運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
332件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-07 第204回国会 参議院 決算委員会 第9号

四十年以上続いてきた米の減反見直しや六十年ぶりとなる農協改革行ってきました。やる気のある農家農地を集積し、野菜など、より高収益な作物を自由に選び販売することで所得向上させる、農産品輸出拡大のために牛肉やイチゴなどの重点品目ごと国別目標額を定めて産地を支援をしていきます。  

菅義偉

2021-05-27 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

ただ、この農協改革以来、各農協も相当、農家のところに出向く職員というか、いろんなことで出前みたいな形でいろんな注文を聞いたり、あるいは苦情を聞いたりしながらやっておりまして、特に、先ほど八木専務の方、常務の方からありましたように、経済事業とやっぱり提携した融資というのを非常に取り組んでまいりました。  

野村哲郎

2021-05-19 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

農協事業収支は、取り巻く環境が厳しさを増すと見込まれる中で、地域農業を支える農協経営持続性を確保するために経済事業収益性を図っていくことが必要であると認識しておりますが、農水省としては、将来、農協がその事業を継続していけるように、各農協が中長期の収支等の見通しを適切に立てて経済事業収益力向上に取り組んでいく必要があると考えておりますし、やはり、農協改革につきましては、農業者所得向上を図るということが

野上浩太郎

2021-04-14 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

それでは、農業スマート化ということについてお伺いしたいんですけれども、ちょっと時間の都合もありまして後回しにさせていただいて、農協改革についてちょっとお聞きをしたいと思います。  今、改正農協法改正から五年たっております。改正ポイントというのは、農協監査制度改革准会員利用規制検討ということでございました。それぞれについて現状がどうなっているか、お聞きしたいと思います。  

佐々木紀

2021-03-26 第204回国会 参議院 予算委員会 第17号

ですから、私自身官房長官政権交代をして官房長官になった、就任したときに、最初に力を入れたというか応援をしたのが、まず四十年以上当時続いていました減反政策、これの見直し、さらに、六十年ぶりという農協改革そして七十年ぶり、八十年ぶりの、七十年ぶり森林、それと漁業改革、こうしたことにも取り組んできました。  

菅義偉

2020-11-04 第203回国会 衆議院 予算委員会 第3号

菅総理になって最初予算委員会のシリーズでございますので、まず基本的な政権運営についての考え方を伺いたいと思いますが、先ほど、午前中の我が党の石川香織議員の質問に対し、農業の一丁目一番地は何ですかと聞かれて、菅総理は、農協改革でありますと。これはがっかりですね。これはちょっと心配になってしまいます。そうなると、ぜひちょっといろいろお伺いしなきゃいけないんですが。  

後藤祐一

2020-02-05 第201回国会 衆議院 予算委員会 第7号

これについても、安倍政権の中で、農協改革もありましたし、TPPの実現もありました。岩盤規制にドリルで穴をあけるということで、国家戦略特区、そしてサンドボックス特区、ことしはスーパーシティー構想、こういったものを次々に実現をしていこうというふうな熱意は変わらないというふうに思います。  

小倉將信

2019-11-26 第200回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

こうした取組は、農業者所得向上を図るというまさに農協改革趣旨そのものでございまして、農林水産省としても、本年九月に総括評価をいたしましたとおり、JAグループ自己改革は進展していると、このように受け止めております。JAグループ自体も、自己改革を不断に進めていくと、こう宣言をされております。  農林水産省としても、引き続きJAグループ取組を促してまいりたいと思います。

横山紳

2019-11-07 第200回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

最近になって入ってきた、例えば農協改革とか先端技術の活用でありますとかということがありますけれども、その都度やっぱり時代時代で変わっているところがあるなというのと、それから、大臣によって、ここの部分は多分大臣の思いで書き直されたり加えられたりしたところがあるんではないかなというところも時折散見をされますけれども、今回は、まず四ページ、我が国農林水産業は国の基であるというような文章の間に、農地を守り

郡司彰

2019-05-14 第198回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

国務大臣吉川貴盛君) 農林中金の直近農業関連融資残高は五千百八十七億円、総貸付残高十一兆七千四百二十六億円の四%でありますが、近年、農業関連新規融資に注力しておりまして、直近新規融資額というのは四百五十一億円と、農協改革開始後、平成二十七年度に二百八十一億円の約一・六倍に伸びていると承知をいたしております。

吉川貴盛

2019-05-14 第198回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

国務大臣吉川貴盛君) 先ほどお答えをさせていただきましたことをまたもう一度申し上げさせていただきますけれども、直近新規融資額は四百五十一億円、農協改革開始後、平成二十七年度で二百八十一億円の約一・六倍に伸びているところでございますが、これは担い手だけではなくて、それぞれに関して新規融資額が行われているということでございます。

吉川貴盛

2019-05-14 第198回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

国務大臣吉川貴盛君) 今の御指摘に対してですけれども、豊富な資金を、農業食品産業の発展に資するよう農業法人等への資金提供に活用することも重要であると考えておりますが、その旨、平成二十六年六月のこの農協改革に関する取りまとめでも今申し上げましたようなことを明記をしたところでございます。

吉川貴盛

2019-04-11 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

安倍内閣におきましては、農業従事者高齢化耕作放棄地の増大など、農業を取り巻く環境が厳しい中で、基本法に定められた基本理念実現するために、農地バンクによる農地の集積、集約化米政策改革、それから六十年ぶり農協改革など、農業産業として強くするための改革を強力に進めているところでもございます。

吉川貴盛

2019-04-09 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

さらに本年度は食料農業農村基本計画見直しや政府の「農協改革集中推進期間」の期限を控える、大きな節目の年である。われわれは、「自主・自立」の地域に根ざした協同組合であるJA組織の意義・役割を再認識しつつ、新たな元号のもと日本農業のあるべき姿を考えていく必要がある。 という内容であります。  

金子恵美

2019-04-09 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

先ほども申し上げましたように、生産調整見直し生産調整廃止の問題、そして農協改革全農改革とか、さまざまな農業改革農政改革というものは、ほぼ官邸で決まっていくということです。  食料農業農村基本法に基づいて計画を立てるわけです。この計画は、先ほど来お話がありますけれども、我が国食料安全保障を確立するためのとても重要なものであります。  

金子恵美

2019-03-20 第198回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

つまり、無条件委託方式共同計算方式を行っているということで、これが仕入れ額控除ができる特例というふうになっているわけだけれども、実際に今農協改革で進めているのは、買い取れと言っているわけで、買い取るということになったら、相手が分かるわけだから、そうするとこの控除の対象からは外れることになるんだと思うんですよね。そうじゃないですか。

紙智子

2019-03-20 第198回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

今、生産者の九割が免税業者なんだけれども、農協に出す場合にはインボイスを導入しても影響はないと言っているんだけれども、農協農産物を買い取る場合にはどうなるかというと、農林水産省としては、今、農協改革の一環として、農家所得を一円でも二円でも上げるために、この農協に対しては農産物を買い取るように求めているんですよね。

紙智子

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

続きまして、農協改革とりわけ准組合員について行きたいと思いますが、私も残念ながら畑を持っていないので准組合員なんですけれども、この准組合員規制については、二〇二一年三月までの五年間、調査を行って、検討の上、結論を得るということになっておりますが、現在、各事業ごとに正組合員准組合員員外利用、それぞれの利用率調査していると伺っております。  

後藤祐一

2018-12-07 第197回国会 参議院 本会議 第9号

森ゆうこ君「農協改革法や今回の漁業法入管法改正、みんなね、皆さん、本当は反対だと、私も、ひどい法案だと、反対だと言ってくるんですよ。言ってくるんですよ。今回の漁業法だって、本当は反対だって言ってきた人、いるでしょう。だったら反対しなさいよ。だったら、こんなでたらめな法案出させるな。今までの自由民主党なら、今回の漁業法や……」と述ぶ〕

伊達忠一