運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
36件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2006-06-08 第164回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

ある意味では、深刻な農業状況だから集団営農が逆に進まざるを得なかったというような県も含めて、この中・四国にとっての今後の農業の在り方大変だなと思ったら、北海道もそれと同等ぐらい大変な状況があるんだなということを聞かせていただきました。  そこで、最初四人の方に伺いたいんですけれども、担い手の問題、これは逆に選別政策だという御意見もございました。

福本潤一

2003-05-28 第156回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

亀井国務大臣 それは私も、この間、関係者我が国自給率のことを申し上げてきたようなわけでありまして、それを入れるとか、それは条文の中にまたそのことを、日本の国内の農業状況こういうことの説明の中で、この四〇%の問題、これを四五%に上げなければならない、こういうことを申し上げておるわけでありまして、それを文書でどうというような、条文にどうということにつきましては、これはやはり無理のあることだと思います

亀井善之

1999-11-24 第146回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

最後に要望として、年金が横並びで農林年金もいくとすると、六十五歳というのが避けて通れないとすると、この厳しい農業状況の中で、そこの関係で働いている人たちの雇用という問題は、やはり重要な課題になってくることは間違いない、したがって、この点は、これからの対応の問題の重要な対策として、ぜひ役所、農林省、政府関係団体関係者を指導する、そのことだけを強く私はお願いをして、質問を終わりたいと思います。

前島秀行

1997-03-04 第140回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

藤本国務大臣 WTO協定交渉時期の問題でございますが、これは平成十三年以降の取り扱いについて平成十二年に交渉して決定するわけでございますが、それは、この時点におきます我が国農業状況を総合的に検討して行うということでございまして、今、関税化に向かうとかまたそうではないとかいうような予断を持つ、そういう段階ではないというふうに思っております。

藤本孝雄

1997-02-21 第140回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

まいりましたが、やっぱり経済状況変化、それからまた農業状況変化、それに合わせて財政当局に対してもかなり無理を言っていかなきやならぬ状況に来つつあるわけでありますから、その辺、特にお願いをしておきたいと思います。  次に、食糧庁長官に米価問題について若干伺いたいと思います。  新食糧法では百五十万トンプラス・マイナス五十万トン、つまり百万トンから二百万トンの備蓄を行うことにいたしました。

谷本巍

1995-02-24 第132回国会 衆議院 本会議 第10号

今後十年間、我が国が比較的年齢構成の若い世代を擁する、しかも経済的には余力のあるこの時期に、必要な社会資本を積極的に整備していくことがいかに重要であるか、そういう認識に立って今回の十カ年の公共投資基本計画が策定されたものでありますし、農業予算につきましては、たびたびお答えをしてまいりましたように、これからの国際化する厳しい農業状況の中で、新しい日本農政をどう切り開いていくか、そのための必要な予算

武村正義

1994-12-01 第131回国会 衆議院 世界貿易機関設立協定等に関する特別委員会 第10号

それはそれとして、非公共はそれとしても、特に公共の分野で約半分の言うならば地元負担受益者負担では、こんな農業状況が厳しい中でだれも新規事業へなんか着手しませんよ。これが、国庫負担が大勢を占める状態でしたら、それは営農改善にあるいは合理化規模拡大農民は意欲を持って取り組んでいこうということで、新規事業に着手をしていただきたいということを多くの方が要望しできますよ。

小平忠正

1990-04-18 第118回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

したがいまして、先ほどから執着しております、下手をすると逆行するのじゃないかなということ、これから先の大変重大な農政農業状況を本当に好転していかなければならないという状況に来ていながら、逆にこの改正によってそういうことに対してブレーキをかけてしまう、そういう状況もあり得るのじゃなかろうかな、このように私は思うわけでございます。  

東順治

1988-10-19 第113回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

松山政府委員 御指摘のように、現下の厳しい農業状況の中で足腰の強い農業をつくっていくためには、基盤整備を的確に推進していくことが必要でございますし、また、その円滑な推進のために、どのように事業費の節減を図りながら農家負担の軽減を図り、これを円滑にやるか、非常に重要な課題であるというふうに受けとめておるわけでございます。  

松山光治

1986-03-06 第104回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

しかし、昨今日本の国の農業状況が急激な変化をしております。それは今大臣が申されたように高齢化問題でございます。との高齢化問題はもう既に第一種兼業が八五%を占めまして、そのうち六十歳以上が二三%、五十歳以上を入れますと六〇%を超えていると私は思うわけでございますし、後継者のない農家がもう四〇%を超えてきているわけでございます。

菅原喜重郎

1984-04-25 第101回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

しかし、実際には市町村地域農業状況を非常に的確に把握し、ある場合には地域農業振興のための指導的な役割を果たしているという現実があるわけでございます。その意味におきまして、単に意見を申し述べるということだけではございませんで、対策指針策定後におきますところの実際の土づくり活動につきまして、市町村としても当然ある種の積極的な関与が期待できるだろうと思っているわけでございます。  

小島和義

1977-04-19 第80回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

二十七年の農業状況というのと、今日の農業状況というのは大変な変化ですよ。これでやられたら、これはとんでもないことになっちゃうんですね。これはやはり再検討する必要があると私は思いますね。速やかにこれはやはり検討なさってもらいたいと思いますね。これは耕地面積で三割だとか、それから農業人口の三割もこれは問題ありますよ。もし、すべての農家を相手にするという二十七年ごろの模様ならいいですよ。

鶴園哲夫

  • 1
  • 2