運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
89件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010515

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2016-02-25 第190回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

生命線の島外出荷絶たれる、継続できる支援、防除策訴え、奄美果樹農業、危機乗り越え再生を、早期根絶へ、防除対策強化急務と。強化急務が図られてきています。はなからやっておけばよかったんですよ。私は本当にそう思います。  今から気温も上がってくる、そして、一番最初の収穫はスモモ、その後、マンゴーとかいろいろ続いていくわけです。状況は心配されます。

田村貴昭

2002-01-25 第154回国会 衆議院 予算委員会 第4号

我が国農業危機はますます深刻化して、長崎県内だけでも既に五千九百八十一ヘクタールの耕作放棄が行われております。こういう中で、なぜ干拓して農地を造成しなければならないのか。  私は、先日、工事再開に抗議する漁民激励のため、現地に参りました。漁民たちは、目の前の休耕地を指さしながら口々に、これだけ農地が余っているのになぜ干拓をするのかと怒っておりました。この人たちに何と説明するのか。  

小沢和秋

2000-11-08 第150回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

それは責任転嫁というものだと私は思いますし、やはり農業危機を本当に直視しなければならぬと思います。  こういう事態を招いたのはやはりWTO協定でありますし、市場原理万能の新農業基本法、新食糧法、そして規制緩和による優良農地の転用でありました。今回の農地法改正でも、株式会社に農地の取得を認めようとしている。

松本善明

1998-05-13 第142回国会 参議院 本会議 第26号

食糧安全保障と国民の食糧安定供給責任を持つならば、何よりも今日の農業危機にこたえる対策を講ずることが強く求められております。総理のはっきりした答弁を求めます。  次に、貸し渋り問題について質問いたします。  政府は、今年の初め、金融機関に対して三十兆円の公的資金の投入を決め、貸し渋りの解消に資すると断言しました。

須藤美也子

1993-04-20 第126回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

まず、先日の本会議で、私は、新政策では触れられていない、現在の農業危機をもたらした政府責任についてただしたわけですが、宮澤総理は、「都市化進展等に伴う農地の非農業部門への転換、あるいは農地価格が上がっている、いわゆる東京一極集中等農業自身でなく、農業外部環境の激変が大きく影響しているものと考えます。」

藤田スミ

1992-04-27 第123回国会 参議院 本会議 第13号

これまで農業危機具体例として新規学卒農業に従事する者が激減してしまったことが挙げられてきましたが、最近は、それに加え、農業に就労している若い担い手農業から離れるという動きさえ生じているのであります。先祖伝来農地にしましても、担い手不足による耕作放棄で荒れ果てていく状況が中山間地域から平野部へと広がり始めようとしております。

谷本巍

1990-06-21 第118回国会 衆議院 農林水産委員会 第16号

私はそれを全部ここで言えないのがとてももどかしいのですが、このままでも、現状でも減反の中で災害が起こりかねない、農業危機災害にまでつながっている、私はそういう実態を見てきたわけであります。したがって、米の部分輸入だけでも農村が崩壊する可能性は極めて高い、私はこういうふうに言わなければなりません。

藤田スミ

1988-04-14 第112回国会 参議院 内閣委員会 第5号

その後小倉さんの談話の中で、話の中で活字も二倍ぐらいに大きなって書いてまんのやけどね、対談ですから、「本当はね、財政危機よりも農業危機の方がもっと切羽詰まっていると思うよ。現実にはね。」と、こう続いて言っているわけ。「むしろ財政の方は最近ちょっと明るくなってきた。しかし農業の方は確実にどんどん暗くなってきている。ところが、なぜか危機意識がない。

峯山昭範

1983-04-15 第98回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

新たな研究のロマンといいますか、先端技術の開発に研究活性化の道を求めるということについて一概に否定はしませんけれども、前の農政審議会の会長をやっておられた小倉武一さんもあるところで書いておられるのですが、日本農業が絶対的な縮小にいま入っている、衰退から衰滅に向かっているのではないかということも言われておりますけれども、このような農業危機の中で、実際に役立つ研究ということでがんばっている人たち激励

中路雅弘

1982-05-13 第96回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

また農業部門においても、豊作による過剰在庫の増大と国際環境の悪化による輸出不振によって四十年来と言われる農業危機に陥っております。  日米間の貿易摩擦の第一の要因は、米国経済的競争力相対的低下高金利政策など、米国経済構造ないし経済運営にあるのであって、米国自体で解決する責任があると考えます。  

榊春夫

1982-04-21 第96回国会 衆議院 農林水産委員会 第17号

したがいまして、今日の日本農業危機を乗り切っていくのには、ガットのそれに見合うような施策を政府が展開しながら、農産物過剰輸入をどう規制するかというところに農政の焦点が合わされていかなければなりません。しかしながら、現実輸入削減どころか農畜産物輸入自由化枠拡大俎上に上せられてまいりました。  

谷本たかし

1981-04-21 第94回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

たとえばソ連農業危機だ、農業危機だと盛んに言われておりますが、穀物ができない。ソ連穀物生産が低下したことがソ連畜産に非常に大きな影響を及ぼしているわけです。そして畜産を維持していくことができない。そこに最大の原因があるわけですから。そこでアメリカ穀物輸入に大きく依存しようとする。

矢山有作

1980-11-27 第93回国会 参議院 農林水産委員会 第7号

先へ進めたいと思いますが、これはもう農林水産省だけの責任ではないと思うんですけれども、一応農林水産省のお考えを聞いておきたいんですけれども、いわゆる農業危機というふうなことが盛んに叫ばれております。そしていろんな面から危機があるわけでありますけれども、とりわけ農業担い手が、後継者がいなくなっているというふうなことが一番大きな問題ではなかろうかというふうに思います。

山田譲

1980-11-12 第93回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

――――――――――――― 十一月十一日  昭和五十五年度産サトウキビ生産者価格引き上  げに関する陳情書外四件  (第一一〇号)  カンショでん粉生産者適正価格保障等に関  する陳情書(第一  一一号)  食糧自給力の向上及び米穀政策の確立に関する  陳情書外一件  (第一一二号)  北海道農業危機打開に関する陳情書外三件  (第一一三  号)  米の消費拡大対策推進に関する陳情書  (第一一四号

会議録情報

1980-11-06 第93回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

このことは、農業危機の大きな原因にほおかむり、農民不在、資本の立場に立って農業を論じたものと言わなければなりません。答申の言う農業後継者の育成は絵にかいたモチも同然としなければならぬと思います。  次に、食生活の問題について若干言及をしておきたいと思います。  答申は、日本型食生活の定着を強調しております。

谷本たかし

share