運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
58件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250510

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-11-17 第203回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

農林水産業食品産業デジタルトランスフォーメーションを実現することは不可欠だと思っておりますが、このため、農業農林水産業におきましては、例えば先ほど御質問のありましたデータを活用したスマート農業現場実装ですとか、あるいは法令、補助金などの行政手続オンライン化とこれに併せた業務の効率化ですとか、デジタル地図を活用した現場農地情報一元化管理ですとか、あるいはスマートフォンアプリMAFFアプリ

野上浩太郎

2020-11-11 第203回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

また、デジタル地図を活用した農地台帳水田台帳など現場農地情報一元的管理、それから、農業者等へのダイレクトな情報提供現場情報収集を可能にするスマートフォンアプリMAFFアプリ普及機能充実等プロジェクトを精力的に進めておるところでございます。  今後、更にデジタル技術を活用した多様なプロジェクトに取り組み、農業デジタルトランスフォーメーションを実現していく考えでございます。

信夫隆生

2019-04-17 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

まず、今回の協議の場の実質化関係で、「地図を活用して、」というときの「地図」でございますけれども、これにつきましては、市町村が、いわゆる農地ナビでございますが、農業委員会関係農地情報公開システム、あるいは土地改良関係水土里情報システム、あるいは市町村農業委員会、農協が持っている独自のシステム、こういうものがそれぞれの地域によっていろいろございます。

大澤誠

2017-04-10 第193回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第1号

農地につきましては、平成二十七年四月から、全国農地ナビといたしまして、全国農地情報電子化地図化してインターネット提供を開始したところでございます。それによりまして、例えば、どんな農地を探したいといったようなことが、農地の所在や面積、あるいは遊休農地であるか否かといった状況が公開されているところでございます。  

山北幸泰

2016-11-14 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第3号

また、先生御指摘のように、農地台帳システムを見える化したらどうか、あるいは農地台帳に基づく農地情報電子化地図化してインターネットで公開する全国農地ナビなんかをもっと早く稼働しろという御指摘でございます。二十八年度補正予算において、誰もが最新の農地情報にアクセスできる環境を整えることで本格稼働するようにいたしております。  

山本有二

2015-06-09 第189回国会 衆議院 農林水産委員会 第15号

わざわざ法律に書かなくとも、地域農業者により選挙で選ばれた地域の代表としての自覚や責任があるから、個人情報を含めた農地情報はきちんとこれまでも管理されてきたというふうに思うんです。いわば、公選制秘密保持の担保として働いてきたのではないかというふうに思います。  しかし、今回、改正案では、公選制を変える。委員の要件も変える。先ほど指摘したように、いろいろな人が委員になるかもしれない。

畠山和也

2015-06-04 第189回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

そこで、この農業会議全国農業会議所の今後果たしていくべき役割ということについてなんですが、当然、農地情報収集とか提供、それから担い手育成新規就農支援とか、これは現下の農政における最重要課題であろうと。そこを今度は、これらの部門がいわゆる全国に、あるいは県内にしっかりとしたネットワークを広げていく、そのネットワーク確保がやはりまず一番大事なんだろう、私はこのように思っております。  

稲津久

2015-05-21 第189回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

最近、農地情報についてはインターネットで見ることができるようになっておりますので、かなり情報公開も進んでおりますけれども、我々の施策対象としている、要するに、ここは今つくられていないので耕作するようにしましょう、あるいは、その方に担い手のところに農地を貸していただくようにしましょうという対象は客観的なベースでございます。  

奥原正明

2014-04-08 第186回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

こうなっていくと、恐らく、市町村現場農地情報農業委員会を介して得て、そして、こういう土地がありますけれども、受け手の方はいますかと公募してやっていくような仕組みをとるわけですけれども、そういう土台になる部分を根こそぎ剥がしちゃった状態で市町村がやれといっても、なかなかできないんじゃないか、それはワークしないんじゃないかという気がします。  

谷口信和

2013-11-27 第185回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

これはこれからも、整備していく中でさらに情報を更新していったりとかいろいろ大変な作業があるんですけれども、そうなると、これまで以上に、農業委員会における農地情報収集ですとかそれから確認、要するに、現場において本当に地道な活動がさらに必要になってくるだろう、当然事務量も増すというふうに思います。  

稲津久

2013-05-22 第183回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

そして、その先には農地情報これもまた大事です。これもまた整備しなければなりませんし、直接支払いの設計に必要なシステム、これもまたつくっていくためにこの調査をするものでありますから、この内容次第によって我々が出した二つの法案の行く末も大きく変わってまいりますので、できるだけ現場に即した人たちが精緻な調査ができるように進めてまいりたいと考えております。

江藤拓

2011-01-27 第177回国会 衆議院 本会議 第3号

第一に、徹底した農地情報整備共有です。農地基本台帳を法定化するなど農地情報整備を進めずして、規模拡大構造改革も進みません。  第二は、新しく農業を始めようとする将来の担い手に対して長期的な支援を行う必要があります。農業技術を習得し、自立した農業経営者になるまでには数年かかります。その間の生活費を保障するなど、安心して農業に参入できる大胆な仕組みをつくることです。  

井上義久

2009-06-11 第171回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

このことを受けまして、平成十九年の十一月に、農地情報データベース化耕作放棄地の解消に向けましたきめ細やかな取組の実施、優良農地確保対策充実強化農地面的集積を促進する仕組み全国展開、所有から利用への転換によります農地有効利用の促進、この五つを基本的な考え方といたします農地政策展開方向というのを農林水産省として取りまとめたところでございます。  

高橋博

2009-06-11 第171回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

政府参考人高橋博君) 農地情報データベース化につきましては、農地面的集積推進等農地政策にとどまりませんで、作付け情報あるいは収穫量情報にも活用できることによりまして生産対策あるいは農業共済災害対策等各般農業施策を推進していく上で極めて重要な政策ツールだというふうに考えております。  

高橋博

2009-06-11 第171回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

それと、具体的なツールとして農地情報整備について力入れていこうということで予算化もしたわけでございますけれども、この農地情報共有化進捗状況、これについて、これ二十一年度中に整備とある一定の成果を出すというスケジュールであるかと思いますが、ここら辺の状況はどのようになっておりますか。

佐藤昭郎

share