運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1993-04-22 第126回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

その結果によって、これは今までは高被害のところには高率の農業災害補償金を出しておった、これを一律にすることによって大きな負担をこうむる、そうした場合においては、あなたのようなかたくななことを言わなくて、財政措置を講ずる、激変緩和ですよ。過去においてはやったことがある。だから、そのことを十分検討いたしますか、どうですか。

村沢牧

1953-12-11 第19回国会 衆議院 決算委員会 第1号

それから宇都宮農業災害補償金水増し事件でございます。この点に関しましては、昨月三十日に宇都宮地方検察庁神田大作氏外八名の連名で、栃木農業共済組合連合会長佐藤清一郎氏外三名を詐欺業務上横領で告発した事件がございます。目下この事件は、宇都宮地方検察庁におきまして関係者詳細取調中であります。

井本台吉

1953-12-11 第19回国会 衆議院 決算委員会 第1号

井本説明員 栃木県の農業災害補償金関係事件は、先ほど御報告申し上げました通り、昭和二十四年度の災害補償の問題から始まりまして、すでにこれは古く問題になつ事件でございます。一度昭和二十六年当時に検討したようでございますが、いろいろ弁解その他の難点がありまして、事件にならずに告発人からも告発の取下げがありまして、古い事案につきましては一応犯罪の嫌疑がないということで不起訴になつております。

井本台吉

1951-03-09 第10回国会 参議院 予算委員会 第23号

若し病虫害が異常発生いたしましたならば、それよりもよりたくさんの農業災害補償金の支拂をせなくちやならないのであります。それは昭和二十五年度及び昭和二十六年度の予算が明らかに証明しているのであります。そこでいつどこに病虫害が異常発生いたしましても、直ちに防除ができるようなふうに薬品及び器具を備え付け且つ防除員を待機せしむることが最も必要であると考えるのであります。

藤野繁雄

1950-09-12 第8回国会 衆議院 農林委員会 第13号

政府よりは廣川農林大臣増田建設大臣周東安本長官の各国務大臣の実地視察も行われたのでありますから、耕地の流失または埋没の復旧工事排水用燃料配給冠水田水稻に対する病虫害防除罹災農家食糧、飼料、種子、肥料の特配、家畜衞生対策農業災害補償金の交付、長期低利営農資金特別融資供米減額補正、麦の供出免責措置、納税の特例措置等々、応急的な対策に遺憾なき手が打たれることと信じて疑わないのでありますが

松浦東介

1950-08-31 第8回国会 衆議院 災害地対策特別委員会 第5号

第七、食糧増産及び供出制度との関連により、農業災害補償金の仮支拂い、事前割当減額補正、または排除と、生産者価格による還元配給、または来年度現物返還を約して飯米の前渡しを特に考慮すること。第八、罹災地に衛生、厚生物資及び応急復旧用資材として揮発油、燈油、軽油等配給を行い、農業種子農業薬品等についてもすみやかに確保をはかること。第九、測候所等気象設備拡充強化をはかること。  

松井豊吉

1950-03-07 第7回国会 参議院 農林委員会 第11号

公定価格供出するところの農作物の農業災害補償金というものは全額国庫で負担して貰いたい。速かに農業災害の防止がでぎるように関係法を改むると共に、事務的及び資金的の措置を講じて貰いたい。共済組合病虫害防除のための機械器具及び薬剤等を取扱う場合は農協と十分な連絡を取つて遺憾なきを期せられたい。共済組合損害決定はできるだけ速かにして、以て供出及び課税の軽減に寄與するように指導督励せられたい。

藤野繁雄

  • 1