運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
107件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250105

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-05-11 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

真山委員 今回、優良農地を守るということについてもかなり具体的に今御答弁いただいたと思いますけれども、やはり農村側、農業者側、そしてまた自治体側、そして地域一体となって安心して取り組めるという環境づくりが重要かと思いますので、ぜひ引き続きましてよろしくお願いしたいと思います。  次にお聞きさせていただきますのは、遊休工業用地の件についてちょっとお伺いをさせていただきたいと思います。  

真山祐一

2010-03-23 第174回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

いわゆる農家側、あるいは農村側のニーズも多様化をしてきているわけでありまして、そういった中では、普及指導員の計画的な養成あるいは資質向上というものは求められるわけでありますが、現実には、そうした状況の中で、国と都道府県の役割というものをしっかりと明確にして、それぞれの役割分担をしながら、この普及員資質向上などを図っていかなければならないというふうに思っているところであります。  

佐々木隆博

2007-03-01 第166回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第2号

なお、十九年度予算案の中に、農山漁村活性化プロジェクト支援交付金、これは先ほど大臣の方から御紹介がございましたけれども、これによりますグリーンツーリズムの積極的な推進、それから、広域連携共生対流等対策交付金を創設しまして、民間事業者を含めた都市側農村側との多様な主体が連携します効果的な交流情報の受発信の仕組みづくり等々を行います施策など、先導的な取り組みを支援することとしているところでございます

中條康朗

2005-06-08 第162回国会 衆議院 農林水産委員会 第18号

グリーンツーリズムということが言われて久しいわけでありますが、食料農業農村基本法の中でも都市農村との間の交流、これには都市側にも農村側にもいろいろもちろん意味合いがあるわけでありますけれども、また、平成四年のグリーン・ツーリズム研究会中間報告でも、要は農村で楽しむゆとりある休暇ということを目指すんだ、こんなことを言われておるわけでありますが、まず島村大臣に、このグリーンツーリズムの振興ということについての

田中英夫

2004-05-13 第159回国会 参議院 農林水産委員会 第15号

農村側からいつも男性だけ出ていくよりも女性の方が感性的に合うとか、そういう部分も多いんだろうと思うんですね。  もう一つ、中釜参考人にお伺いしたいんですけれども、市町村合併のことを少し心配されておられました。確かに市町村合併すると大きい区域になりますから、目の届きにくい、行政自身も届きにくくなる。

段本幸男

2003-02-26 第156回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第3号

こんなふうなことで、都市側希望を一杯羅列しておきますと、農村側の方では、というか農業関係者なんかでは、そういうのは都市農村に対する侵略だというような言葉を使う人さえいます。そんな侵略などというようなことはほとんどだれも思っていないはずですが、非常にそういう、何というか被害者意識というか、強い受け止め方をすると。何かもう少しオープンマインド交流ができないかと。

岡本健次郎

2003-02-26 第156回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第3号

それをある程度の仕組みにして、農村側にもお世話係がいる、こちら側にも一応連絡やら調整の係がいると。そうして、できれば市町村とか受入れ側でそんなことをどんどん広げていきましょうというような感じになっているといい形になるんじゃないかと。そうしないとなかなか難しいということで申し上げております。  

岡本健次郎

2003-02-26 第156回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第3号

農村側にこれまで努力を求めてきたことをこれからも求め続けることは事実上不可能なぐらいに、交流についても負担は高まっております。むしろ、なぜそれがうまくいかなかったのかということは、それに連動する都市側の政策の不全にあると僕は考えております。例えばグリーンツーリズムというような問題があります。

小川全夫

2002-11-07 第155回国会 参議院 環境委員会 第2号

そのときに、都市側NPOとそれから農村側の迎える側、例えば森林整備に関する迎える側のNPOと、そのコーディネーター役がいろんな意味でないとミスマッチが非常に多いというふうに言っておりました。例えばそういうところも含めて、是非今のような姿勢で環境省も応援してやっていただければ有り難いというふうに思っています。  次に、産業廃棄物の処理についての取組についてお伺いしたいと思います。  

段本幸男

2000-11-15 第150回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第2号

その女性たちはむしろ結婚よりもそこで何かをしていきたいという希望なんですが、農村側はそれを嫁対策とうまく抱き合わせたいということで、ここら辺は二重構造隠れ対策になっているんですが、女性を呼び込みながら嫁に来ないかという、そういったような形であの手この手で結婚対策をしているんですが、後者で行った女性の場合は、結婚は結果的なこととしてする。

板本洋子

1999-06-29 第145回国会 参議院 農林水産委員会 第21号

都市のスプロール的な発展を食いとめるということが必要になってくるので、今度の食料農業農村基本法都市側に対する農村側の攻勢の手段を用意しなくちゃいけないとすら思っているんです。農地転用をトレンドでふやすんじゃなくて、農地転用が減っていくということを前提にしてどのぐらいかということを見積もると。  

入澤肇

1997-03-25 第140回国会 衆議院 決算委員会 第3号

ただ、そういう、例えば例に挙げられましたラウンドの農政費の問題や何かにつきましては、それは農村側委員とそうでない委員との間の対立点といいますか、政治的な意見の違いが非常に大きい問題ですので、それを決算委員会で審議しても、要するに行政に警告することにはならない問題だろうと思うのです。

吉田尭躬

1995-10-31 第134回国会 参議院 外務委員会 第4号

それはこういう転換が農村側に、特に農協側に重大な抵抗があるものですから、政治家としては非常にタッチしにくい面もあります。  しかし、各地を歩いてみますと、都会の産業に負けない生産性、所得を得る農業をつくらなければ若者はもう農業をやらぬと。現に、昨年一月の統計によりますと、全国的には百八軒の農家に一人しか後継者がおりません。三万数千人しかいないわけです。一市町村当たり十数名しかいない。

武田邦太郎

1992-05-19 第123回国会 衆議院 建設委員会 第11号

しかし、逆に考えてみると、その方々はそこに平穏無事にお暮らしになっていたわけでございまして、都市側都市計画というのは、もっと長期的な視野があるならば、早期に農村側との調整をとるべきであったのじゃないかというようなことすらちょっと考えておりますので、まさに今後の課題だと、先生のおっしゃるとおりだと思います。

花形道彦

1988-05-17 第112回国会 参議院 農林水産委員会 第13号

ただ、これはよほど注意しないと、何か土地ブローカー的な感覚を持った者まで大分来ますので、やはり本気でやるかどうかということを十分テストをして、訓練をして、しかもそれに対する受け皿を農村側がどうつくるか、こういうことも今後の担い手対策の一環として取り上げる時期に来ておるのではないか。  それから、先ほどお話しのように、農地改革自作農創設をした。

池田齊

1988-05-11 第112回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

安井委員 大体考え方としては私が主張している方向に向いているような気はするのですけれども、現実には、今のこの法律に基づいて団地が造成されたり、農村側では受け入れ体制はかなり進んでいると言ってもいいと思います。ところが、さっぱり企業は来ないのですね。それもブロック別に非常にアンバランスがある。割合にうまくいっているところもあるしさっぱり来ないところもある。

安井吉典

1984-07-03 第101回国会 参議院 農林水産委員会 第22号

具体的には、一つは、都市側市町村、これは区なんかも入ると思いますが、それから農村側市町村姉妹都市提携による交流促進というものの制度を打ち出してまいりたい。それから第二番目は、やはり大都市圏、特に三大圏でことしはやりたいと思っておりますが、農山村の市町村代表者等の参集を得て町と村の交流促進のためのセミナーとかお祭りをやってまいりたいと思っております。

森実孝郎

1979-02-15 第87回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

政府委員松本作衛君) ただいま大臣からもお話し申し上げましたように、この田園都市構想の中の考え方は必ずしもつまびらかでない点があるわけでございますけれども、都市側から見ても農村側から見ても重要な考え方であろうと思っておりまして、特に農業側からどのようにこれをとらえているのかということになりますれば、一つは、やはり今後農業構造改善を進めていくためには中核的な農家にできるだけ農地の利用というようなものを

松本作衛

share