運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
42件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1987-08-04 第109回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

日本でも昭和の初期の大不況期で、農村不況の最中でございますが、世界的な農産物価格の暴落のときで、原理は御承知のとおりでございますけれども、この考え方は、短期市場の混乱と申しますか、需給の非常なアンバランスというものを切り抜けるという一種の緊急避難と申しましょうか、非常に短期市場のバランスを取り戻す方式であるというふうに私は理解しております。

荏開津典生

1972-02-28 第68回国会 参議院 大蔵委員会 第3号

普通の常識で言えば、これは家畜の飼料になるのか工業用の原料になるのか、そういう種類のものだと私は思うのですけれども、それをことしは米がとれるのが少なかったから、おまえらが政府への売る量が少なかったから、だから自分の食うものまでひとつここで悪いのにかえて、昔で言えば等外米とかあるいは何といいますか未熟米といいますか、そういうもの、不況のときに農民が食っている米を盛んに出させた、こういう当時の、昭和農村不況

竹田四郎

1963-05-31 第43回国会 参議院 農林水産委員会 第29号

特にまた、その中におきましても、旧債の整理につきましては、非常に農村不況のときには、特に負債整理組合法というような法律もできまして、十数年前には処理をされたことも、私は経験をいたしておるものでありますが、ただ単に金融上の交通整理をするということだけでは、この負債整理の問題には手が及びかねるということも、あるいは起きるかと思いますので、そういうような点につきましては、あるいは負債整理組合法というものを

森八三一

1961-05-19 第38回国会 参議院 農林水産委員会 第46号

○国務大臣(周東英雄君) そういうことは、特に責任をどうするとかいうこと書かなくたって、こういう法律がなかった場合におきましても、いろいろな農村不況がきた、ある生産物を作って損害を受けたという場合においては、農政の立場において農業者を救済する意味においては、それぞれその場合に必要な施策を講じてきております。

周東英雄

1959-02-06 第31回国会 衆議院 外務委員会 第4号

その渡ってきた朝鮮人の実態を調べますと、非常に貧乏な貧農は総督府の手によって渡航制限を受けまして、むしろ中農程度農民諸君が、あるいは恐慌であるいは農村不況で土地と職を失いまして、そして春窮といいますけれども、春の食糧に困った人たちで、三月、四月になりますと急激に日本への渡航者がふえまして、これは春窮農民といわれております。そして渡航者の大部分、その八割までは農民日本に渡ってきておる。

帆足計

1958-03-03 第28回国会 衆議院 予算委員会 第16号

計百五十八億の増加にしかすぎず、また人口の半分近くを占める農民に対する農業予算を前年度に比し〇・七%減額していることも、農村不況の深刻化している現況を考えれば、黙過できないところであります。金詰まりによって最も深刻な打撃を受けた中小企業に対しては、一体どの程度の手当が行われているか。わずかに基金に若干の金額を計上したのみではありませんか。

辻原弘市

1958-03-03 第28回国会 参議院 決算委員会 第8号

であったわけでございまして、この千九百二十号のテーマを採用いたしましたときは、当時の実績で申し上げましても、売り上げは約六千万円にも近い売り上げを持っており、十分私ども、またこの社長自体が当時技術者でございまして、研究に耐えていく技術的な実力と、またそれを支える研究経費の支出も十分期待できると思っておったわけでございますが、たまたま昭和二十九年の秋に御承知北海道地区に大きな台風がございまして、続いて北海道農村不況

出雲井正雄

1953-11-03 第17回国会 衆議院 地方行政委員会 第3号

鈴木政府委員 かつて農村不況昭和六、七年の時代地方財政の非常に困窮いたしました時代に、御指摘のような臨時地方財政補給金というような制度があつたわけでございますが、今日といたしましては、特別平衡交付金がある程度一般財政需要測定方式で見られない特別の財政需要に対して、交付せられるということになつておるわけでございまして、昨年度は約二十億余りのものが災害関係に出されたのでございますが、本年度は

鈴木俊一

1953-11-01 第17回国会 衆議院 予算委員会 第2号

農村不況による購買力の低下、それによる内需の頭打ち、あるいは生産の過剰、合理化の進展で雇用の減少を来しておるわけであります。最近における繊維商社の倒産であるとか、不渡り手形増加であるとか、あるいは金融引締めの結果、下請け工場たる中小企業者へのしわ寄せ、最近における不健全金融機関であつた保全経済会等破綻等から見て、年末の金融逼迫を非常におそれるのであります。

櫻内義雄

1953-03-02 第15回国会 衆議院 本会議 第35号

そこで、われわれは、農村不況の当面の具体的対策といたしまして、米価審議会の答申を尊重し、石当り一万円で買い上げることを主張するものであります。但し、消費者価格につきましては、十キロ六百二十円に引下げ、その差額八百七十三億円は国家において補償することであります。右に準じまして、輸入食糧価格についても調整を行い、この費用四十八億円は一般会計より支出することを認めたのでございます。  

川島金次

1952-05-24 第13回国会 衆議院 文部委員会地方行政委員会連合審査会 第1号

昭和の当初、市町村において負担されておりました教員俸給について、不払い、遅払いの存したことは、指摘される通りでありますが、これは当時の農村不況地方税財政制度欠陷とに伴う一つの現象であつたのでありまして、従つて、当時論議された国税である地租及び営業収益税地方委譲論も、要するに地方団体に財源を與えるべきである、それがために国税地方に委譲しよう、それによつて自主的にくふうをしながら、あらゆる行政

奧野誠亮

1951-11-16 第12回国会 参議院 労働委員会 第4号

その次は請願としては二件になつておりますが内容は全く同一でございまして、福島県会議長から出ておるものでございますが、福島県の失業情勢は最近の朝鮮動乱による特需、新特需影響が殆んどありませんので、非常に失業が慢性化して来ておるのみならず、現在では農村不況から潜在失業者がだんだん顯在化しつつあつて情勢の悪化に拍車をかけておる。

磯部巖

share