2017-04-04 第193回国会 衆議院 総務委員会 第11号
さて、四月三日、昨日、各企業、総務省もそうでありましょうが、新入社員、新規職員の辞令交付式、いわゆる入省式等が行われたかと思います。高市大臣も訓示をなさったんだと思います。通告はしておりませんから訓示は聞きませんが、新たなスタートを切られた全ての方に、何のために働くのか、また働くことによって何を実現するのかを問いながら、何事も積極的に挑戦をし、豊かな人生を歩んでいただきたいなとも思います。
さて、四月三日、昨日、各企業、総務省もそうでありましょうが、新入社員、新規職員の辞令交付式、いわゆる入省式等が行われたかと思います。高市大臣も訓示をなさったんだと思います。通告はしておりませんから訓示は聞きませんが、新たなスタートを切られた全ての方に、何のために働くのか、また働くことによって何を実現するのかを問いながら、何事も積極的に挑戦をし、豊かな人生を歩んでいただきたいなとも思います。
このたび辞令交付を受けまして、日本銀行審議委員に就任いたしました櫻井でございます。 先生の御質問、どのような基本的な考え方を金融政策に持っておるかということでございますが、日本銀行は、御承知のとおり、大変長きにわたるデフレ脱却というものを目指して二%の目標というものを掲げました。これまでの三年間で、私はある程度成果が上がっているというふうに考えております。
私が市長在職中、春に行われる教育委員会の教員辞令交付式において、着任された先生方に、教鞭をとるに当たり、校長や教育長や教育委員長の方を向くのではなくて、常に子供たちの方を向いてほしいと挨拶を行っておりました。 国政において、大きな政府、小さな政府の議論がありますけれども、私は、学校教育においても、小さな教育行政論でよいと考えます。
ちなみに、私が副大臣で、二〇〇七年、新任検事辞令交付式に出たときには、弁護士未登録は四%しかいなかった。たったの四年間で、弁護士登録をしない若者が一八ポイントも増加をしてしまった。 月数万円の弁護士会費も払えないですとか、どこの事務所も弁護士がふえ過ぎて仕事がない、だから新人を雇えないと嘆いているという報道が盛んにされております。
そして、もう一つ、今、全国に虐待防止対策会議、協議会、これの設置を進めていこうということで、今回の改正の中でもよくその点は話し合われたわけですけれども、一方で、実は昨年十月に虐待死亡事例があった私の地元の長岡京市、きのう虐待防止アドバイザーの辞令交付式というものがございまして、長岡京市でも二度とやはりこういった事件は繰り返さないということで、新しい方が任命をされました。
もっとも、島田新長官が辞令交付式におきまして新任判事補に対し、裁判官は、人に批判されることが少なく、裸の王様になりやすい。初心を忘れず、謙虚に、人の心の痛みが分かる人になってほしいと語り掛けられましたが、私はこの新長官のお言葉は裁判事務に携わるすべての裁判官が心すべきことではないかと考えております。
また、これによりまして、一千八百名の職員に対する辞令交付、この手続も簡単に申し上げれば省略できるというようなメリットもあるということでございます。
内閣が官僚主導ではないかということではございますが、私は、閣僚には、辞令交付時に重要な課題及び対処の方針について明確に指示を与えています。会見前に役所から受ける説明を会見の場でどう活用するかは、各自に任せております。
その話の裏づけとして、その新聞の記事もあるわけでございますけれども、これは平成十三年二月の読売新聞「展望室」という囲みの記事なんですけれども、ちょっと一部分だけざっと読ませていただきますと、 昨年の四月、都庁の大会議場で、都教育庁の「教務主任辞令交付式」が行われた。
それで、結果的には、大臣室の秘書官の部屋で、紙は白い紙で、判こを押したものは人事課にあるんですけれども、その紙で秘書官室でもって、日ごろ私も何度も辞令交付いたしておりますから、その書式で打ってもらいました。 しかし、それがまたおかしいというようなことになるといけませんから、それは私は三部とも自分で持っております。それはどこにも手渡してございません。
その際、堺屋長官がその辞令交付に一緒に立ち会ったわけでございますけれども、その席で、IT担当は堺屋長官、こういう辞令をいただかれたわけでございます。時間的経緯はそういうことでございます。
当該看護婦は、身上関係書類の提出に関し、つまり結婚届です、上司の命令に速やかに従わなかったという限度で服務規律違反が認められる、看護婦である職員の氏の変更は重大な身上関係の変更に当たると言えるが、一、当該看護婦は臨時職員の看護婦として一年間の勤務実績がある、二、臨時職員の期間中に採用試験に合格している、三、当該看護婦みずから採用の辞令交付前に氏の変更を上司に申告している、四、この看護婦は経営者側から
四月一日に辞令交付式というのがあったということで官房長も訓示をされたということでありますけれども、そこで十七人ですか、J種の入省者がいらっしゃるということで、国民のための行政をしていきたい、軽べつされもような行為はしたくないとそれぞれこもごも決意を述べられたということも紹介されておりました。
しかし、その背後にあって行政あるいは中央銀行に対する信頼が崩れていたら、市場というものの果たす役割というのはより限定的なものになる、これは議員の御指摘のとおりでありますし、本日新たに国会でお認めをいただきました日銀の新しい副総裁への辞令交付とともに、政策委員の方々に対しても、改正日銀法による中央銀行としての業務に加えて、信認を取り戻すという作業がつけ加わっている重みをぜひ御理解いただきたいというお願
きょうも二人、通産省から見えた方に技官の方でございますが辞令交付いたしましたが、その前に二人、通産省の方に既に建設省から技官が参っておりますけれども、通産省に限らず警察とか科学技術庁、環境庁、郵政省それから農水省、検査院等々、いろんな役所にも極力人事交流をいたしまして幅広い人事交流を心がけていきたいと思っておりますし、これからも拡大していきたいというふうに思っております。
きょう、この場に新施設庁長官が出ておりませんのは、午後三時過ぎに辞令交付を私の方から行う、その後のことになりますので、御理解をいただきたいと思います。 特に委員から、この宝珠山発言というものが沖縄県民の心を大変傷つけたのではないか、こういうような御指摘でありますが、私もさように考えております。
けれども、消防庁長官に辞令交付するとともに、新消防庁長官は現地に飛んだわけでありまして、直ちに被災状況を調査して、そして帰りまして私ども及び官邸に状況を報告し、翌日、それぞれ企国から集まりました総務部長に、その状況についてきめ細かくお願いをそれぞれの部署から申し上げたわけでございまして、当日はまだ我々が現地対策本部をお願いする状況まで至っておらなかったと思って、私自身が大阪に出かけてお願いしたわけでございますけれども
また、採用時にその旨の辞令交付も行っておりまして、賃金職員が現実として定員内職員に採用されるのは、あくまでもそれは定員職員に欠員が生じたときに賃金職員から定員職員になれる、こういうことでございます。また、その賃金職員の給与につきましても給与法に定めがございまして、定員の職員との権衡を考慮して予算の範囲内で定めるということになっていまして、給与法に基づいて支給されるものでございます。
○国務大臣(宇野宗佑君) 具体的にお名前を今聞かしていただきましてわかったのでございますが、辞令交付のときにやはり忙しかったのでございましょう、地元にお帰りであったというふうに私は聞いておりました。
地方公務員の、教育六法、三省堂、参照いたしますと、辞令交付前に辞意を撤回した場合には、特段の信義則違反のない限り有効であると書いてあります。教育六法です。いや、書いてあるんじゃない、判例です。最高裁判例、三十七年七月十三日だ。最高裁判例に載っています。「特段の信義則」、ここを取り上げたんだと僕思いますけれどもね。
辞令交付前の辞意撤回は有効なんですね。そう書いてあります。判例です、最高裁判例。何だったらお上げしますよ。ですからそういうことを見ても、その二つのポイントで僕は、教授会が認めないと言ったのはおかしいし、さっきから繰り返しになりますが、辞意表明をした理由は一身上の理由なんだな。何にも書いてないわけですよ。一身上の理由というのは漠然たるものですよね。そうでしょう。
そして、三十日には辞令交付をする。彼はその辞令交付をもらったのが二十八日付の手紙で三十日だそうだ。行かなかった、もちろん行くわけがない。そうしたら、辞令を送ってくると言っている。これが今日までの交渉です。文書というものがそんなに重要であったら、なぜ学長が錯誤の返答を求めたのに、その返事を出しているものを見ないでなぜやったか、これが一つ。