運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
63件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-05-14 第198回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

その子会社が、兼務する役員が親会社農業に常時従事しているという場合に、当該役員子会社農業にも一定期間従事することをこの子会社の方が作る農業経営改善計画に記載して、その市町村認定を受けると、こういう要件を満たした場合に、認定計画に従って農地法農業常時従事要件が緩和されると、こういう仕組みでございます。

大澤誠

2019-05-09 第198回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

次に、複数市町村区域内において農業経営を営む農業者農業経営改善計画については、都道府県知事又は農林水産大臣認定する仕組みを創設するとともに、農地所有適格法人に出資している会社役員農業経営改善計画に従って出資先法人役員を兼務する場合等には、役員の常時従事者要件を緩和いたします。  また、青年等就農資金について償還期限を延長いたします。  

吉川貴盛

2019-04-17 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

今回のこの改正法の中にも、二以上の市町村区域内において農業経営を営む農業者農業経営改善計画について、農林水産大臣又は都道府県知事認定事務の処理を行うこととすること、こうなっておりまして、要するに、今、担い手による農地利用広域化が進んでいるという状況の中で、複数市町村にまたがって農業経営を行う農家方々、こうしたいわゆる農地利用広域化がどう進んでいるのかということ。  

稲津久

2019-04-17 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

ですので、少なくともこの程度の数が二以上の市町村農業経営改善計画認定を受ける農業者として出てくる可能性があるというふうに認識をしております。  認定農業者につきましては、御指摘のとおりだと思いますが、今まで、市町村計画認定した件数を、計画一つあると認定農業者一人というふうに、一応、ある意味で擬制をして統計上も報告をしていたわけでございます。  

大澤誠

2019-04-09 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

次に、複数市町村区域内において農業経営を営む農業者農業経営改善計画については、都道府県知事又は農林水産大臣認定する仕組みを創設するとともに、農地所有適格法人に出資している会社役員農業経営改善計画に従って出資先法人役員を兼務する場合等には、役員の常時従事者要件を緩和いたします。  また、青年等就農資金について償還期限を延長いたします。  

吉川貴盛

2015-07-30 第189回国会 参議院 農林水産委員会 第13号

理事の構成につきましては、もう御案内のとおりかと思いますけれども、やはり認定農業者の関係が非常に問題になってくるわけでございますけれども、やはり認定農業者農業経営基盤強化促進法に基づき、農業者が五年後の経営改善目標を記載した農業経営改善計画作成し、市町村認定を受ける制度、こうした制度でありますので、必ずしも地域の中心となる、例えば大規模経営体を含む様々な農業者を全て包括的に網羅する仕組みではございませんし

舞立昇治

2015-06-25 第189回国会 衆議院 農林水産委員会 第19号

一方で、食料・農業農村基本法の第二十一条のところでは、効率的かつ安定的な農業経営を育成して、これらの農業経営農業生産相当部分を担う農業構造を確立するということが明記をされておりまして、まさに農業経営基盤強化促進法に基づきます認定農業者制度といいますのは、効率的かつ安定的な農業経営を目指して農業経営改善計画をつくっていただいてこれを市町村認定した、そういうものでございます。  

奥原正明

2015-06-04 第189回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

そうしたら、次、改正案のここの部分で言う認定農業者についてですけれども、この制度は、農業経営基盤強化促進法に基づき、市町村地域の実情に即して効率的、安定的な農業経営目標等内容とする基本構想を策定し、この目標を目指して農業者作成した農業経営改善計画認定する制度農水省のホームページに載っているんですね。  

松木けんこう

2015-06-02 第189回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

なぜ認定農業者という、ほかの法律によって、農業経営改善計画作成する農家に限定するのか。大臣、これはおかしいと思いませんか。  みんな地元で言っているんですよ。農水省がやる政策は、役所の認定を受けなきゃ担い手として認めないのかと私のところにいろいろな人が言ってきますよ。最近の農水省農家の神経を逆なですることばかりやりますねと言っていますよ。担い手なんだから、誰でもいいじゃないですか。

福島伸享

2015-06-02 第189回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

それは、法的に言うと、ここにも書いてありますけれども、農業経営基盤強化促進法第十二条に基づいて農業経営改善計画作成した農家ですよ。それにしかすぎないわけですよ。  先ほど、担い手とか経営能力がある方と言いますけれども、法律上は、そもそも農業経営を改善しちゃっている人は、本当のプロは経営改善計画なんてつくらなくていいんですよ。  

福島伸享

2015-05-14 第189回国会 衆議院 本会議 第23号

そもそも、認定農業者は、農業経営資金借入要件を定めた経営基盤強化法の十二条に、「農業経営改善計画作成し、これを同意市町村に提出して、当該農業経営改善計画が適当である旨の認定を受けることができる。」と規定されているのみであります。  政府は、認定農業者に何ら責任を持っていません。農地利用面積でも四九%程度の人々に、何ゆえ政策を限定させようとしているのか、農林水産大臣の答弁を求めます。  

佐々木隆博

2015-04-23 第189回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

中段、経営基盤強化法の十二条に、市町村区域内において農業経営を営み、また営もうとする者は、農林水産省令で定めるところにより、農業経営改善計画作成し、これを市町村に提出して、当該農業経営改善計画が適当である旨の認定を受けることができる、これが認定農業者の定義なんです。これしかないんです、根拠になるものが。

佐々木隆博

2014-06-03 第186回国会 参議院 農林水産委員会 第15号

国務大臣林芳正君) 認定農業者制度運用に当たりましては、これまでも、農業経営改善計画目標の達成が見込めるのに、例えば年齢等独自基準を定めて、これを満たさない者は一切認定しないと、こういった画一的な運用を行っている市町村については、そういった独自基準を廃止して適切な運用を行うように指導を行ってきたところでございます。  

林芳正

2014-05-29 第186回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

そしてまた、今回ゲタ、ナラシ対策面積規模は設けないと言っておりますけれども、農業経営改善計画作成をしなくてはいけないということになりますと、我々はやっぱり日本農業というのは兼業農家も支えているところが非常に大きいんだということで仕組みをつくったところでございますけれども、もう小規模農家あるいは高齢者農家、非常に私は日本農業というのを支えている役割というのは大きいと思うんですね。

野田国義

2014-05-20 第186回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

一つの減少している理由ですが、今申し上げたように高齢化が進んでおりますので、農業経営改善計画この五年で終了いたしますが、もう一回更新してやる再認定申請というものをやらない人が増えている一方、新たに認定農業者認定を受ける農業者が減っていると、こういうことが大きな要因の一つではないかというふうに思っております。  

林芳正

2014-05-15 第186回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

したがいまして、経営改善に取り組む意欲のある農業者であれば、年齢ですとか現在の経営規模の大小を問わず認定を受けることができるものでございますけれども、この農業経営改善計画の書き方ですとか経営内容分析等につきましては、この認定の主体であります市町村のほか、普及指導センター、こういったところが相談や助言を行っているところでございます。  

奥原正明

2014-05-15 第186回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

そういうことで、基本的にはこれからは認定農業者という部分が誰でも何とかやっていけるということに、認定されていくというようなことだと思いますが、この認定農業者となる要件農業経営改善計画等の作成要件になっておりますけれども、これも、特にやっぱり小規模、高齢農家の方にとってはハードルが高いものだと考えられるところでありまして、少なからず心配の声が結構聞かれるところでございます。  

舞立昇治

2014-05-14 第186回国会 参議院 本会議 第21号

さらに、経営所得安定対策の見直しによって、対象者認定農業者集落営農認定新規就農者となり、農業経営改善計画作成も難しい小規模農家高齢者農家方々は、交付金措置から外れるのではないかと大変危惧をしているのが実態であります。今回の法改正において小規模農家高齢者農家の皆さんへの対策はどう講じるのか、林農水大臣にお伺いをいたします。  

野田国義

share