運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
2207件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025050100150

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-10-11 第205回国会 衆議院 本会議 第3号

総理には、地域に寄り添い、現場を重視した多様な豊かさを持つ農業、農村実現するとのお考えをさきに表明されておりますが、具体的に、今後どのような施策を展開していく方針か、お伺いをします。  新型コロナウイルス感染症による外出自粛が続いた結果、農産物需要が減退をし、在庫の積み上がりなど、コロナ禍農家の皆様の経営に暗い影を落としています。

甘利明

2021-10-11 第205回国会 衆議院 本会議 第3号

農林漁業者の声を真摯に受け止めながら、家族農業や中山間地域農業を含め、農業、農村の持つ多面的な機能維持し、多様で豊かな農林水産業を構築してまいります。  エネルギー政策グリーン社会に向けた国民意識改革についてお尋ねがありました。  岸田政権においても、二〇五〇年カーボンニュートラルという目標を掲げた上で、その実現のためのエネルギー政策成長戦略推進してまいります。  

岸田文雄

2021-06-03 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第15号

農業・農村基本計画の中にでも、これまで大規模化一辺倒だったところを、しっかり家族経営も見直していこうという書きぶりになりまして、やや軌道修正が図られる形で政策がつくられていっているものと承知を私はしております。  一方で、担い手確保とやっぱり農地の集積というのは喫緊の課題でありまして、もうずっと言われていることですけれども、やっぱり早く進めていかなければなりません。  

河野義博

2021-06-03 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

そういう中で、食料農業・農村基本計画におきましては令和十二年度に七十万トンとする生産努力目標を定めているところでありますが、今後とも、その目標に向けまして、農業者の方々が飼料用米を含めた需要のある作物の生産に取り組めるよう必要な支援を講じてまいりたいと考えておりますし、令和三年産に向けましても、先ほど申し上げましたとおり、様々な措置を使いながら飼料用米への転換に取り組んでまいりたいと考えております

野上浩太郎

2021-05-27 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

二〇二〇年の食料農業・農村基本計画の中には、農協系組織農村地域産業や生活のインフラを支える役割などを引き続き果たしながら、各事業の健全性を高めて経営持続性確保することが重要であるというふうにしているわけです。それで、奨励金の削減がこれ基本計画で示した総合農協の姿に影響を与えることになるんじゃないのかというふうに思うんですけど、これ、大臣、どうでしょうか。

紙智子

2021-05-27 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

国務大臣野上浩太郎君) 今ほども御答弁申し上げましたが、やはり農業者関係者によってやはり農地等に係る決定権確保がある、あるいは農業、農村現場懸念、これまでもこの委員会でも様々な御議論をいただいてまいりましたが、この払拭措置を講ずることが重要と考えております。具体的な内容については、この方向に基づいて、農業、農村現場意見懸念を踏まえつつ、年内を目途に取りまとめてまいります。

野上浩太郎

2021-05-18 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

今お話ありましたとおり、土地改良長期計画につきましては本年三月に決定をしたわけでありますが、本計画につきましては、食料農業・農村基本計画ですとかみどり食料システム戦略等を踏まえつつ、生産基盤強化による農業成長産業化ですとか、あるいは多様な人が住み続けられる農村の振興、農業、農村強靱化三つ政策課題として位置付けまして、人口減少下で持続的に発展する農業や多様な人々が住み続けられる農村実現

野上浩太郎

2021-05-18 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

国務大臣野上浩太郎君) 今お話ありましたとおり、食料農業・農村基本計画でありますが、これは、食料農業・農村基本計画に基づきまして、基本法に基づきましておおむね五年ごとに閣議決定される政府方針でありまして、食料農業、農村に関する各施策基本となるという性格を踏まえて、中長期的な情勢変化を見通しつつ、今後十年程度先までの施策方向等を示したものであります。  

野上浩太郎

2021-05-18 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

そこでまず、みどり戦略食料農業・農村基本計画との関連性についてお聞きします。  食料農業・農村基本法は、食料農業及び農村に関する施策を総合的、計画的に推進することを目的にしています。そのために食料農業・農村基本計画を策定し、食料自給率目標も定めています。みどり戦略はこの新しい食料システムになるというふうに言っていますけれども、現在の食料農業基本計画と何が違うのでしょうか。

紙智子

2021-05-14 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第10号

さらに、二〇二〇年に閣議決定された第五次食料農業・農村基本計画では、中小・家族経営など、多様な経営体への支援が明記されました。  このように、政府は、アグロエコロジー小規模家族農業について支援し、推進する方針を持っておりましたが、この二日前に策定されたみどり食料システム戦略は、イノベーションに期待した農業政策が中心であり、アグロエコロジー小規模家族農業について位置付けは行われていません。

川田龍平

2021-05-12 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

野上国務大臣 米の消費拡大は極めて重要な課題でありまして、昨年三月に閣議決定されました食料農業・農村基本計画におきまして、米飯学校給食推進、定着や、米の機能性など米と健康に着目した情報発信ですとか、あるいは企業と連携した消費拡大運動継続的展開などを通じまして、米消費が多く見込まれる消費者層ですとかあるいはインバウンドを含む新たな需要の取り込みを進めることで米の一人当たりの消費減少傾向歯止

野上浩太郎

2021-05-12 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

一方、企業による農地所有については、農業、農村現場におきまして、農業から撤退したり、あるいは農地を他用途に転売されたり、産廃置場になるのではないかとの心配の声があるところであります。  農地農業生産基盤でありますし、それと同時に地域における貴重な資源でもあります。食料安全保障あるいは食料自給率向上に直結するものであることから、これらを踏まえて慎重に検討していく必要があると考えております。

野上浩太郎

2021-05-07 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第8号

これ、経団連なんかも、二〇二〇年二月十八日に、新たな食料農業・農村基本計画に対する意見という中で、この担い手確保がもう何よりも必要であるということの中で、企業による農地所有の全面的な容認ということ、これを要望事項として出しているわけであります。こういった様々な経済団体等のヒアリング、ニーズの調査ということを行っていただきたいというふうに思いますけれども、見解を伺いたいと思います。

柳ヶ瀬裕文

2021-05-07 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第8号

企業による農地所有については、農業、農村現場におきまして、水管理土地利用支障が生ずるのではないか、あるいは、収益が上がらなければ容易に農業から撤退してしまうのではないか、また、農地を他用途に転売されたり産廃置場になるのではないかなど心配する声のほか、地域との調和が図れるか等の懸念があるところでございます。  

大島英彦

2021-05-07 第204回国会 参議院 本会議 第20号

食料自給率向上につきましては、輸入品からの代替が見込まれる小麦、大豆等増産加工食品や外食、中食向け原料の国産への切替え、農林水産物の五兆円の輸出目標にも対応した畜産物、リンゴ、ブドウ、イチゴなど果実等増産推進し、加えて、農業経営の底上げにつながる生産基盤強化するとともに、荒廃農地発生防止や解消による農地確保担い手育成確保推進し、さらに、食と環境を支える農業、農村への国民理解

野上浩太郎

2021-04-26 第204回国会 参議院 決算委員会 第5号

こうしたことを踏まえまして、昨年、食料農業・農村基本計画におきまして、やはり農村維持をして次の世代に継承していくために、特に仕事の確保観点から、中山間地域等特性を生かした複合経営等の多様な農業経営推進を図ることとしたところであります。  これを受けまして、本年三月に公表させていただきましたが、中山地域における地域特性を生かした多様な複合経営モデルというものを公表させていただきました。

野上浩太郎

2021-04-26 第204回国会 参議院 決算委員会 第5号

国務大臣野上浩太郎君) 農業、農村所得につきましては、先生御言及いただいた平成二十五年の十二月に決定をされました農林水産業地域活力プランにおきまして、経済成長や六次産業化市場規模拡大を踏まえて農業、農村所得を今後十年間で倍増させるということを目指すとされているわけであります。  

野上浩太郎

2021-04-23 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第6号

農産物ネット販売など販路の多様性確保していくということは、経営感覚に優れた農家を育成するという面で重要なことだと考えますし、消費者生産地や、生産者や産地と直接結び付くということで、農業、農村に関心を持っていただいて、関係人口も増加をさせるということも考えられるわけでございます。

宮崎雅夫

2021-04-21 第204回国会 参議院 本会議 第17号

食料農業・農村基本法は、国民に対する食料安定供給は、国内の農業生産の増大を基本とすると定めています。農林水産大臣、TPPなどメガFTAが発効している下で更なる自由化は、国の責任を、責務を放棄するものになるのではありませんか。  RCEP協定では、日本から中国及び韓国への無税品目が一気に拡大します。

紙智子

2021-04-21 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

その後、忘れられないのが、昔、自民党の松岡利勝先生、あの方が、産業政策だけではなかなか農業は立ち行かないから地方政策安全保障の面からきちっと基本法を作るべきだということで、平成十一年に食料農業・農村基本法の制定を目指されまして、平成十一年だったですかね、できたんですけれども。  

矢上雅義

2021-04-13 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

国務大臣野上浩太郎君) 今ほど来御議論のあります集落機能に着目した対策につきましては、食料農業・農村基本計画の中で、地域コミュニティー機能維持強化を図るために、世代を超えた人々による地域ビジョンづくり、あるいは小さな拠点の形成推進地域コミュニティー機能形成のための場づくりなどに取り組むことといたしております。  

野上浩太郎

2021-04-13 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

高橋克法君 環境保全型農業有機農業の歴史振り返ると、平成十一年の食料農業・農村基本法平成十八年の超党派議員立法による有機農業推進に関する法律、そして平成二十七年からは環境保全型農業直接支払と、そういう積み上げがあるわけなんですが、日本全体の有機農業取組面積は全耕地面積の〇・五%、世界全体も一・五%だから、やはりこの有機農業取組というのはやっぱりいろんなハードルがあるんだなというふうに思

高橋克法

2021-04-13 第204回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第4号

企業による農地所有につきましては、一般論として申し上げますと、農業、農村現場におきまして、水管理土地管理支障が生ずるのではないか、収益が上がらなければ容易に農業から撤退してしまうのではないか、農地を不適正利用、これは産廃置場にするというような形でございますが、してしまうのではないかというようなことを心配する声のほか、地域との調和が図られるのか等の懸念があるところでございます。  

大島英彦

share