運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
168件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025051015

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2014-03-12 第186回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

農業再建支援について、これはメニューは本当に踏み込んだものをお示しいただけたと思いますが、要綱が出ない限りは何も進まないので早く示してほしいというのが共通した要望だと思います。これはお願いをしたいと思います。  倒壊したビニールハウスの撤去について、これは国と地方自治体で十分の十の負担というふうにされているんですけれども、算定単価が実態に見合わないという声が聞かれます。

田村智子

2014-02-26 第186回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

あわせて、これからの農業再建も含めて、地域再建というのは市町村が当然主体になっていくのは言うまでもありませんから、今回、あの大雪の中で土曜日、日曜日がどういうふうな出勤の体制だったのかというのは、やはりきちっと検証する、何が足らざる部分だったのかということを、大臣、去年もお約束をしていただいて、その後調査をしていただいておりますけれども。  

後藤斎

2011-06-14 第177回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第2号

そのことで農業再建を果たしていこうということなんです。  特色として、被災した農家、多くの農家は大なり小なり農地を持っているんです。そして、同時にまた借金抱えているんです。農業のそれらの借金、そして新しい取組をやるためには、それは二重負債になっちゃう、残っちゃうから踏み出せないでいるわけね。

山田俊男

2011-05-30 第177回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第5号

おくれるから、だから復興基金メニュー事業みたいに県や市町村を窓口にして、例えば、重機を借り上げた場合には七五%補助しますから、早く生業再建、そして農業再建をしてくださいよという施策の方が有効じゃないですか。そのために復興基金というのを活用できるんですよ。我々は活用させていただいて、いち早く田んぼに苗を植えることもできたし、池にコイを飼うこともできたんです。  

長島忠美

2006-04-26 第164回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

「後半国会 農業再建に向け論戦を」ということでございますが、要旨は、担い手経営安定新法案を審議しているが、法案は、直接支払い政策支援を一定の基準を満たした担い手に限定するものである、一律農政からの大転換を図ることは大きな意味がある、こういうことから始まりまして、一番強調しているのが、農業者が積極的に取り組める環境をつくることは国会の責任である、中でも、予算規模とその財源を明らかにさせることは、これは

岩瀬義人

2003-05-27 第156回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

次に、地域水田農業再建といいますか再構築の戦略のバックアップという観点から、産地づくり対策という名称で新しい発想のもとでの助成の仕組みが提起されております。  産地づくり対策に関しましては、地域創意工夫を重視し、支給の対象あるいはその方法、これを基本的に地域の決定にゆだねる、こういうことにしております。

生源寺眞一

2000-11-09 第150回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

二番目の御指摘でございます、民事再生法に準じたいわゆる農業再建法というようなものの制定についてでございますけれども、民事再生法というものが、農家も現在その対象になっているということ、それから現在私どもが実施をしております畜産特別資金がございますので、この法律自体農家対象となっているということから、我が省として農家向け特別立法をする必要性は乏しいのではないかという理解をいたしております。  

永村武美

2000-03-14 第147回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

これまでも転作を逆手にとって地域農業再建を成功させたという例が、少数ですが、あります。あるところは、共通してみますというと、今申し上げたような発想で取り組んでいるということであります。そういう発想の中からやっぱり地域資源をどう生かすか、そして地域が全体として取り組むのにどうすればいいかという創意工夫が生まれるということであります。  

谷本巍

2000-02-10 第147回国会 参議院 本会議 第5号

食料自給率を引き上げてきたイギリスなどの試され済みのやり方である農産物価格を保障して農業生産が持続できるようにすること、そのために農業予算公共事業優先から価格保障所得保障優先転換すること、農産物自由化国内保護の削減を一律にうたったWTO協定の改定を主権国家として堂々と主張すること、この方向こそ国際的な流れに合致した日本農業再建の道ではありませんか。総理の答弁を求めます。  

市田忠義

1999-12-10 第146回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第6号

とりわけ日本食糧自給率世界最低の水準、農業再建も今や待ったなしのこういう状況の中で、こういう農業水産研究を後退させてはならない、むしろこれを充実させる、強化していく、こういう保証がもう一つ大臣から、自主性とかそういう研究者の効率あるあれを望むというよりも、農水省としてそれを組織を挙げて研究をきちんと保証するというものをもう一度欲しいんですけれども、いかがですか。

須藤美也子

1999-11-11 第146回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

水田営農政策は、地域農業再建そして地域農業経済おこしとともに食べ方を変える運動にも貢献できるような組み立て方、これが工夫されてしかるべきなのじゃないでしょうか。  推進協議会の構成と運営上の工夫について特段の力を注ぐよう期待を込めながら、私の発言は終わります。答弁は結構であります。しかし、時間を少々残ました。大臣の感想だけ、一言でも結構であります、承っておきたいと思います。

谷本巍

1999-07-22 第145回国会 参議院 財政・金融委員会 第19号

須藤美也子君 このカーギルの進出について、やはり農水大臣として、これを野方図にどんどん進めるということに歯どめをかける、こういう点も日本農業再建のために、また食料自給率向上のためにと、この前の新しい農基法ですか、それにもきちんとそういうことを確認しているわけですから、そういう立場からも、このカーギル社野方図にどんどん進出させるということはやめさせていかなくちゃならないのではないか、こういうふうに

須藤美也子

share