運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
3000件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-04-17 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第10号

一九四八年六月十九日、当時の森戸辰男文部大臣衆議院文教委員会教育委員会法案趣旨説明を行っています。その中で、法案制定に当たっての三つ根本方針を述べております。一つ教育行政地方分権二つ目は住民の意思の公正な反映、三つ目教育委員会の首長からの独立性です。  教育委員会法は一九五六年に廃止され、地教行法制定されました。  

畑野君枝

2017-04-07 第193回国会 衆議院 文部科学委員会 第9号

さらに、森戸辰男大臣は、発言の中で続けて、次のようにも述べております。「教育勅語は、教育上の指導原理としては、法制上はもちろん、行政上にも、思想上にも、その効力を喪失いたしておるのであります。」  大臣、ここで森戸大臣が言われている、教育勅語は、法制上はもちろん、思想上にもその効力を喪失いたしておるというのは、どういう意味だということでしょうか。

大平喜信

2017-04-05 第193回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

ちなみに、この日本経済研究センターでお取りまとめになった方は、例えば鈴木達治郎先生、これは前の日本原子力委員会委員長代理でありますし、あるいは小林辰男さん、そして理事長岩田一政さんが執筆ということで、それなりの権威ある皆さんだと私は思うんです。  本来の論議は、エビデンスとは申しません、そういうある程度のバックグラウンドの数値を共有しないと成り立たないと思いますが、まず大臣、いかがですか。

阿部知子

2014-04-25 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第14号

清木政府参考人 御質問の昭和二十三年六月十九日衆議院会議におけます当時の森戸辰男文部大臣発言でございますが、「思想的に見まして、教育勅語明治憲法思想的背景といたしておるものでありますから、その基調において新憲法精神に合致しがたいものであることは明らかであります。教育勅語明治憲法と運命をともにいたすべきものであります。」という内容でございます。

清木孝悦

2014-04-16 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第12号

この教育委員会法制定時、当時の森戸辰男文部大臣が、一九四八年六月十九日、衆議院文教委員会法案趣旨説明を行っております。法律案制定するに当たって政府のとった地方教育行政改革根本方針というものを、三つ眼目ということで述べておられます。  これは文部科学省にお伺いしますけれども、この三つ眼目とは何であったか、お答えいただけますか。

宮本岳志

2013-11-28 第185回国会 衆議院 議院運営委員会 第15号

次に、議長から、永年在職議員として表彰されました故元議員小沢辰男先生に対する弔詞贈呈報告がございまして、議長弔詞を朗読されます。  次に、日程第一は委員長提出の議案でありますので、議長から委員会の審査を省略することをお諮りいたします。次いで小渕文部科学委員長趣旨弁明がございまして、全会一致でございます。  次に、日程第二につき、後藤厚生労働委員長報告がございます。

鬼塚誠

2013-11-28 第185回国会 衆議院 議院運営委員会 第15号

議長          赤松 広隆君    事務総長         鬼塚  誠君     ————————————— 委員の異動 十一月二十七日  辞任         補欠選任   山内 康一君     杉本かずみ君 同日  辞任         補欠選任   杉本かずみ君     山内 康一君     ————————————— 本日の会議に付した案件  永年在職議員として表彰された元議員小沢辰男逝去

会議録情報

2013-11-28 第185回国会 衆議院 議院運営委員会 第15号

逢沢委員長 次に、元議員逝去につき弔詞贈呈報告の件についてでありますが、去る十月十三日、永年在職議員として表彰された元議員小沢辰男君が逝去されました。  ここに謹んで哀悼の意を表します。  弔詞につきましては、お手元の印刷物のとおりの特別弔詞を、理事各位の御了承を得まして、去る二十五日、議長から贈呈していただきましたので、御了承願います。     

逢沢一郎

2013-05-31 第183回国会 衆議院 厚生労働委員会 第16号

朝日参考人 素人ではございますが、憲法二十五条第一項については、労働科学研究所理事長をやっていた、先ほど、証言をしたというところの研究所理事長ですが、森戸辰男が、これは鈴木安蔵憲法研究会のメンバーの一員だそうですが、この衆議院特別委員会で、当時、秘密会議だったそうですが、十三回にわたって討論をして、あの第一項を挿入した。

朝日健二

2012-05-16 第180回国会 参議院 憲法審査会 第5号

、一局に入らない、そういう中立、殊に永世局外中立というものは前世紀の存在でありまして、今日の国際社会においてこれを持ち出すのはアナクロニズムであります、時代錯誤でありますということをおっしゃっていると同時に、ここでは書きませんでしたけれども、二十二年五月三日に、憲法施行記念日に、日本社会党中央理論機関誌では原彪先生は、一生懸命我々は努力した、でも駄目だった、そこで憲法を他日改正したい、あるいは森戸辰男先生

西修

2007-06-14 第166回国会 参議院 文教科学委員会 第19号

これまでも申し上げてきたことでございますけれども、私が文部省の政務次官をやりましたのが昭和四十五年から六年にかけての一年半でございますけれども、その間にあの有名な四六答申と言われている、森戸辰男先生中教審会長であられて、第三の教育改革と称した答申を出されたわけですね。そのときから学制改革の問題は提起されているわけです。長い歴史があるわけです。  

西岡武夫

2007-06-14 第166回国会 参議院 文教科学委員会 第19号

しかし、大臣のお立場でこれ以上おっしゃれないんでしょうけれども、一つはっきりさせておきたいことは、先ほど私が森戸辰男先生中教審会長のときの答申、四六答申のことを申し上げたんですけれども、私は、元々、審議会であるとか教育再生会議だとか諮問会議だとか、こういうやり方は私は間違っていると思っているんです。  と申しますのは、政府がこういう考えを持っていると。

西岡武夫

2007-03-15 第166回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

西岡武夫君 これは、私の別に思い込みではなくて、かの有名な四六答申森戸辰男中教審会長の下で行われた四六答申においても学制改革のことは明記されているわけです、昭和四十六年に。  ですから、これはとっぴなことでもないし、国民全体がそれに対して受け入れるという素地が全くないという事柄でも決してないと思うんです。

西岡武夫

2007-02-28 第166回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

歴代を見ると、椎名悦三郎先生前尾繁三郎先生宮沢喜一先生小沢辰男先生等々、大変立派な方々がなられております。最近でも、福田康夫先生麻生太郎先生、亡くなられましたが亀井善之先生等大変見識のある方々がなられておりますし、まさに金庫番でありますから、そういった方々が就任されている。山本大臣もそのお一人であろうかと思います。  

近藤洋介

2004-03-18 第159回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

中教審の問題については、今日、有馬委員からもいろいろな御指摘がたくさんあっておりましたけれども、私はたまたま、たまたまでございますけれども、坂田文部大臣の下で政務次官をやらせていただいたときに、森戸辰男先生が第三の教育改革と銘打って、中央教育審議会会長森戸辰男ということで答申を出されたわけです。これがその全容でありますけれども、同じことをずっと議論しているんですね。

西岡武夫

2003-05-28 第156回国会 衆議院 文部科学委員会 第14号

周知のことですが、田中耕太郎文部大臣のときに、教育基本法教育刷新委員会、その中には、皆さん御存じ安倍能成氏、南原繁芦田均氏、天野貞祐務台理作関口鯉吉森戸辰男氏など多くの方々の真摯な論議の中から生み出されて、そしてその後、閣議、枢密院、第九十二回帝国議会審議、私も最近機会がありましたので、当時の会議録を読んでみて、この前の議論でもその一部を紹介しましたが、そういうものだと。  

児玉健次

2003-02-27 第156回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

それで、私、父が四十数年前の日赤の輸血でC型肝炎になりまして、最後は肝臓がんになりまして、当時厚生大臣をされた小沢辰男先生にお聞きして、いい病院がないかということで、千葉県柏市にあるがんセンターを紹介していただいて、そこで最終的には亡くなったんですけれども。そこへ行った場合は、説明責任も、本人にも、こういう状態でこういう投薬をされるとか、きちっと説明されていたんですね。  

武山百合子

2003-02-13 第156回国会 衆議院 憲法調査会基本的人権の保障に関する調査小委員会 第1号

名前を出すとよくないのかもしれませんけれども、例えば中教審会長を長くやられた森戸辰男先生がおられました。森戸先生は戦前、幾つかの事件でおやめになられました、東京大学助教授を。でも、憲法を新しくつくるというか改正する段階での国会でのあの答弁というのは、大変すぐれた見地を示されたと思っているんです。  

岡村遼司

2002-11-28 第155回国会 参議院 総務委員会 第9号

それぞれ非常に恩欠とか強制抑留とか、私ども自民党時代、それこそもう二十年ぐらい前に一度このシベリア抑留については、安倍幹事長のときに百万円という枠に一度決まったりして、その後いろいろな問題があって、結局、金杯だったのが、いつの間にかこれまた銀杯になっておるわけですけれども、恩欠につきましても、小沢辰男先生とか渡辺秀央先生会長をされて、我々も県の会長とかいう時代もありまして、そういう点では非常に懐かしく

松岡滿壽男