運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
22件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2018-06-19 第196回国会 衆議院 農林水産委員会 第22号

今配付させていただいた資料一ページ目には、この基本法の八条というところ、政府は、都市農業の振興に関する施策を実施するため必要な法制、財政、税制金融上の措置を講じなければならないとあるんですが、都市農業向け予算というのは、数億円の予算があったりするんですけれども、どちらかというと、ロットの大きい個別の予算が、規模の大きい農家向けで、都市農業規模ではほとんど使えない状況が多いと思うんです。

後藤祐一

2016-04-08 第190回国会 衆議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第4号

農林中金農業融資が少ない背景には、こうした農協あるいは信連、農林中金役割分担がありますので、農業向け融資が、農協が主体となって行われてきたということが考えられると思います。また、農林中金は、農協等余裕金を効率的に運用し、その収益を農協等に還元するという機能を有していることも考慮する必要があると思います。  

森山裕

2013-11-15 第185回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

農業への信用保証の適用についてでございまして、従来から、私もホームページをちゃんとチェックしてまいりましたが、農業向け融資を行っております。  前回、私、政策投資銀行と申しましたが間違いでございまして、日本政策金融公庫ですね。こちらは農業向け融資が随分と残高が多くていらっしゃるということでございまして、これまでのこの場での御答弁ですと、このノウハウを使うんだという御答弁がございました。  

大熊利昭

2013-11-08 第185回国会 衆議院 本会議 第9号

具体的な制度設計は今後検討していくことになりますけれども、農業信用リスク計量方法については、従来から農業向け融資を行っている日本政策金融公庫等公的金融機関制度を参考にするなど、合理的な制度設計となるようにしてまいりたいと考えております。(拍手)     〔国務大臣田村憲久君登壇〕

新藤義孝

2011-07-14 第177回国会 衆議院 農林水産委員会 第15号

○石田(祝)委員 けさの農業新聞に「復興対策政府・与党 農業向け債権買い取り」、そこで「個人経営対象」、こういうことで記事が載っております。今参議院に、私たち野党も、この二重ローン問題についてしっかり対策を講じるべきであるということで法案も提出をいたしておりますが、政府の方はまだこれからだということだろうと思いますけれども、農業漁業者対象にするという方針で進まれているのか確認をいたします。

石田祝稔

2010-04-01 第174回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

そういう中で、農業向け融資につきましては、やはり農業生産自然条件に大きく左右されるということ、それから資本の回転率が低くて資金返済までの期間が長いといった、そういった特性を有しておるということで、民間金融機関ではなかなか対応し難い状況にあるということで、民間金融機関で対応し難い部分を制度金融が補完すると、そういった考えの下に、例えば農協等民間資金をベースとした農業近代化資金、それから日本政策金融公庫

舟山康江

2008-10-31 第170回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

先ほども御説明させていただきましたけれども、農林漁業系統金融組織におけます農業向け貸し出しということでございます。  基本は、一番生産現場に近い農業協同組合あるいは漁業協同組合農業者あるいは漁業者貸し出しする。これが生産現場の実態を一番知っておりますので、ここがまず基本的な貸し出しを行うわけでございます。

高橋博

2008-10-29 第170回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

その中で、また農協等貸し付けを行っているわけでございますけれども、今私ども手元にございますのは、農協、それから信用農業協同組合連合会、そして農協系統全体の農業向け融資ということでございます。これが、平成十九年三月末現在で、これは政策金融機関転貸資金〇・三兆円を含めまして約一・五兆円ございます。  

高橋博

2001-06-20 第151回国会 衆議院 農林水産委員会 第21号

貸し付けもまた、農業向け貸し付けは二割、あとは非農業資金となっている。要するに原資、貸し付けとも、もう農業離れを起こしていると思うのです。  今日まで農協職員の中には、営農で失敗しても信用事業がある、信用事業が失敗しても国が何とかしてくれる、このような甘えがあったと思います。またそういう信用事業への依存の強さが農協をおかしくしてきた、このように思います。  

楢崎欣弥

2000-04-26 第147回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

先ほど出た日暮という大学の先生なんですけれども、農協金融は、貸出残高全体に占める農業向け貸出残高の割合が一〇%台と低下しているので、地域金融機関としての性格が強い、それでは既存の農協から離れて地域金融機関として分離独立できるかといえば、金融業態間の競争の激しさからそれも難しい、農業金融とのリンクによって貸し出し規模を拡大するには無理があるけれども、農家金融とのリンクについては展開の可能性が残されているし

中林よし子

1995-10-13 第134回国会 衆議院 予算委員会 第4号

それから、農産物価格の支持、農業向け優遇税制をこれを全部撤回。  それから、鉄道、航空、営林など国営サービス産業二十四社を全部民営化。それから、通商産業省、科学産業研究省、エネルギー省などの中央官庁特殊法人五十を廃止した。特にこれらの公務員七万六千人、まあ小さな国でございますから七万六千人でございますけれども、これを半分の三万六千人に切った。  

川島實

1994-11-22 第131回国会 衆議院 世界貿易機関設立協定等に関する特別委員会 第5号

そんなことを考えましたときに、私はこの農業は、これはもう欠くべからざる存在になっちゃっているわけでありますから、先ほどのヤマニ石油相の話ではありませんけれども、そんなことから考えましたときに、恒久的に農業向けの財源というものを確保するような方策を、積極的に農政をやるんだという意気込みの中から私はつくり上げていくべきじゃないのか。後追いとか場当たりではなかなか出てこない発想なんですね、これは。

坂本剛二

1965-08-18 第49回国会 衆議院 大蔵委員会 第6号

そして本来、農業系統金融というのはやはり農業向けですから、できる限り農業のほうに還元してしぼっておいて、そして余資ができたら――その余資ができるというのは、やはりさっきのような都市農協的なものがある限りは余資ができてくる。これを全部農中段階に上げて、そしてそこで何らかの一括した処理が、もう少し合理的に処理されるということになったほうがいいのではないのか。

堀昌雄

1964-03-27 第46回国会 参議院 予算委員会第二分科会 第3号

この点はやはりかなり成長に寄与すると思いますが、しかし、全体が中小企業農業向け投資あるいは社会福祉の施設といったようなものでございますから、十何%というような成長率が今後再々あるということはおそらくないと思いますし、また、実はあっても困るというぐらいに考えるわけでございます。

宮澤喜一

1963-02-07 第43回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

今回の改正の趣旨は、法律案提出理由説明に尽きておりますので、繰り返し申し上げませんが、今回新たに追加いたします融資機関として政令で定めるものとしては、目下検討中でございますが、地方銀行等農家の預貯金が相当な額に達し、農業向け設備資金貸し出しもかなり見られる金融機関を定める所存でございます。  以上、簡単でございますが、補足説明を終わります。      ————◇—————

松岡亮

  • 1
  • 2