運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1958-02-27 第28回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

しかし昭和三十年の閣議決定によりまして、農林統計調査機関の作成する市町村別当り収穫量を尊重して妥当な課税標準基礎となる収穫量決定する、こういう趣旨もございます。実際に当りましては、いわゆる作報収穫量を相当尊重いたしております。ただ作報統計指定統計でございますので、そのまま見ようということはなかなかむずかしいわけでございます。

北島武雄

1958-02-27 第28回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

作報資料を尊重して標準率を作成するという趣旨でありますから、具体的に申し上げますと、昭和三十年の十月二十八日の閣議決定でございますが、これによりますと、市町村の反当り収穫量につき当該税務官庁農林統計調査機関の作成する市町村別当り収穫量を尊重して妥当な課税標準基礎となる収穫量決定すること、とあり、あくまでも参考の意味であります。

北島武雄

1957-03-19 第26回国会 衆議院 大蔵委員会 第15号

過般閣議決定になりましたところの、農業所得の収益に対しましては、農林統計調査機関の作成したところの反当収量を尊重するという閣議決定に対して、この前国税庁長官は、尊重しておるというようなことでございますけれども、実際面において調査いたしますると、この作報事務所統計とあなたたちが徴税のためにとる収量とは、非常に食い違っておる。ほとんど食い違っておる。

神田大作

1956-02-23 第24回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第4号

足鹿分科員 問題が統計調査関係に移ったから、ついでに伺っておきますが、農林省と大蔵省の代表意見を聞きたいのですが、閣議決定第三項で、「前記の場合において、市町村の反当収穫量につき、当該税務官庁は、農林統計調査機関の作成する市町村別反当収穫量を懸垂して妥当な課税標準基礎となる収穫量決定すること。」

足鹿覺

1955-11-09 第22回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第12号

説明員清井正君) 御指摘の点は十分わかるのでございますが、この点は先ほど私が十月二十八日の閣議決定につきまして、その趣旨を御説明したことに尽きるのでございますが、さらに反当収量の実際の決定に当って、現実の事態についての決定でございますが、先般閣議決定にも農林統計調査機関で作成したいわゆる市町村別収穫量と申しますか、反当収量と申しますか、それを尊重して、課税標準基礎とすることを考えるというような

清井正

  • 1