運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
19件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2014-03-12 第186回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第5号

今回、機構で、いわゆる大きな企業であっても、農業生産法人農事法人等、いろいろ形はありますけれども、農地リースの形で利用することは可能ですし、私も、今、産業競争力会議産業界方々といろいろ農政改革の場面に接しておりますけれども、そういう方々も、所有という形ではなくて、バランスシート上、資産として農地を持つよりも、リースで安定的に貸していただけるのならば、リースの方が企業的にも経営合理性が高いという

江藤拓

2011-02-16 第177回国会 参議院 共生社会・地域活性化に関する調査会 第3号

木内参考人農事法人成功例を聞きながら、我が町にどう応用できるのかねと、そう思いながら聞かせていただきました。  鹿児島というのは千葉と茨城と同じぐらいの生産額を持っておりますけれども、ただ、持っていないのが一つございまして、何かといいますと、近くに大きな消費地を持っていないという一つの悩みがあります。

加治屋義人

2007-02-21 第166回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

その中で、地元の商工業者方々懇談をしたり、担い手の農家の視察あるいは農事法人を営まれている方たちとの懇談等、さまざまなところを、時間は若干短かったかなとは思いますが、そういう場所を見ていただいたということで、大変有意義な時間でなかったかなというふうに思っております。  その中で、安倍総理農業についてさまざまな形で触れておられました。

御法川信英

2002-11-15 第155回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

ただ、私も、北村農場北村農事法人の一員でした。そういう面では、片っ方で家畜の診療をしていて、農協総会になると、北村直人は百五十日間働いてないじゃないか、こういう固有名詞を挙げて隣の農家の人が指摘をする。しかし、総会の中では、いやいや、そう言ったって百日近くはやっているじゃないか、朝晩乳搾りだけはやっているじゃないか、こう言ってそこを認めてもらえるということなんですね。  

北村直人

1992-04-22 第123回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

その中で、これで万全かということでありますが、いろいろ改善しながら、この至らないところはまた手直しをしていく、常にそういう状況が続いていくんだろうと思いますが、当面、私どもこの改正においては、連合会による受託農業経営事業の導入でありますとか、あるいは農事法人制度の改善、設立要件を五人から三人に緩和するとか、農協による、高齢者農村地帯にも非常にふえておりますし、世話をする若い人たちが減少しておる、

田名部匡省

1985-05-28 第102回国会 衆議院 農林水産委員会 第21号

端的にその劣悪な条件があらわされるのが給料だと思うわけですけれども、総合農協で昭和五十八年、男子標準給与が二十一万八千六十一円に対して、女子は十四万七千二百三十二円となっておりますし、農事法人に至っては、男子が十八万一千五百十七円に対して女子が十万五千五百九十円と、過半数をちょっと上回るぐらいの給与しか女性はもらっていないということが、端的にいかに農林漁業団体で働く婦人の労働条件が悪いかということを

中林佳子

1982-09-14 第96回国会 参議院 決算委員会 閉会後第1号

そのかわり個人にやるわけにはいかないから組合をつくりなさいといって、竹屋氏が入れ知恵をして、その相手方は何とか組合という農事法人をつくって、それを受け皿にして三万五千立米をずっと入れて、やっぱり予定どおり足りないものですから、あとの一万五千はどこか別なところから持ってきて、そして五万立米の敷地をつくっちゃっているんですよ。この間、私二、三日前に行ってきたばかりだからよくわかっている。

山田譲

1982-04-28 第96回国会 衆議院 農林水産委員会 第19号

国が相当補助金など出して施設をつくってやるから、農事法人ならば対象になるといったような形でつくられたものが相当あると思いますけれども、しかし、そうじゃなくて、本格的に、わが国の生産構造の中にそういうものは位置づけられないかどうか、こういう点を私は本気になって一遍検討してみる価値があるんじゃないかと思っているのですが、大臣これはどうでしょうかね。

田中恒利

1970-04-24 第63回国会 参議院 農林水産委員会 第13号

たとえばすでに農協の場合、経営委託でやれるではないか、わざわざこれは要らぬという問題もありましょうし、それから農業生産法人の中でも農事法人につきましては農事法人自体が経営をやるわけでありますので、農家から経営委託を受けるというよりも、むしろ構成員になってもらいまして、そうして土地を借りるなり、あるいは土地出資してもらうということにすればやれるということもあります。

中野和仁

1967-05-22 第55回国会 参議院 予算委員会第四分科会 第1号

小柳勇君 農事法人いわゆる雇用者である農業労働者全部適用するという方向ですか。これが一つ。  それからもう一つ、これはけさ陳情がありましたんで、通告しておりませんでしたが、緊急就労事業のワクの拡大と、これを期限をつけてくれるなという要望が切にありますが、緊就事業に対する労働省の見解、以上で私の質問を終わります。

小柳勇

1964-03-24 第46回国会 参議院 予算委員会 第18号

そこで、小作料が安いが引き上げられない、引き上げられないから、いまの現物出資農事法人のような形でやっていったんじゃないかというように見ておられるようでありますが、小作料問題も一つはあると思います。しかし、土地を売りたいとか、あるいは引き上げたいとかというようなことにつきましていろいろ問題がある面もあろうと思います。でありまするから、小作料だけの問題ではない。

赤城宗徳

1962-05-02 第40回国会 参議院 農林水産委員会 第36号

しかし、今度は一町歩をこえても農事法人貸付なり出資なりというものはもちろんできる。自分の持っているものを出すのですから、出資もむろんできるが貸付もできる。その場合、一町歩でなくても一町五反でもいいということに今度なるわけです。しかし現行法では一町歩なんですから、貸付の当初は一町歩以上はないわけですね。自分耕作地の三町歩というのは別ですよ、貸付地です。当初においては一町歩しかない。

天田勝正

1962-04-27 第40回国会 参議院 農林水産委員会 第34号

これらのものが現在は任意組合でやっている場合が多いので、法人格を持たせることによって事業活動が伸び便利にもなるというケースも考えられるのじゃないかということで、これに対しての道を開かなければならないというのが相当強い団体方面の意見でございまして、そういう意味からこの農事法人共同利用施設設置という事業能力を認めたわけでございます。

酒折武弘

1962-04-18 第40回国会 衆議院 農林水産委員会 第33号

それからその次の農業協同組合に対する規定はどうかと申しますると、これは先ほど申しましたようにいわゆる協同組合法改正によりまして、いわゆる農業生産組合というものを農地法でもって認める、その一つがいわゆる農業協同組合法の中に新たに設定せられるところのいわゆる農事法人、農事組合というようなものができるわけでありまして、その他は合名会社合資会社有限会社、こういうことになっておりまするが、しかしこれは一定

田辺勝正

1962-04-18 第40回国会 衆議院 農林水産委員会 第33号

坂村政府委員 先ほどの御指摘にもございましたように、今度考えておりまする農事組合法人の場合に、従事義務組合員に課しておりませんけれども、これは法人化をすることによりまして、その法人化いたしました組合員が全部その法人の業務に従事しなければならぬということになりますと、いろいろ合理化をしようというような面が阻害をされる、こういうおそれがあるのでございまして、たとえば十人の者が集まって農事法人をやった

坂村吉正

1962-04-12 第40回国会 衆議院 農林水産委員会 第30号

また、今度の改正案では、農事組合法人共同利用施設設置とか、農作業の簡素化に関する共同化の道を開かれたのは先ほどの御説明の通りでございますが、従来の総合農協と今度の農事法人組合との間に競合が出てきやしないかという気もするわけであります。これをどういうふうにお考えになっていらっしゃるのか。

米山恒治

  • 1