運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
61件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1974-05-08 第72回国会 衆議院 農林水産委員会 第36号

生産地帯農民からいろいろと各種の強い要請が出ておることも承知しておりますが、農業労務者の実態というものがたいへんであるということをいろいろ述べられました。われわれもわれわれなりに承知しておりますけれども、その内容について、簡潔でけっこうですから、もう少しこの機会に述べていただきたいと思います。

瀬野栄次郎

1966-06-21 第51回国会 衆議院 決算委員会 第31号

一環としての技術協力実施につきましては、コロンボ計画等に基づく技術研修員九百六十九名(四十六カ国)の受け入れ、及び専門家百九十五名(二十八カ国)の派遣業務、並びに海外技術センター事業メコン開発事業調査投資基礎調査海外技術協力事業団出資EPTA及び国連特別差金拠出等に要した経費三十二億八千六百六十七万二千二百一円、さらに、移住振興につきましては、中南米等への移住者千百五名、他に派米短期農業労務者三十一名

正示啓次郎

1966-06-21 第51回国会 衆議院 決算委員会 第31号

大体の傾向といたしましては、いま御指摘のように、戦後の国内における状況から判断いたしますと、いわゆる大量の農業労務者としての移住者を送出するという状況ではもはやない。これは予算の上でもそういうことがはっきりしておると思います。そこで、先ほどもちょっと申し上げましたように、新しく送出する場合には、量よりは質という面に重きを置いて考えていくべきではないか、こういうふうな考え方をしておるわけであります。

正示啓次郎

1966-06-21 第51回国会 衆議院 決算委員会 第31号

それから、先ほど私、抽象的に、量よりは質と申し上げたのは、新しい時代に即応いたしまして、移住される方々はやはりりっぱな技術を身につけるとか、あるいはただ単に営農というふうなことだけじゃなくて、日本の新しい産業水準に即応した、それだけの教養と技術的な教育を受けたそういう方々に新しく出ていっていただくことが——従来ならば、たくさんの数の農業労務者がおいでいただくことも大いに意義があったわけでございますが

正示啓次郎

1966-02-15 第51回国会 衆議院 決算委員会 第3号

二億七千八十二万四千三百二十六円、次に、経済協力一環としての技術協力実施につきましては、コロンボ計画等に基づく技術研修員千三十二名の受け入れ及び専門家二百四名の派遣業務並びに海外技術センター事業メコン河開発事業調査投資基礎調査海外技術協力事業団出資EPTA及び国連特別基金拠出等に要した経費二十四億八千五百八十一万九千百二十四円、さらに、移住振興につきましては、中南米等への移住者千五百二十六名、ほかに派米短期農業労務者六百七十二名

椎名悦三郎

1964-11-09 第47回国会 参議院 災害対策特別委員会 第1号

こういう話をしても、本州はようわかりませんけれども、北海道の農繁期における農村自体農業労務者雇用する場合は、大体千五百円くらいです、単価がですね。こういう話を具体的にしたのです。ところがそのときに長官は、千五百円までにはいきませんけれども、千三百七十円にわれわれは予算を組んでいるし、そのように考えておりますと、こういう答弁がされたのです。

吉田忠三郎

1964-10-16 第46回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第4号

これは従前もそうでございましたけれども、これにはやはり政府の基準その他等々ございまして、それを適用するからそういうことになろうと思いますけれども、私は少なくとも賃金につきましては、つまり農業労務者賃金はこの程度までに賃金を考えてやらないとせっかく救農土木事業だなどといっても意味はないではないか、こう思うのです。この三つをひとつ伺っておきます。  

吉田忠三郎

1964-03-16 第46回国会 参議院 予算委員会 第13号

そうして昨年海外移住事業団というものの設立を審議会の答申と相まってできたわけでありますが、しかしながら、今日なお不思議に思いますことは、全国拓殖農業協同組合連合会、あるいは地方海外協会、あるいは農業労務者派米協議会というようなまだ団体が存在しているということは、まことに不思議だと思うのです。

渋谷邦彦

1962-08-24 第41回国会 参議院 決算委員会 第3号

国際連合その他各種国際機関に対する分担金等に十二億四千五百七十五万四千円、国際情勢に関する国内啓発海外に対する本邦事情啓発宣伝、及び文化交流事業を通ずる国際間の相互理解促進に要した経費二億六千四百十万円、貿易振興一環として輸入制限対策強化及び経済技術協力関係経費として、コロンボ計画実施中南米中近東等に対する経済技術協力等のため九億九千五百六十二万一千円、中南米諸国への移住者及び派米農業労務者

大平正芳

1962-03-28 第40回国会 参議院 予算委員会第二分科会 第2号

第十二、移住振興に必要な経費十三億八千六百八十四万一千円は、移住政策企画立案及び中南米諸国等移住する者一万一千人を送出するための旅費事務費及び移住者渡航費貸付金七億千八百五十八万六千円、財団法人日本海外協会連合会補助金五億二千十万円、移住者支度費補助金四千四百八十八万三千円、社団法人農業労務者派米協議会補助金千八百十万四千円、移住促進費補助金四千六百八十七万八千円等移住事業振興をはかるため必要

小坂善太郎

1962-03-03 第40回国会 衆議院 決算委員会 第12号

国際連合その他各種国際機関に対する分担金等に十二億四千五百七十五万四千円、国際情勢に関する国内啓発海外に対する本邦事情啓発宣伝、及び文化交流事業を通ずる国際間の相互理解促進に要した経費二億六千四百十万円、貿易振興一環として輸入制限対策強化及び経済技術協力関係経費としてコロンボ計画実施中南米中近東等に対する経済技術協力等のため九億九千五百六十二万一千円、中南米諸国への移住者及び派米農業労務者

川村善八郎

1962-03-03 第40回国会 衆議院 決算委員会 第12号

○久保委員 次に、農林省にお尋ねしますが、農林省所管農業労務者派米協議会事業の助成がございますが、この効果はいかなるものであるか。いうならば、この事業目的の中にあるように、アメリカの農村等に派遣しまして、そこで働いて得た勤労収入の余剰をもって、帰ってきてから自立できる、あるいは海外移住の資金にするのだが、そういうものの効果はあったのかどうか。単に行って帰ってきただけなのか。

久保三郎

1962-03-03 第40回国会 衆議院 決算委員会 第12号

あなたがおっしゃるように、収入を得て帰るというだけが目的ではなくて、帰ってきてから、向こうの農業経験したその経験を土台に、日本経営改善をやる、こういう目的があるというそのあとの方は、これは農業労務者派米協議会仕事ではない。農村更生協会事業ですよ。それならば農村更生協会というものの事業は必要ないのです。同じことをやっている。

久保三郎

1962-02-21 第40回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

それから、国営農場における雇用農業労務者のような御感想を、移住者がお漏らしになっていたのですが、この植民法におけるコロノというのは、農業定着者というか、農業移住者という意味なんでございます。ブラジルの植民法にも同じ言葉がございまして、農業地帯に定着する移住者コロノと言うことになっております。

高木廣一

1962-02-20 第40回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

高木政府委員 貸付のおもなものは農工企業よりも開拓——事項を申し上げますが、派米農業労務者に対する貸付が、これは三十六年十二月三十一日現在でございますが、四千五百十八万円、それから開拓農渡航融資というものがございますが、これが一億三千百万円、それから開拓農現地貸付が、米貨建で貸しているのと現地通貨建で貸しているのと両方ある一わけですが、円建で合計六億四百三十一万九千円です。

高木廣一

1962-02-20 第40回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

移住会社分譲地へ入る移住者だけをお考えになっていると思うのでありますが、一般雇用農業労務者も、会社コロノ独立融資があるから促進されるのでございますし、また渡航融資の助けをもって移住についての踏み切りができていく人もございますので、会社活動範囲ですか、会社の投融資の影響は移住着全部にわたっている、こういうふうに御了解願わぬと、会社移住地だけへの数をおとりになると少し幅が狭過ぎるのではないかと

高木廣一

1962-02-19 第40回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

第十二、移住振興に必要な経費十  三億八千六百八十四万一千円  は、移住政策企画立案及び中  南米諸国等移住する者一万一  千人を送出するための旅費、事  務費及び移住者渡航費貸付金七  億一千八百五十八万六千円、財  団法人日本海外協会連合会補助  金五億二千十万円、移住者支度  費補助金四千四百八十八万三千  円、社団法人農業労務者派米協  議会補助金一千八百十万四千  円、移住促進費補助金四千六百

小坂善太郎

1961-10-13 第39回国会 衆議院 外務委員会 第5号

それからもう一つ、短期農業移民——この前西村さんが尋ねられたことがあるそうですが、三十一年の短期派米農業労務者これがその後どうなっておるか、特にその人々があちらへ行くのには貸付金も貸していたはずですから、それらのものが返ってきているかどうか。これもあの人々かある程度かせいで帰ったとするならば、貸付金は返してもらったのかどうか。

受田新吉

1961-10-13 第39回国会 衆議院 外務委員会 第5号

○鶴我政府委員 農業労務者派米事業は、第一陣を送り出してからことしで満五年たったわけでございます。その間における送出人員の総数は二千八百六十七名、そのうち三年の期間を過ぎてすでに帰国した者が千二百六十七名、その現地での経営者側との関係その他の運営もほぼ軌道に乗って、帰国後の青年たちは非常に有効に滞米中の経験を生かし、活動しておるわけでございます。

鶴我七蔵