運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1985-04-03 第102回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

コスト割れの稲作の赤字を野菜生産旭川市内への農外就労で埋めてきているわけであります。この状況は多かれ少なかれ北海道の米生産地における実態であります。  畑作、酪農においても似通った状態にありまして、農外就労条件のない地域では経営収支の悪化が負債累増になり、結果として挙家離農となって、その離農跡地を処分するのが困難になってきております。  

岡本栄太郎

1974-05-21 第72回国会 参議院 農林水産委員会 第24号

これをざっと項目を見てみると、ちょっと指摘をしてみますと、第一に、農外就労している主婦の数は五七%、約六〇%です。それからこの年齢を見ると、三十一歳から四十歳が四二%、四十一歳から五十歳が三五%、合わせて七七%。大体子供さんへの手が要らなくなったこの層に農外就労が非常に多い。それからつとめ先は土木、建設等の現場といいますか、こういうところが三〇%を占めている。

辻一彦

1970-03-05 第63回国会 衆議院 予算委員会 第10号

同時に簡易職業訓練施設を設置いたしまして、必要に応じ手当を支給しながら農業従事者実態に即した農外就労のための職業訓練を行なうことにいたします。第二に、農業者転職相談員設置等による相談活動の拡充及び職業紹介強化をはかるわけでございます。これは相談員を五百二十名ばかり予定しておりますが、同時に巡回相談所というふうなものも設けることになっております。

野原正勝

1968-07-23 第58回国会 衆議院 農林水産委員会 第27号

同時に、生産基盤が小さいということによって出かせぎに行かざるを得ない、あるいは季節的な労働関係ができないというようなことから、農外就労として出ていかなければならぬ。出かせぎがあるからどうだと簡単におっしゃいますけれども、その個々の基盤状況等も考えていかなければならぬし、土地のいわゆる冬季なら冬季労働力というものが使いにくい状況の場合には、そこに農外就労というものが起こってくる。

西村直己

1963-06-22 第43回国会 衆議院 本会議 第37号

なお、農業者で季節的に農外就労を希望する者に対しましては、職業安定所によって民間就労あっせんを得られるものと考えておるのであります。  なお、漁村等においての、不漁が続きましたため失業者が多発したような場合には、職業安定所等を通じまして、就労あっせんが与えられるものと承知をいたしております。(拍手)     〔国務大臣河野一郎君登壇〕

重政誠之

1960-02-25 第34回国会 衆議院 大蔵委員会 第6号

日本の場合、農業人口が四三%、これは二、三男の農外就労者を除いて、農業に依存する人口であります。それで、所得についてはどうかということになりますと、国民総所得政府の計算で十兆四千六百億でしたか、それに対しまして農業所得は一兆五千八百八十二億円でありまして、一五%に満たないわけですね。ですから日本農業は、過剰人口をかかえている零細農業で、簡単に資本主義化され得ないことを雄弁に物語っております。

平岡忠次郎

  • 1