運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1991-07-04 第120回国会 衆議院 農林水産委員会 第15号

少し間を置きますけれども、「しかし、共通の認識を得て、ECのほうも可変課徴金をこうする、米国も九〇年度の農業法案は変えていく、そういう努力のなかで日本国内を説得しながらやっていこうと。」こういう言い方をしておるわけです。その後、「いろいろな方法があるから、解決するために努力する。おそらく今年中には多角的自由貿易体制の中できちんとされていく。また、しなければならないと考えている。」

鉢呂吉雄

1991-05-21 第120回国会 参議院 決算委員会 閉会後第1号

ところが、雑誌「エコノミスト」での発言では、EC可変課徴金をこうする、アメリカも九〇年度の農業法案は変えていく、そういう努力の中で日本国内を説得しながらやっていく、こういうふうに言っているわけですね。今まで説得する相手というのはアメリカECだったわけですが、この「エコノミスト」の話では、国内、国民を説得していくと。百八十度違ってしまったのではないかと思って大変びっくりしたわけです。  

林紀子

1990-08-07 第118回国会 衆議院 農林水産委員会 第19号

堀込委員 ただいま御説明がございましたように、アメリカ国内農業保護をうたった九〇年農業法案上院、下院で成立をさせた。そしてまた、ECはこの交渉のさなかに脱粉、バターなどの乳製品の輸出補助金を引き上げる、つまり各国とも厳しい交渉をやっているけれども、一方では自分の国の農業だけはやはり保護していこうという姿勢が具体的な行動になって現在あらわれているというふうに思うのです。

堀込征雄

1990-08-03 第118回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第2号

説明員川合淳二君) 米国の九〇年農業法案につきましては、御指摘のように私どもも非常にわかりにくい感じを持っております。昨日までで上下両院ともそれぞれの法案を可決したようでございます。これらの二法案につきましては、追って両院協議会での調整を得て一本化に向けての努力がなされるようでございまして、どうもその時期は九月以降というふうにうかがわれます。  

川合淳二

1985-05-29 第102回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査特別委員会国際経済問題小委員会 第4号

このため、アメリカ政府といたしましては何とかアメリカ農業活性化を図っていきたい、また、輸出競争力を回復させなければいけないということで、市場志向型と申しますか、国際市場で競争できるような形の農業に再編成をしたいということで、現在の国内農産物支持価格水準といったものを切り下げる、あるいはまた、輸出信用保証拡大するといったようなことを骨子といたしました新しい八五年農業法案というものを議会に提出

眞木秀郎

1985-04-24 第102回国会 衆議院 農林水産委員会 第16号

世界的に見ましても、例えば今度のアメリカ農業法案などを見ますと、作物保険に対します国庫補動も全部やめていくというような方向でございますけれども、御審議願っておりますように行財政改革の厳しい状況の中でございますが、やはり我が国農業の特性ということで、超過累進制という形での国庫負担をあくまでも残すということで私どもやってまいってきておるわけでございます。  

後藤康夫

1985-04-02 第102回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

政府委員後藤康夫君) 今、田渕先生からお話しのありましたような内容の八五年農業法案議会に出されているわけでございます。これは一口で申せば、市場志向型農政への移行ということを通じましてアメリカ農業活性化する、そして輸出競争力を回復すると同時に、農業関係財政負担削減を図るということをねらいにしているものでございます。

後藤康夫

1985-04-02 第102回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

田渕哲也君 最近、レーガン大統領が新農業法案というのをアメリカ議会に提出いたしました。その中身は、価格支持制度の縮小あるいは農業に対する融資条件の改定、減反の廃止あるいは補助金の整理など、政府の介入を減らして市場原理による競争力強化をねらったものだというふうに言われております。  

田渕哲也

1985-03-09 第102回国会 衆議院 予算委員会 第21号

農林水産省の関係では、米国の一九八五年農業法案の動向と成立した場合、我が国に及ぼす影響、日ソサケ・マス漁業交渉に臨む方針とその見通し、農家経営規模拡大近代化土地改良事業費に係る農家負担軽減策肉用牛生産農家経営改善対策バイオテクノロジー先端技術開発促進、米の消費拡大策国際森林年国有林野事業の推進、振動障害者救済策カネミ油症判決に対する国の対応、果樹農業振興策、宍道湖・中海の淡水化計画実施

大村襄治

1985-02-26 第102回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

政府委員後藤康夫君) お尋ねの前段でございますが、去る二月の二十二日にアメリカの八五年農業法案というのが米国政府から議会に提出をされまして、その内容は、支持価格水準を引き下げましたり、あるいは農産物輸出信用拡大というようなことで、市場志向型農政と申しますか競争力を強めて輸出力強化をしていこうという、そしてまた、それと同時に農業関係財政支出をかなり大幅に削減をしていこうという内容になっております

後藤康夫

1951-02-07 第10回国会 参議院 農林委員会 第4号

参考人山田親一君) 農業法案に対しまするところの考え方につきましては、私ども関係いたします限り先ほど概略申上げたのでありますが、実はちよつと先ほど申上げましたように、農地改革が崩壊して、もう殆んど累卵の時期にあるという事実を、これをこの機会に皆様方に御報告申上げて置かなければならないと思うのであります。そういう意味におきまして若干の時間をお割き頂きたいと考えておるわけでございます。  

山田親一

  • 1
share