運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1955-07-25 第22回国会 参議院 農林水産委員会 第33号

それで、来年度、再来年度につきましても、大体三十一年度、三十二年度ではこれだけの資金を使いたいということで予算をつけておるわけごでざいますから、これが新しく愛知用水のために、そのほか農地開墾に着手いたしました結果、その方の資金繰りのつかないために全体の食糧増産計画を阻害する、しわ寄せするということは万ないようにいたしますということを、ここに農林大臣なり大蔵大臣がこれを認めましたならば、これは私は国民

高碕達之助

1955-06-27 第22回国会 参議院 予算委員会 第35号

やはり生きている以上は仕事をさせて、国家のために大いに建設して努力してもらうというのが、最も望ましいと思うのでありますが、そういう意味でも、今ちょっと例をあげておりましたが、私は質問をいたしたいと思うのでありますが、この電源開発であるとか、あるいはまた道路の開設、あるいは整備、あるいはまた河川、港湾改修工事、さらに住宅建設であるとか、農地開墾とか、あるいは改良とか、いろいろ考えられることがございますが

永岡光治

1948-07-03 第2回国会 参議院 決算委員会 第30号

そこで私の意見は、或いは委員会、小委員会においても主張して來た通り、國立公園施設山林砂防農地改良電力開発水道下水道林道戰災学校の復旧それから裁判所法務廳関係営繕、つまり國家営繕、それから港湾建設漁港運輸建設本部並びに農地開墾のこの十二の六省に跨つて分散しているものを、全部統合して省を作らなければならないという私の主張を曲げることはできないのであります。

兼岩傳一

1948-06-26 第2回国会 参議院 決算・国土計画連合委員会 第1号

從つて我々は十二項目行政調査部のこの暫定案、並びに要綱案に基くこの十二或いは十三の項目國立公園、それから山林砂防農地改良電力水道及び下水道林道戰災学校の應急復旧補修整備工事裁判所及び法務廳関係建物営繕港湾建設、維持及び管理、漁港、それから農地開墾及び干拓というようなものについて、如何程現段階において、どれだけ入れるように修正すべきかということにつきまして、私は國会委員会及び決算委員会

兼岩傳一

1947-07-07 第1回国会 衆議院 農林委員会 第3号

次は防風林薪炭林採草地等でありまして、共同の利用に供するに適當とするもの、あるいは水の使用に關する權利は、開拓者もしくはその組織する團體または、基本施設に關するその事業を行う農地開墾經營團等使用あるいは受益させることができる。國營開發事業終了後、必要があるときはこれらのものをそれらの團體あるいは公共團體等に賣渡し、あるいは引渡すことができるようにいたしたいと考えております。  

伊藤佐

  • 1