運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
4件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2014-05-29 第186回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

したがって、米代は大概が年に一回ですので、その間のつなぎ資金が先ほど言った農外部門で補っていっているということですけれども、じゃ、中山間地農業営農組合はどうなるか、そうした面をクリアしていくことができるのかということだと思うんですが、やはりこれからの営農組合、後継者問題とかいろんな問題はありますが、やはり自立して自らが企業家に、真の企業家になって地域を守りながら、農地を守りながらやるという新しいスタイル

山本友義

2014-05-29 第186回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

公述人山本友義君) 運転資金、日常の資金がどうなっているかということでございますけれども、確かに秋でないと米代が入ってこないと、じゃその間どうするかということで、任意の営農組合のときには、役員判こを押して金融機関でお金を借りて、米代が入ったら米代で返すというのを繰り返しておったんですが、ステップアップをして農業法人にしてからは、特にうちの場合は農外部門、農業以外の分野での収入がございますので、

山本友義

1986-05-07 第104回国会 衆議院 農林水産委員会 第15号

二 同金庫業務機能の拡充として新たに付与された業務については、法改正の趣旨にてらして、いやしくも農外部門への貸付等に特化することなく適正な実施が図られるよう十分指導すること。  三 同金庫が、系統金融機関の要としての役割を果たし、しかも金融情勢の変化、民間法人化にふさわしい自己責任の徹底等新たな事情に的確に対応するため、その性格や役割に即した適切な役員執行体制が確保できるよう努めること。  

田中恒利

1954-09-22 第19回国会 衆議院 農林委員会 第71号

そこで農家経済の大体の動きを見ますと、二十五年から二十六年にかけまして、農業経済は確かに一応好転した傾向を示しておりますが、これが動乱の影響を受けて、農業部門では生産費の値上り、農外部門では労賃の収入がおもな原因であつたのでありますが、農家経済調査の結果によつて全国平均を見ますと、農業所得がふえたとはいいながら、二十七年を頂点といたしまして、農家の好景気は一転機をもたらしているという調査報告が出ております

川俣清音

  • 1