運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
110件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-04-21 第193回国会 衆議院 文部科学委員会 第12号

ボリュームゾーンとして出てくる人たち高等教育学びを経て、本当に大学が改革をしながら求められる学びを供給できる状況になったときに、それはおのずと本当の意味での学歴社会、つまり、工業学校を出ようが農業学校を出ようが、それが次のレベルのものを学んでその先に進んでいく、その価値社会が認めて就業人口として使っていく、そういう観点では、基本的には了解は得られているというふうに考えています。

永田恭介

2014-05-20 第186回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

先ほど平木議員の方からも、農業学校卒業者が就農するのは僅か五%と、衝撃的な事実も聞きましたが。  実は、私もこの間、東京にも元麻布農園というのがございまして、ちょっとそれにも私絡んでおりまして、あんな元麻布に農園があるのかというと、あるんですね。若い子たちを集めて一生懸命農業をやるわけであります。

山田太郎

2014-04-17 第186回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

そのマイスターの職種の一つ農家というのがあって、その資格を取るためには、職業訓練というものをしながら、農業学校を卒業して試験に合格する。もちろん、農家資格がない人でも農業をできますけれども、そのマイスター農家という資格を取りますと、後継者を見習いとして雇って育成するということができるようになるということで、後継者の確保にもつながっていくということのようであります。  

松田学

2012-02-29 第180回国会 参議院 国民生活・経済・社会保障に関する調査会 第3号

だったら、普通の、今偏差値入学している専門の農業学校だとか工業学校、プラスアルファの二年間だとか、要するに職業能力を付けるためのそういう人材育成するとか、いろんな面で的を絞ったことをやることがこれからの根本だと思うんですよ。  それで、あと何をすべきかというと、確かに企業というのは、私も企業をやっておったですけれども、徐々に徐々に情報ディスクロージャーというか規制が厳しくなりました。

寺田典城

2011-08-01 第177回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第13号

これ何かというと、山梨県の北杜市で農業生産法人を設立している菅原文太さんと、俳優の、また子供たちの再スタートを支援している夜回り先生水谷修さん、高校の同級生なんですが、この二人と連携して、福島の子供たち有機農業のトライアルや山梨県立農業学校への受入れなどをしようと、こういう地域地域の取組があるんですね。こういう動きを、まず総理は御存じでしょうか。  

浜田昌良

2009-06-24 第171回国会 参議院 国際・地球温暖化問題に関する調査会 第8号

やはり白人の話がありましたが、そういう形態が続いていてはアフリカ全体の経済問題、貧困問題、自立問題、そういうものの解決に結び付かないわけですから、是非あなたはお茶を通して、世界の幸せあるいはアフリカ日本との懸け橋になるために、あなたのビジネスの力でできる身の丈のいわゆる学校、まあ農業学校でもいいし、お茶学校でもいいわけですね。

山内徳信

2003-06-10 第156回国会 参議院 農林水産委員会 第16号

それで、この人のお子さんは農業学校にも進んで、本当に後継者もできて良かったなと周りは見ていたわけですよ。それがそういう事態になったということで、本当にこの報告された方は胸を詰まらせながら報告をされていました。  大臣は、このような米価の下落に伴う経営の悪化、こういう全国の実態に対してどのように受け止めておられるでしょうか。

紙智子

1999-02-18 第145回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

私、去年の六月にデンマークのオーフスで環境大臣会議がありましたときに、そちらの農業学校を視察してまいりましたり、それから、一九九七年の三月四日の予算委員会のこの第五分科会において、そのとき新農政プランということで、ウルグアイ・ラウンドの六兆円のお金を、日本は、これからの農業基盤整備に、人材の育成も含めてぜひ使っていただきたいという質問をさせていただいたのでございます。  

山中あき子

1998-03-17 第142回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

都市部農村部との生活環境整備格差、あるいは潜在的な就農予備軍とも言える農家の子弟や農業学校卒業生などの就農促進を、そういった生活環境格差があるために妨げているというふうに私は思うわけでございます。今日、農村部に居住することによって、医療や福祉、教育等の各種の公共サービス等について、都市部で生活する者との間に少なからず格差が生じていることは事実なのではないかというふうに思うわけであります。  

今田保典

1996-05-22 第136回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第5号

東亜戦争が勃発してから四年間の間に南方特別留学生制度というのを日本は設けまして、一期生から四期生までアジアの各国から四百人ぐらいの留学生日本に招聘して、内閣総理大臣がみずから晩さん会をして、宮崎農業学校陸軍士官学校東京大学に留学をさせている。この人たちが帰って、日本が負けてから各国の独立をなし遂げ、かつ、さらにその人たちが大変な努力をしてASEANをつくったということもございます。  

田村秀昭

1995-03-28 第132回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

これは三月二十日の毎日新聞に出ていた投書ですが、酪農家をなさっている岡山市の松崎まり子さんという方が、「農業学校を卒業して一年、まだ二十一歳で隣県の後継者となる娘を、元気で頑張ってと送り出したい。そして見通しのつかない酪農情勢ではあるが、決してくじけるなと若いカップルを応援してやりたい。」、こういう投書が載っていたわけなんですね。  

林紀子

1990-06-15 第118回国会 衆議院 文教委員会 第15号

それから農水省、特に私は高校の、農業学校の教師をやってきましたので、農水関係後継者対策に対して、農業、林業、水産に対する価値観行政サイド価値観をもうちょっと高めてもらわないと、世の中価値観を高めてもらわないと、幾ら農業が大切だから農業をやれと言っても、世の中農業というものを低く見ている限りは子供たちは行こうと思いません。  

沢藤礼次郎