運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1974-03-08 第72回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第4号

したがって、このときに、今年の豪雪災害によって、農業者農業出産というものが大きな打撃を受けておるということは非常に深刻な問題であります。ぜひひとつこれは激甚災指定をもって、農業生産がこの豪雪によって腰を折られることのないような手だてをしていただきたい、こう考えるわけでありますが、御方針をお聞かせ願いたい。

阿部昭吾

1973-07-04 第71回国会 参議院 本会議 第25号

○国務大臣(櫻内義雄君) 農業基本法について触れられましたが、農業基本法の施行以来、農業出産選択的拡大を進めますとともに、欧米に比較して遜色のない生産性向上農業従事者所得増大を果たしてきたと思います。しかし、経済成長がきわめて著しかったために、農業と他産業の格差の拡大や、兼業化の現象のあらわれてまいっておることも事実でございます。

櫻内義雄

1972-05-19 第68回国会 衆議院 本会議 第30号

農業者が明るい希望を持って、安んじて農業出産に従事し、それが国民経済の多様な要求にも合致し、そして、農業者が他産業従事者と均衡のとれた所得が得られるよう、農業基本法に沿った抜本的な農政の確立を強く要望し、これからも毎年報告されるであろう農業白書が、一日も早く明るいものに変わるよう心から期待いたしまして、私の質問を終わります。(拍手)   〔内閣総理大臣佐藤榮作君登壇〕

合沢栄

1966-02-02 第51回国会 衆議院 本会議 第13号

政府は、このような国民生活国際収支、ひいては国民経済全体の立場からも、重大な問題となっている農業出産停滞の責任を真剣に反省しなければなりません。農林大臣は何をしておられるのか。あなたは一体食糧を増産しているのか、減産しているのか。時、おりしも行政管理庁から、農林省のむだ使いを指摘されましたが、この際、胸に手を当てて自分の仕事を問うべきではありませんか。

横山利秋

1964-06-26 第46回国会 参議院 農林水産委員会 第49号

新法には、わずかに「需給見通し」云々でお茶を濁しておりますけれども、質疑を通じて明らかになったように、単なる見通し程度では、今後重要な農業出産資材である肥料の国内需要量優先確保、あるいはこれを満たすための出産の保障が確保されないのであります。内需優先確保新法に規定されないことは、断じて容認できないところであります。

渡辺勘吉

1964-02-27 第46回国会 衆議院 予算委員会 第15号

多目的利用を考えるならば、当然それにふさわしい農民負担軽減措置等を講ずるか、あるいは早川大臣がおっしゃいましたが、国営、県営たるとを問わず、現在の土地基盤整備あるいはその他の関連の農業出産基盤、あるいは用水関係につきましては、構造改善事業といえども七割の補助しかありません。団体営においては、普通の土地改良においては四割五分しかありません。

足鹿覺

1961-05-17 第38回国会 参議院 農林水産委員会 第44号

政府委員大澤融君) ここでは、農業動向、あるいは政府農業に関して講じた施策というものについて年次報告をするわけでありますが、たとえば農業動向というような場合には、農業出産動向、あるいはまた、価格流通の事情であるとか、あるいは農業構造についての動向、あるいは農家経済についての動向というようなことについて、いろいろ統計資料等も用いて報告をするわけでありますが、その中で最も肝心な、第一条で目標

大澤融

1961-03-03 第38回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

第一に、農林大臣は、九州地方開発審議会審議を経て、南九州地域でしばしば台風の来襲を受け、かつ特殊土壌のため農業出産力が著しく劣っている地域を、南九州防災営農振興地域として指定することとし、その場合、閣議の決定を経なければならないこととし、また、農林大臣南九州防災営農振興地域指定審議会審議に付する場合、あらかじめ関係県知事の意見を聞かなければならないこととし、さらに地域指定をしたときは、これを

片島港

1951-02-05 第10回国会 衆議院 農林委員会 第4号

もちろん究極の目的は、この農業改良事業によりまして、農業出産力の増大と、農家生活安定向上を期するということに盡きるのでありますが、ただその方法が、金融でありますとか、あるいは補助でありますとか、あるいは統制算理というようなことでなくて、生活であろうと、経営の問題であろうと、農家に科学的な知識を供給いたしまして、それによつて農家が自主的に改善をはかつて行くことをねらつておるのであります。

小倉武一

1949-11-25 第6回国会 衆議院 予算委員会 第10号

そこでさらにお伺いいたしたいことに、基本的な農業出産力の要素は、何と申しても土地改良、これをまずやらなければならぬのでありますが、今回の補正予算においては、災害に対する一部のものは見ておられるようでありますが、いわゆる土地改良予算というものは全然ない。そこで土地改良を今後積極的におやりになる御意思があるかどうか。

松本六太郎

  • 1
share