運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1948-03-18 第2回国会 参議院 予算委員会 第8号

次に歳出追加額の財源に充當いたしました既定豫算修減少額の内譯は、貿易資金繰入れの減少四十七億四千萬圓復興金融金庫出資豫定額減少四十億圓、價格調整費減少二十億圓、賠償施設處理費減少四億圓、引揚援護事業費減少二億二千萬圓掃海管船業務厚生省より運輸省移管に伴う厚生省所管豫算減少四千四百二十餘萬圓農業生産調整法不成立に伴う減少一億九千五十餘萬圓農地證券償却補足金減少三千六百五十餘萬圓

北村徳太郎

1947-12-05 第1回国会 参議院 農林委員会 第37号

それから農地證券擔保として金融の便を與えることと、農地證券が出るまでは、適當方法によつて農地擔保に、金融方法を講じてやらなくちやならないのであります。又小作料も、すべての物價が騰つておるのでありますから、或る程度引上げはやらなくちやならないのであります。第四は農地改革事務の促進を圓るために積極的な措置を講ずることであります。

藤野繁雄

1947-11-19 第1回国会 衆議院 農林委員会 第48号

それから第十三條の改正點は、供託をするということを原則にいたしたのでありますが、農地擔保にはいつている場合に、代金であるところの農地證券供託するか否か。從來の規定によりますると、所有者から供託をしてくれというような場合に初めて供託をするのでありましたが、今囘は原則としてともかく供託をする。

山添利作

  • 1