運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
204件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-10 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

このため、農林水産省といたしましては、今後、農林漁業者流通関係者食品事業者等に対して、持続的な食料システム必要性はもとより、目標とする将来の魅力ある農林漁業経営などの姿について丁寧な説明を行うとともに、求められる目標や水準の達成に向けて、ステップアップを志向する農林漁業者対象として後押ししていくことにより、関係者の意欲的な取組を引き出してまいります。

菱沼義久

2013-12-05 第185回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

したがって、まず平成二十四年十月に女性農林漁業経営者の経営発展を目指すネットワーク、ひめこらぼとこう言うんですが、女性経営者相互の、また異業種分野との情報交換、交流、連携ネットワークをつくりまして、この農業女子プロジェクトというのは、このネットワークに参加する女性農業者のうちに特に意欲が強い女性経営者の知恵を民間企業のシーズと結び付けようと、こういうことで民間企業の参画も得て始めさせていただきまして

林芳正

2013-11-06 第185回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

すなわち、農林地農林業上の効率的かつ総合的な利用の確保、あるいは農林漁業者農林漁業経営改善促進農林水産物生産また加工に伴い副次的に得られた物品の有効な利用推進等々、これを書き込むことになっておるわけであります。  さらに、地域におって、部外、域外から来られた方が主体になってしまうんじゃないかということでありますが、その点についてもあわせてのお尋ねであったと思います。  

小里泰弘

2012-08-28 第180回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

まず最初にファンド設立の意義からお伺いをしたいと思いますが、先ほどもお話が出ておりましたけれども、この農林漁業経営というのは自然条件影響を受けやすい、また、収益に結び付くまで時間が掛かるという、そういう特徴がある中で、従来からの系統金融とかあるいはまた政府系金融機関の融資のほかに、いわゆるファンドというのも今は充実をしてきていると。アグリビジネス投資育成株式会社先ほども話が出ておりました。

横山信一

2011-05-02 第177回国会 参議院 農林水産委員会 第7号

特に、本法に基づく措置と他の復興再生措置との一体的推進を図り、万全な農林漁業経営対策を講ずること。  二 除塩事業の円滑かつ効果的な実施を図るため、除塩に関する技術開発普及に努めること。また、今般の津波による海水の浸入のために農用地が受けた塩害を除去するために行う除塩事業土地改良事業とみなすこととしている特例措置について、恒久措置とすることを検討すること。

野村哲郎

2011-04-30 第177回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

特に、本法に基づく措置と他の復興再生措置との一体的推進を図り、万全な農林漁業経営対策を講ずること。  二 東京電力福島第一原子力発電所事故に係る放射性物質被害除去については、技術的な知見の集積に努めるとともに、これを踏まえた対処の方針を明確に示すこと。  三 除塩事業の円滑かつ効果的な実施を図るため、除塩に関する技術開発普及に努めること。

仲野博子

2010-11-25 第176回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

横山信一君 法律案では総合化事業という言葉が出てきますが、農林漁業経営改善を図るため、農林漁業者等農林漁業及び関連事業総合化を行う事業というふうに定義をされているわけです。  しかし、生産者である農林漁業者が新商品開発をしたりあるいはまた新たな販売方式導入したりするということを求めるには、これは相当な負担があるわけであります。

横山信一

2010-05-20 第174回国会 衆議院 本会議 第30号

私は、新たな需要を喚起することにより、最終消費額七十三兆六千億円をさらにふやすことに加え、農林漁業経営を多角化し、流通加工分野農林漁業者が踏み込むことにより、その最終消費額を可能な限り地方、すなわち生産者側に引き寄せることが六次産業化の理念であると考えております。  そこで、今回の法律案において、六次産業化をどのような概念としてとらえておられるのか、赤松農林水産大臣にお伺いいたします。  

石津政雄

2010-05-20 第174回国会 衆議院 本会議 第30号

法案農商工等連携促進法との違いは、一つには、農商工等連携促進法は、農林漁業者中小企業双方経営改善目的とするものであり、両者連携し、相互のノウハウ、技術を活用して行う新商品開発販路開拓等取り組み支援するものでありますが、二つには、本法案は、農林漁業者等農林漁業経営改善目的としており、これまで対応する法制度が存在しなかった、農林漁業者による加工販売事業への進出等支援するものであります

赤松広隆

2008-11-11 第170回国会 参議院 農林水産委員会 第1号

原油肥料飼料等価格が依然として高水準にあり、農林漁業経営に深刻な影響が生じていることを踏まえ、燃油消費量施肥量を低減する取組を行う場合の燃料費肥料費増加分に着目した支援と併せて、省エネルギー型の機械設備導入木質バイオマスへの燃料転換配合飼料価格安定制度安定運用などの対策を一体的に講ずることにより、農林漁業者経営体質強化に取り組んでまいります。  

石破茂

2008-11-11 第170回国会 衆議院 農林水産委員会 第1号

原油肥料飼料等価格が依然として高水準にあり、農林漁業経営に深刻な影響が生じていることを踏まえ、燃油消費量施肥量を低減する取り組みを行う場合の燃料費肥料費増加分に着目した支援とあわせて、省エネルギー型の機械設備導入木質バイオマスへの燃料転換配合飼料価格安定制度安定運用などの対策を一体的に講ずることにより、農林漁業者経営体質強化に取り組んでまいります。  

石破茂

2008-05-15 第169回国会 参議院 経済産業委員会 第9号

三つ目が、事業を通じて中小企業者経営向上及び農林漁業者農林漁業経営改善が実現される見込み、この三点を考えてございます。  いずれにしましても、本方針の具体的な内容につきましては、今後中小企業政策審議会あるいはパブリックコメント等を通じて国民の皆様の幅広い御意見を踏まえて策定したいと考えてございます。

荻原健司

2008-05-15 第169回国会 参議院 経済産業委員会 第9号

このように、随時この事業者運用現場に対してフォローアップを行ってきているわけでございますけれども、農林漁業経営改善を目指す方々からは、先ほどもお話ありましたけれども、新連携を使おうと思うと、技術開発等による革新的な取組を求めているため大変ハードルが高いといったことが御指摘されたり、また地域資源を使おうとしても、地域資源であるこの農林水産品に限定されてしまったり、また農林漁業経営そのものの改善

山本香苗

2008-04-11 第169回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

さらには、中小企業地域資源活用促進法支援対象につきまして、農林漁業経営改善に向けた農林水産業高度化に資する取り組みというのは含まれておりませんでした。また、新商品等生産活動地域資源の存在する地域でしかできなかったわけでございます。こうした御指摘が事業者また現場からありました。  

荻原健司

2008-04-11 第169回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

荻原大臣政務官 この事業の基本的な要件といたしましては、まず一つ目は、中小企業者農林漁業者が互いの経営資源を活用して、双方が工夫を凝らした取り組みを行うこと、二つ目が、両者にとって新たな商品またはサービスの開発販路開拓を行うもの、三つ目が、事業を通じて中小企業者経営向上及び農林漁業者農林漁業経営改善が実現される見込みのあるもの、これら三つを考えてございます。  

荻原健司