運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
64件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1970-12-15 第64回国会 参議院 建設委員会 第4号

尚、市農業協同組合架設農村電話線を堀の中に敷設した結果、大雨出水時は、被害を受けること憂慮に堪えません。」まあこういう状況で、この腰田堀の暗渠を埋設してもらいたい、こういうふうな住民の要望であります。これは農業用水になっておりますが、その上手に横瀬川という川があって、五月から九月まで水を落とすわけです。

二宮文造

1968-03-15 第58回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第4号

たとえば東京あたりで十九万とか二十万つけましたうちの半分は大体住宅電話で、したがって、一般ビジネス電話自身はやはり全体の国の経済が伸びれば若干増収にはなると思いますけれども、いま申しあげましたいわゆる住宅電話なり、農村電話がふえて、そのパーセンテージが全体として高まってまいりますと、全体的な収入は減ってくる、こういう傾向があるということをお話ししている次第でございます。

米澤滋

1967-12-13 第57回国会 衆議院 大蔵委員会 第2号

これらの中で特に問題のある点を二、三あげてみますと、作業用の被服だとかあるいはまた作業準備室の問題だとか、そういうような点を初めとして、農事組合費とか農村電話費、農業経営技術のいろいろな研究費図書費農業関連のあるいろいろな交通費光熱費、こういったようなものを経費として農民の側が出しましたら、それはもう家事関連のものだということでばっさり大幅に削ってしまう。

安井吉典

1966-05-25 第51回国会 衆議院 逓信委員会 第32号

しましたこの高橋さんの本によりますと、今日のアメリカの例のベル会社なんかにいたしましても、ナショナル・ベル電話会社あるいは地方電話会社が幾つもありまして、あるいはアメリカベル電話会社以外にATTというのがありまして、これがいろいろ統合するベル・システムといわれる機構をつくって、最終的に競争時代から統合の時代に入り、独立電話会社六十年史なんというのがここに載っかっておりますが、この一番最後のほうに、農村電話

大出俊

1966-02-25 第51回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

そうしますと、一つ地域に通信の機能広報活動機能を持った有線電話——電電公社はどんどんどんどん農村農村電話を伸ばしていきますから、これらが同じ地域に並行的に入ることも予想されるのです。予想じゃない、現にそういう形になりつつある。そういう場合の混乱というものはやはり何らかの形で整理をしなければならないのじゃないか。といって有線放送をやめさせるというのじゃないのですよ。

大村邦夫

1965-08-10 第49回国会 衆議院 逓信委員会 第3号

ところが住宅電話あるいは農村電話あたりになりますと、月二千円台、結局住宅電話その他の比重が全体の中で高まってまいりますと、結局総体の収入が減ってくる。これはヨーロッパとかあるいはアメリカあたりを見ておりましても電話普及率と関係がありまして、普及率がある程度ふえてまいりますと、収入がずっと減ってきて、最後は横ばいになる、こういう傾向になる次第でございます。

米沢滋

1964-06-17 第46回国会 衆議院 逓信委員会 第31号

こういうところでかなり問題が出てくると思うわけなんですが、特に住宅電話あるいは農村電話特に本日は住宅電話に限ってやってみたいと思うのですが、住宅電話需要の内容は、公社当局でも特に力を入れて言っているのは低トラフィックだ、こういう言い方で言っておられる。そのことは、経済効率がきわめて低い、こういうことに相通ずると思うのですね。

栗原俊夫

1964-06-17 第46回国会 衆議院 逓信委員会 第31号

しかし一般団地内における電話共同電話でなければならぬということは、一般農村電話とはだいぶ違うわけであって、そこに住んでおる人、知識階級というもの、あるいはまた住んでおる人の生態というもの、そういうものから見た場合は、これは一般の人と何ら変わりがない、こういうことなんですね。その場合にいま畑委員最後にちょっと言われましたけれども、それが一番大切な問題じゃないか。

森本靖

1964-04-15 第46回国会 衆議院 逓信委員会 第20号

金丸政府委員 実は電電公社とも相談いたしまして、ことに農村等におきましては、現在電話需要も非常に旺盛でありますし、また、現在の経済情勢のことを考えてみましても、速度というものが必要であるというようなことも考えてみますと、便法として現在農村電話というようなことも考えておる次第でございます。

金丸信

1964-02-26 第46回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第8号

農村電話普及については、私は電電公社の大きな政策の一つであると考えております。当局もそう説明をされておる。だから私の言っておるのは、十キロか十二キロの範囲内までは市内と同様に取り扱ってはどうですか。ある部落から役場にかける時分には、いつもわざわざ即時通話とかという問題じゃございませんよ。料金がかかるという問題ですよ。市外料金は二十円から、一番高いところは三十五円だそうです。

井手以誠

1964-02-25 第46回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第7号

さらに京浜地区のごとき異常な発展、膨張を見せておりまする地方電話普及ももちろん大事でありまするけれども、あまりそのほうばかりに力を入れておりますと、今度は農村の未開発の地域のほうがますます不便になって、格差が増していくということになるのもいかがかと存じまして、農村電話普及にも力を入れてもらっておるわけでございます。

古池信三

1963-06-20 第43回国会 参議院 逓信委員会 第28号

があるのじゃないかというような問題につきましては、先ほど野上先生のお話にもありましたが、衆議院の附帯決議にもありましたので、私どもといたしましては、先ほど計画局長の申し上げましたのは、今までの私どもの五カ年計画としての農村における電話一つの予測、充足計画というものを御説明したのでございますが、この有線放送接続電話というものが、今度御審議によりまして、この法律によって生まれるといたしますと、これに関連して、公社としても農村電話

平山温

1963-06-12 第43回国会 衆議院 逓信委員会 第27号

もちろん、その間において、公社は手をこまねいていたわけではなく、電信電話拡充第二次五カ年計画に基づき、地域団体加入電話制度を新設するとともに、農村公衆電話、多数共同電話等の増設を策定して、農村電話拡充につとめ、その努力は多とするものでありますが、実効については多少の疑問なしとしないのであります。

佐藤洋之助

1963-03-11 第43回国会 参議院 予算委員会 第11号

でありますから、積滞は五年前からの約三十六、七万が六十万、七十万になり、百万になって参ったわけでありまして、今までは電話必要度が非常に強いところに架設をしましたので、収入もはかれたわけでありますが、これからは農村電話、地方僻地電話、それから住宅電話等、実際架設をする数字の上から見ましたときに、前五カ年のような状況でいけない新しい事態が判明をいたしておるわけであります。

田中角榮

1963-02-18 第43回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

通産省、農林省へ行ってみますと、今度は農村電話または農村で必要なその方面には電話の伸びがない。また電灯さえも、僻地の方には全然ついていない無灯火地帯がまだ多いのです。そういうようなところは、ここは僻地経費がよけいかかるからつけられないというのが理由なのです。従って、都会の方では、隣に電灯一つつけるのは一万六百円。

島本虎三

1962-02-08 第40回国会 衆議院 逓信委員会 第6号

島本委員 私は、まず有線放送公社線との接続について、もう一つ農村電話この二つに限定して若干質問させていただきたいと思います。  有線放送電話試験接続が昨年度実施されまして、全国で五ヵ所、神奈川県、栃木県、山梨県、広島県、と北海道空知北長沼、この五ヵ所で実施されておるわけですが、全部布設は終わったものであろう、こういうふうに思っております。この件につきまして、試験実施の結果どうなのか。

島本虎三

1961-05-17 第38回国会 衆議院 逓信委員会 第31号

たとえば今話が出ました農村電話等に使います電話機というものは、その明瞭度におきましても、あるいは伝送特性その他におきましても、現在私ども加入者線の中に使っております電話機と品質的に非常に違っておりますので、結局それをそのまま使うことができないということになっております。電話機につきましては現在六社から公社は購入しております。

米沢滋

share