運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1990-11-21 第119回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

したがって、この日本農業史、できればそれを生かして全国に何カ所か、せめて五カ所か七カ所ぐらいは日本農業歴史博物館のようなものを設置をして、それを生かして、保存をして、そして日本の歩いてきた農業の経過なりあるいはこれから農林業を発展させるための一つ資料館研究館のような形で残していくべきじゃないのか。

遠藤登

1973-05-08 第71回国会 衆議院 農林水産委員会 第22号

と申しますのは、短大の場合には、いわゆる基礎学科といたしまして農業経済学農業史、農政学農村調査というようなことをやっておりますのに対して、中央学園の場合、日本農業論農業経営農業技術農業経済、それから農業法制農村社会実地研修農業組織というようなことをやっておりますので、これはちょっと比較して短大に劣るということはないのではないかというふうに考えているわけでございます。

内村良英

1969-04-11 第61回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

短期間の間に畜産なり野菜なり果樹なりがこれだけ伸びたという例は、各国の農業史を見てもそう例がないわけでございますから、それはそれなりに評価してしかるべきものであろうと思います。ただ今後の需要の動向から見ますと、なお物により相当増産をしなければとても需要に追いつかないという問題があるわけでございます。  

大和田啓気

1968-10-04 第59回国会 衆議院 文教委員会 第5号

これは日本農業史の上で非常に重要な事実でございまして、その後にまた大化改新のときのあの条里制でございますが、あのときに制定されました条里制整地面と考えられる面、その弥生時代後期のもう一つ上の土壌構造大化改新水田面に当たるのではないかという問題点も出てまいりました。したがって、この津島遺跡日本農業史発展過程を追及するために非常に重要な遺跡であるというふうに考えております。

和島誠一

1968-05-14 第58回国会 衆議院 内閣委員会 第23号

小作地所有制限を緩和するとか賃貸借制限緩和とかいうことは、農業史を無視した、ただ法律屋法律だけを考え、何かの思惑を持ってこんな案を出した、こう疑わざるを得ないのです。こういう点は一体どう考えるのか。不在地主土地所有を一ヘクタール認め、それから賃貸借制限を緩和するなんということは、これは地主制度の復活にならざるを得ない。その点農林大臣はどう考えておりますか。

稻村隆一

1968-04-26 第58回国会 参議院 本会議 第16号

しかるに改正案は、権利取得適格農家上限面積雇用労働力制限を撤廃したのでありますが、このことは、資本主義的農業経営の存在を法律上認めたことであり、法第一条の自作農主義と著しく矛盾するもので、もちろん現在のわが国には、経営者労働者に分解した資本主義農業の傾向は、まだ一般化してはおらないのでありますけれども、フランスの農業史等を顧みるまでもなく、このような改正は、下限面積制限の引き上げとともに、一部富農層

中村波男

1965-07-09 第48回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第12号

しかも熊本県は、昨年、一昨年と非常な長雨災害被害を受けまして、農業災害は、農業史始まって以来の災害である。一昨年は西日本で一千億の農業災害であって、そのうち熊本県の農業災害は百億であったわけであります。これは土木災害がありませんでしたから、その百億の災害は全部農民のふところをえぐった災害であったわけであります。

大久保武雄

1965-05-11 第48回国会 衆議院 内閣委員会 第42号

私はこういう話を長くいたしまして申しわけございませんが、ここに私は世界の農業史一つの事実があらわれていると思うから申し上げるのでありますが、ラディジンスキーが言うには、自分帝政時代に一九一七年のロシア革命に遭遇した。そして子供だった自分は、貴族的な大地主のむすこだった。アメリカに命からがら両親に連れられて亡命した。そうしてその衝撃を受けたので、彼は大学に入って農業政策研究をした。

稻村隆一

1965-03-17 第48回国会 衆議院 農林水産委員会 第15号

そういう意味で、試験場がやることが、技術の面あるいは設備の面からいって、最も望ましいことだと思うのですけれども、八郎潟のために特別に——特別にということにもならぬかもしらぬが、日本の新農業史の上に画期的な新しい品種改良というものがはたして行ない得るのかどうか、この点で非常に疑問なんです。

川俣清音

1964-06-18 第46回国会 衆議院 災害対策特別委員会凍霜及び長雨等による災害対策小委員会 第1号

大久保委員 農林省の官房長に伺いますが、私は先般の本委員会におきまして、九州、四国、中国地方を襲いました長雨に関しまして、この災害は、昨年も大体において同一地域に対しまして、農業史始まって以来の全国未曾有の大災害が起こりまして、その際、天災融資法特例法改正いたしまして、裏作だけの被害でも百分の八十以上を三分五厘の利子を適用するという特例法を制定願ったわけでございますが、その災害地域が再び長雨

大久保武雄

1964-06-09 第46回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第8号

大久保委員 これらの今回被害を受けました地域は、昨年、農業史始まって以来の長雨被害を受けました地域でございまして、昨年も農作物にほとんど壊滅的な被害を受けました農家でございます。連年災害を受けました打撃はきわめて深刻なものがあり、今後の営農に与える影響はきわめて深刻かつ重大であるといわなければなりません。

大久保武雄

1961-03-17 第38回国会 衆議院 農林水産委員会 第16号

とにかく、この前文の中でいわゆる経済史あるいは農業史というものを論じておるわけではなくて、全体を通じて収穫の相当部分、あるいは半分以上である場合が多かったと思いますが、そういうものを収奪された、こういう全体としての農民歴史の認識に立って書かれておるわけであります。この中で農業あるいは農民歴史を述べようという法律ではないのであります。

北山愛郎

1961-02-28 第38回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第3号

日本農業史の上におきましても、水利権の紛争は非常に激しいものでありまして、従って水利慣行というものが徳川時代から成立して、明治、大正、昭和とずっと継続してきておるものであります。そのために農業経営をときに束縛するような結果も出て参りまして、新しい秩序が必要であるというふうにいわれておるのであります。

川俣清音

1949-11-30 第6回国会 衆議院 本会議 第21号

今あなたたちが青票を握るか白票を握るか、まさに日本農業史の中で最も恥ずべき、残虐なる法制が、ただいま定められようといたしておるのであります。まだ諸君らに一片の良心があるならば、賛成投票をするなどという誤れる行為をよく反省していただきたいと思うのであります。

小林進

  • 1