2003-06-03 第156回国会 参議院 農林水産委員会 第14号
○政府参考人(山本領君) 今、先生おっしゃいました農家は当然、兼業といいますか、勤め等もやっておるわけでございますので、そういったことも含めての農家経済をどうとらえているかということでございますが、私ども、農家経済調査、失礼しました、農業経営調査という調査がございます。
○政府参考人(山本領君) 今、先生おっしゃいました農家は当然、兼業といいますか、勤め等もやっておるわけでございますので、そういったことも含めての農家経済をどうとらえているかということでございますが、私ども、農家経済調査、失礼しました、農業経営調査という調査がございます。
それから、生産費の中でどの程度のウエートを占めておるかということでございますが、これはそれぞれの作物につきまして非常に大きな幅がございますが、農業経営調査、農家経済調査等から見ますと、生産費の中の約四・八%程度、これが石油の価格だと考えております。
○塩出啓典君 先ほどの質問で限度額の問題でございますが、昭和四十六年に決められた四十万円、これは当然時代の推移とともに検討していかなければいかぬと思うのでありますが、先ほど農林省からの発表では、四十八年の、いわゆる農業経営調査、これは去年の経営調査というのはいつできるのか。
○政府委員(大和田啓気君) 私ども現在の時点における自立経営農家の姿というのは、農家経済調査あるいは農業経営調査等を通じて大体の把握をいたしておるわけでございますけれども、また先ほども申し上げましたように全体としての姿、全国ベースで稲作につきましては四ヘクタール前後とか、ミカンにつきましては二ヘクタールを少しこえたところというふうな、そういう姿を持っておるわけでございますけれども、全国的なそういう姿
○河野国務大臣 御指摘のように、そうした農業は、近年の農業経営調査等によりますと、比較的経営の裕福なものという数字が出ておるくらいでありまして、われわれといたしましては、もちろんこの狭い農耕地でございますから、この中に工場誘致等によりまして、比較的労力を要求いたしますものを、都市の近郊のみならず、地方にも工場の分散誘致等によって、一部はその方面に吸収をし、兼営農家というものにして、家族の一部は工場等
それから(2)は農業経営調査、これは全国五百戸の農家につきまして現金と現物の出し入れ、財産の増減等、経営状態の調査をいたしております。 それから十八ページに参りますと、農産物の生産費の調査でございますが、米、麦、繭、牛乳、菜種、カンショ、バレイショ、テンサイ、その他約五十品目につきまして、約一万余りの農家にお願いいたしまして生産費の調査をいたしております。
次に土壌の調査、農家経済調査及び農業経営調査、生産費調査、物価賃金調査、農地統計抽出調査、牛乳生産量推計調査及び脂肪量調査、鶏卵生産量推計調査、林業表式調査、草刈場、薪炭林の面積調査、林野の利用状況調査、水産製茶業表式調査、海面漁業漁獲量調査、養蚕收繭量調査、農業動態調査、漁家経済調査等々いろいろの調査があります。
これはもう農業経営調査を見られても、外の何を見られても分るのであつて、これはごまかすわけに行かんのであります。そこで安本長官に聽きたしのですが、所得の問題で、この木村君の予算要求資料の、二十五年度分の分配国民所得の概要についてという材料が出ておるんですが、この推計の基礎條件になつたものについてちよつと御説明願いたいと思うのです。これは事務の方でも結構でございますが、一応これを説明して置いて下さい。
それから一九二四年のアクチュアル・フアーム・アヴエレツジ、これは農業経営調査、実際どれだけの所要労働が要つたか、小麦は十五時間、ところがその当時のペスト・マシン・メソッド、その当時知られた最も機械化されたところの方法でやると一・六時間。五反歩ばかりの小麦は約一時間半でできるように機械化ができる。だからアクチユアル・フアーム・アヴエレツジに比較すれば十分の一に所要労働を減ずることができる。