんけれども、そういう実態も経験しておりますので、その点特に申し添えますけれども、しかし、この農業の中核的な担い手というものの背景条件は一体何かということを

岩上二郎

1979-02-13 第87回国会 衆議院 大蔵委員会 第3号

他方農民サイドに立ってみますと、収益性の低い除虫菊から他の作物への転換が進んできております。したがいまして、国内での除虫菊生産量及び生産農家数も大幅に減少してきております。必ずしも正確なぴったりした数字ではないと思いますけれども、過去七年間の数字で見てみますと、除虫菊生産農家は三千九百軒から現在千百軒ぐらいに落ちております。

副島有年