運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
20件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1987-12-11 第111回国会 参議院 予算委員会 第1号

従来外務省といたしましては、御承知国際協力事業団、JICAを通じましてそうしたごあっせんを申し上げておりますが、その移民が行かれました後には農業機具等の助成もいたしておりますし、あるいはまた営農指導もしておりますし、学校、病院等々のインフラも十二分に整えるように調査いたしております。

宇野宗佑

1984-05-10 第101回国会 参議院 農林水産委員会 第16号

そこで、今後ますます農業者高齢化が進む中で機械化導入による弊害は出てくるのではないか、これは心配なのですけれども、現在改良されている農業機具の性能から見て作土の深さを維持することは構造上無理なのかどうなのか、それとも農業者使用法が間違っているのか、この点についてはどんな見解を持っておられますか。

鶴岡洋

1979-03-22 第87回国会 参議院 建設委員会 第5号

たとえば食糧会社等を見ると、粗悪品で値引き販売して損を生じたとか、あるいは大島漁業協同組合からの見ますと漁具として不可能な漁網、腐食したロープなどが入っておったとか、あるいは農業協同組合から申しますと品質不良の農業機具実際に合わないところの農機具などもみんな代金に加算されておる、   〔委員長退席理事茜ケ久保重光君着席〕 こういうこと等で、これは支払い不能なんだという形でクレームの申し立てがずっと

宮之原貞光

1967-12-13 第57回国会 衆議院 大蔵委員会 第2号

ただ農業経営上、たとえば農業機具を購入した資金を借り入れておって、その利子を返済したといったような場合におきましては、申し上げるまでもなく経費として認めるということでございます。  それからまた、第三期分の納税額は非常に大きくなりますので、この納税につきましては延納の措置を認める、こういった措置をとることにいたしたわけでございます。

泉美之松

1967-05-17 第55回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第7号

問題提示の形になりますが、さっきも農業機具輸出問題にちょっと触れたのですが、いま大きな問題になってきているのは中共への肥料の輸出だと思うのです。これは三十六、七年ころですか、国外の価格国内価格が非常に大きな問題になったのですが、今度もまたものすごい安い値段できまりそうだ。そしてそれが韓国並びに台湾にも——その値段も、トン当たり四五・三〇ドルのものが現在三一・二二ドルになってきた。

唐橋東

1962-09-05 第41回国会 参議院 決算委員会 閉会後第3号

日本農業機具センターにある。この農業機具をインドの農民が使う。これが非常に近代的である。ところが、その農業機械化センターに行って驚いた。国内ではほとんど大した役に立たないような機械機具が持ち込まれておった。これははなはだいかぬ。これはもっと日本の現在の農業機械のよくなっておる実情に即して、海外にもやはりいいものを持っていってもらいたい。

相澤重明

1962-04-18 第40回国会 衆議院 農林水産委員会 第33号

それから一方、協業につきましては、これはまだその内容の範囲がはっきりわかりませんが、これは察するところ、現在行なわれておりまするところの協定経営でありますとか、あるいは農業機具及び施設の共同利用でありますとか、あるいは共同作業共同経営、こういうような部類がこの範疇に属するのでありまして、こういうものを奨励しよう、こういうように言うておるのであります。

田辺勝正

1962-01-31 第40回国会 衆議院 予算委員会 第4号

臼井委員 私も、ベトナムに参りましたときに、あそこの織物工場が新設されたのが、日本機械が全部入っておるので心強く思ったのですが、そこで東南アジア方面への技術者の援助――きのう総理もおっしゃっていましたように、タイでの電気通信訓練センター、あれとか、ビルマでの農業機具サービス・センター、これは通産省から何か九百六十万ばかり助成されて、機械屋さんがあちらへセンターを出しておる。

臼井莊一

1954-03-05 第19回国会 衆議院 経済安定委員会 第7号

またさらに道庁と札幌の通産局が共同で調査をいたしまして、値上げの結果どういう影響があるかということで、大口需用者、たとえば室蘭富士製鉄、あるいは同じく室蘭の日鋼、あるいは日本電気冶金、こういうような大口企業者と、さらに小口の北海道農業機具工業会社、あるいは北海酸素、あるいはパルプ工業、こういうものにつきましてその実態を調査いたした。

武田信之助

1953-07-28 第16回国会 参議院 農林委員会 第24号

清澤俊英君 そこで第一条の農業機具の普及であるとか、その他の問題に対しては大体御議論が尽きたと思うのでありますけれども、改良の施策について、農林省自身機械自身改良するということは、大体メーカーに任しておかれるように、今まで質疑応答の面に現われたところでは、大体今までメーカーに頼つておられたようでありますが、農林省自身積極性を持つて改良して行くという考え方ですな。

清澤俊英

1949-09-29 第5回国会 衆議院 農林委員会 第48号

病虫害発生に対処して農業、機具等がストツクされていなかつたために、これが受配に長時日を要し、被害を一層拡大した事例がありますので、農業、機具等を常備するとともに、藥剤の効能、機具機能等を常に政府が責任をもつて点檢するよう要望していたのであります。また農村への家畜導入について必要な資金、飼料について、政府の対策を強力に要求していたのであります。  

井上良二

1948-12-03 第4回国会 衆議院 予算委員会 第2号

また一面、今御指摘の農業機具等の生産者に対する関係でありますが、一面におきましては協同組合の方から、必要な前貸しをするというのも一つの手でありますが、この点は、ある意味においては、中小工業という方面の振興の立場において、農機具等をつくる組合等に対する金融を別個に考えて行くという、相互考えまして、これらの難関を切り拔けて行くのが一つの行き方ではないか。

周東英雄

  • 1