運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
596件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-05-29 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第18号

エコファーマー制度でございますけれども持続性の高い農業生産方式導入促進に関する法律に基づきまして、三つの技術一つ土づくり技術あと化学合成肥料使用低減技術化学合成農薬使用低減技術、この全てを導入することを内容とする計画を作成いたしまして、県知事の認定を受けた農業者の呼称がエコファーマーというものでございまして、この持続農業法に基づく認定を受けました農業者農業改良資金の貸付けに関する

枝元真徹

2014-06-04 第186回国会 衆議院 農林水産委員会 第18号

現在、六次産業化地産地消法に基づく、先生おっしゃいました六次産業化資金、これは農業改良資金のことだと思いますけれども、これを活用している者で、特定農産加工業種に属する事業を行っている事業者、これは平成二十三年度に二業者、具体的には、非かんきつ果汁製造業、それからトマト加工品製造業ということでございます。それから、平成二十四年度に二事業者がございます。

山下正行

2013-05-29 第183回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

後継者は大事だといったって、部門経営開始資金農業改良資金にあったぐらいで、あとは、何か後継者は大事だ大事だと言うけれども後継者を標的にしてというかターゲットにしてきちんとやった政策は余りなかったんです。子ども手当もそうですね。農業後継者に焦点を絞ったものです、百五十万円を五年間、その間に経営基本を築く。これは百五十億かそのくらいですけれども、よく考えていただきたいんです。  

篠原孝

2011-05-31 第177回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

この点につきましても、新技術導入する農家への財政的な支援といたしまして、これまでも、農業改良資金によるところの新技術導入への無利子貸し付けというふうなものを行ってくるとか、あるいは産地ぐるみで行う展示圃の設置など、新技術導入活動やこれに必要な共同利用機械に対する補助施設導入に対する助成などを行ってきたわけでございますけれども、今後とも農家の方々の新技術導入に必要な支援を行ってまいりたいと思っておるところでございます

鹿野道彦

2011-03-09 第177回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

そこで、例えば、具体的に申し上げますと、農業者経営特性に応じまして、機械等導入支援するために、農業改良資金資金枠の拡大、百億から三百億、これは無利子であります、そういうこと。あるいは、貸付限度額の引き上げ、個人が今まで百八十万であったわけですけれども、これを五百万。こういうふうなことで、金融措置の上乗せもしておる。  

鹿野道彦

2011-03-09 第177回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

しかし、農業改良資金資金枠というふうなものを拡大した、これは無利子でございますので、無利子で借りることができるなんということは相当な政策だ、こういうふうに思っておるところでございます。  そういう意味で、今後この問題についても、当然、限られた一つの財政という中でどうあるべきかというふうなものは、現場の声というものを聞きながら対処してまいりたいと思っております。

鹿野道彦

2010-11-25 第176回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

法案でも、農業改良資金融通法あるいは沿岸漁業改善資金助成法という、こうした特例を盛り込んでいるわけでありますが、この特例内容というのは貸付対象者の拡充とか償還期間延長という、そういうものなんですけれども。  実は、これは農商工連携促進法にもありますし、農林漁業バイオ燃料法にも盛り込まれております。これらの法律では活用実績は多くありません。

横山信一

2010-11-25 第176回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

○副大臣筒井信隆君) おっしゃるとおり、今大変な状況にあるし、苦しいわけでございますし、融資の点だけ今お答えさせていただきたいと思いますが、既にいろんな借入れがある一次産業者もたくさんおられるわけでございまして、その人たちに対してきちんとそれぞれの事情に応じた対応ができるように、農業改良資金等の融資についても、今まで都道府県等からでございましたが、そういう貸付け等に関するノウハウを持った政策金融公庫

筒井信隆

2010-09-07 第175回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第1号

もう一つ無利息資金をどうかということですが、今回一般予算の中でも無担保無保証、無利息予算というのも出てきておりますし、いろいろ無利息の、今度政策金融公庫から、今まで各都道府県でやっていたものを無利息貸し付け制度、これは名前は何といったかな、農業改良資金そういう制度もございますし、セーフティネット資金もいろいろありますし、スーパーL資金とかそういったものを利用していただいて何とか、できるだけ

山田正彦

2010-04-08 第174回国会 参議院 農林水産委員会 第7号

山田俊男君 もう一つは、四月一日の日にも私質疑させてもらいまして、それは農業改良資金貸付対象農家の要件についてでありましして、これは、基本計画にもこの金融対策について盛り込んでおりまして、意欲ある農業者農業経営の発展を目指すことができるように資金調達支援を図る、という趣旨で盛り込んでおられます。  

山田俊男

2010-04-02 第174回国会 参議院 本会議 第14号

委員会におきましては、農業改良資金貸付主体都道府県から日本政策金融公庫等に移すことによる効果、新たな食料農業農村基本計画と同資金貸付対象者との整合性民間金融機関を含めた今後の農業融資の見通し、食料自給率抜本的向上のため、農家支援策を一層充実する必要性等について質疑が行われましたが、その詳細は会議録によって御承知を願います。  

小川敏夫

2010-04-02 第174回国会 参議院 本会議 第14号

平成二十二年四月二日(金曜日)    午前十時一分開議     ━━━━━━━━━━━━━議事日程 第十四号   平成二十二年四月二日    午前十時開議  第一 農業経営に関する金融上の措置改善の   ための農業改良資金助成法等の一部を改正す   る法律案内閣提出衆議院送付)     ━━━━━━━━━━━━━ ○本日の会議に付した案件  一、議員辞職の件  一、裁判官訴追委員予備員の選挙

会議録情報

2010-04-02 第174回国会 参議院 本会議 第14号

議長江田五月君) 日程第一 農業経営に関する金融上の措置改善のための農業改良資金助成法等の一部を改正する法律案内閣提出衆議院送付)を議題といたします。  まず、委員長報告を求めます。農林水産委員長小川敏夫君。     ─────────────    〔審査報告書及び議案は本号末尾に掲載〕     ─────────────    〔小川敏夫君登壇、拍手〕

江田五月

2010-04-01 第174回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

ただ、融資方法ですね、その方法はそれぞれ違っておりまして、農業改良資金については、今までは、今までも説明いたしましたとおり、貸付原資そのもの特別会計から供給する仕組みでやっていたのに対しまして、林業水産分野資金については、貸付原資については一般会計から補助金交付する仕組みになっておりまして、仕組みも異なっておりました。

舟山康江

2010-04-01 第174回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

大久保潔重君 農業改良資金については、やはり急いで見直しをする必要があると。林業水産業に関しては、今のところ直ちに改正必要性はないというような御判断かなというふうに思っております。  確かに、農業改良資金というのは、先ほどの数値のように本当に著しく低迷をしておる、貸付けが。

大久保潔重

2010-03-30 第174回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

       農林水産大臣   赤松 広隆君    副大臣        農林水産大臣  郡司  彰君    大臣政務官        農林水産大臣政        務官       舟山 康江君    事務局側        常任委員会専門        員        鈴木 朝雄君     ─────────────   本日の会議に付した案件農業経営に関する金融上の措置改善のための  農業改良資金助成法等

会議録情報

2010-03-25 第174回国会 衆議院 本会議 第16号

本案は、農業経営に関する金融上の措置改善を図るため、株式会社日本政策金融公庫及び沖縄振興開発金融公庫農業改良資金貸し付けの業務を行うことができることとし、農業改良資金等を貸し付けるこれらの機関に対し政府利子補給を行う措置を設けるとともに、独立行政法人農林漁業信用基金による融資保険対象銀行等貸し付けを追加する等の措置を講じようとするものであります。  

筒井信隆

2010-03-25 第174回国会 衆議院 議院運営委員会 第18号

                宮本 信也君  3(反対 自民、公明、共産)   公益認定等委員会委員                 海東 英和君  4(反対 自民)   中央社会保険医療協議会委員                 牛丸  聡君     —————————————  議事日程 第八号   平成二十二年三月二十五日     午後一時開議  第一 農業経営に関する金融上の措置改善のための農業改良資金助成法等

鬼塚誠

2010-03-23 第174回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

この農業改良資金は、私どもにしてみれば、野党時代も含めてでありますが、長い間検討してきたものであります。基本的に私どもは、補助から融資へという方針をとってございますので、そういった意味では、融資の方にできるだけシフトをしていきたいというふうに思っているところでございまして、そうした意味では、今度の制度についてもそのようなプロセスを経て検討させていただいてきたところでございます。  

佐々木隆博

2010-03-23 第174回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

農業改良資金助成法改正によりまして、農業改良資金貸付主体都道府県から日本政策金融公庫に変わります。転貸による実際の窓口はJAとなることが想定をされておりますので、実際の利用者利便性は変わらないんだろうなと思いますが、確認をさせてください。  大臣、お願いします。農業改良資金法の一部改正で、利用者利便性は変わらないのかどうかということです。

小里泰弘

2010-03-11 第174回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

あわせて、食料供給力基本となる農地有効利用、意欲のある担い手の確保に向けた取組などを展開するとともに、資金面から農業経営改善支援するため、農業改良資金法案を本国会に提出しております。  戸別所得補償制度導入と並び、農林水産分野成長産業化の大きな柱となるのが六次産業化です。  六次産業化は、農林水産物生産から加工、流通まで一体的にとらえ、新たな価値を相乗的に生み出すものです。

赤松広隆